2024年12月01日

今年も新田原基地エアフェスタに来た

先日、娘から「来年のマジカルミライは東京大阪、そして仙台だってさ」と言われたので、
「んじゃあ仙台マジミラ行ってその後ずんだもんTシャツ探しに行こう!」と提案したら
「父さん、残念ながら仙台にずんだもちはあるけどずんだもんTシャツは売ってないみたいなのだ」
「そもそも、宮崎から仙台行くよりも大阪に行く方が近いのだ」
と言われてやっぱ我輩ってバカなのかなって今頃気が付いた砥部良軍曹です。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

さて今年もやって来ました新田原基地エアフェスタ2024。
民間人が合法的に自衛隊の基地内で飛行機を拝見出来る日。
垂直尾翼に描かれたスペシャルマーキングも太陽に照らされて輝いております。

でもね今年の航空祭にはブルーインパルスが来なかったんです。
同じ日に和歌山県の美浜町町制施行70周年記念事業でフライトするので
宮崎人は今年はブルーインパルスを拝めないという事態。

去年辺りからブルーインパルスは航空祭よりも民間のイベントに力を入れているようです。
ま、確かにデカいレンズが付いたカメラ抱えて騒ぐクソ迷惑なマニアにアピールするよりは、
これから自衛隊に入隊するであろう子供やその親にアピールする方が効果的な税金の使い方ですかね?

今年も新田原基地エアフェスタに来た

今年も新田原基地エアフェスタに来た

というわけで今年は目玉イベント皆無で寂しい航空祭になるかと思いきや、
三沢からF35Aが来るというから迷わ・・・じゃなくて一部界隈は騒ついた模様。
勿論、我輩もF35Aの起動飛行を見るのは初めてじゃなのでワクワクです。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

ていうか、F35Aは機体を間近で見るのも初めてなのでそれだけでももうたまらん。

余談ですがこないだ後輩から「F35AとBの違いは解りますが、F35Cってどう違うんすか?」
と聞かれたので「AとCの違いはある部分の大きさなんだよ(ゲス顔)」と答えたら、
その後輩なんか変な勘違いしたみたいで我輩をラオウを倒した時のケンシロウのような目で見やがりました。

尚、F35CはAと比べると空母からカタパルトで飛ばす際に揚力を得るために主翼がデカいです。
しかも空母の限られたスペースに収納&エレベーターに載せる為に折り畳み機能付き。
おっぱ・・・基カップの差だと思った不届きものはこくまろシチュー引き回しの刑な。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

まあAカップとCカップのサイズ差についてはまた後日語るとして、
そのF35Aのフライトですが離陸後いきなり成層圏まで突っ込むんじゃないかと
言わんばかりにハイレートクライムしてのっけから観客のハートを鷲掴みです。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

その後超絶小回り飛行をしたり、ダッシュで富田浜まで行っちゃってまたコンニチハ。
最高速度マッハ1.6(F-5タイガーと変わらんぐらい)とは思えない俊敏さをアピール。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

かと思ったら蝶のようにヒラヒラしたり、木の葉のようにフラフラしたりと謎機動。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

とにかくF35Aは新富町に爆音轟かせながらその存在を存分にアピールしたのでありました。
なお、フライトの写真はツイッター仲間のマヤ さんから頂きました。ありがとうございます。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

勿論、新田原基地の飛行機も負けていられません。
23SQは毎度お馴染み、圧巻の10機編隊飛行を見せつけてくれます。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

スペシャルマーキング機、略してスペル・・・いや何でも無い。
模擬弾を全ステーションにぶら下げて観客にやる気を見せてくれます。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

タンクにはかつて新田原基地に居た部隊のマーク、そして飛行機のシルエットを鮮やかに描いてます。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

そして垂直尾翼にはシンプルながら南国宮崎を彷彿させる色使いの絵柄。
絵ではなくほぼカラーリングだけで宮崎、そして新田原基地を表現する技法に脱帽。
この日の天気も相まった素晴らしいデザインですね(小並感)。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

しかし・・・真のスペシャルマーキング機は格納庫内にひっそり佇んでいました。
かつて新田原基地に存在した、伝説の202SQの埴輪マークを付けたF15が居たのです。

コレは・・・202SQ復活の日が近いという事だな。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

今年も新田原基地エアフェスタに来た

今回は6SQ、8SQ共にスペシャルマーキング機を持って来てくれた築城基地、気前が良いな。

でも当日の機動飛行は当初F2らしいエグいフライトを見せたかと思いきや、
暫くどーにか機体が認識出来るぐらいの上空に上がってフワフワするという。

何やら、ドクターヘリが近辺を通過するという事でヘリの邪魔にならないよーにしていたとのこと。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

芦屋基地もパンダみたいなスペシャルマーキングのT4を持って来ました。
という事は今回新田原基地はスペマだらけ?凄くね?

今年も新田原基地エアフェスタに来た

実は初めて写真撮影した、E2Dアドバンスドホークアイ。
時々来ているのは見ましたが、こうしてまじまじと見たのは初めてです。

パッと見はプロペラの羽が増えたぐらいの違いですが、索敵能力がかなりアップしているそうです。
でも1番の違いは「トイレが付いた」事なんだとか??

今年も新田原基地エアフェスタに来た

久しぶりに来てくれた海上自衛隊のU36。
海自の護衛艦の訓練を支援する飛行機で、船に電波妨害、所謂ジャミングをかけたり、
翼端がミサイルのシーカー(索敵部)になっているので対艦ミサイルをシミュレートしたり、
機関砲の標的を引っ張ったりと色々忙しい飛行機ですが、来年辺りに退役するそうです。

尚、後継機は無人機になるらしい。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

最近陸自は戦闘車両ばかりでヘリが来ませんでしたが、今回はOH1が来ました。
純国産の観測ヘリコプターで、性能的には申し分ない優秀な機体らしいですが、
国産が故にお値段が高く、あんまり作られなかったという不遇の名機。

尚、此方も後継機は無人機になるそうです。
まあ・・・人間の生き死にの事を考えると無人化は已む無しと思う反面、寂しいものがありますね。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

戦争が無人機で賄えるなら戦闘機も無人機で・・・と言いたいところでしょうが、
流石に戦闘機パイロットを凌駕する無人機はまだ作れないみたいですね。
だからこそ戦闘機にはロマンがあるのです(確信)。

尚、相変わらず我輩はF15の写真を殆ど撮影していなかったというw
まあ、親の顔よりよく見ているんでまあしょうがないね。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

最近は航空祭で敢えて買いたいものも見当たらないのですが、
かつての同僚が商売していたら買わない訳にはいかないかな?
自衛隊グッズ専門店MOMOの社長が我輩の事を覚えてくれていたのをきっかけに
また、記念パッチ収集を復活すべきか否か悩み中です。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

でも我輩の人生のライフワークはネタモノ集め。
うぐいす歌子さんが描く、海士のペンギンやその他アニマル達が活躍する「2士ペン君」の
ウミウ1士グッズをジェイストアーズで買うのが今回の航空祭来場の目的w

今年も新田原基地エアフェスタに来た

今年の戦利品。
自衛隊グッズ専門店MOMOで購入した新田原基地エアフェスタ記念パッチ、
ジェイストアーズで購入した「働きたくないので!」パッチ、
自衛隊グッズれんがはうすで購入した「わき見注意(東九州自動車道の西都〜高鍋間にある看板)」パッチ、
厚木PXさんきちで購入した仕事猫&潜水艦くじらさんパッチ、
そしてbluebeeで購入したシリアルプレート型ステッカー。
また、つまらぬ物(いい物とも言う)を買ってしまった(五右衛門)。

今年も新田原基地エアフェスタに来た

因みに、F35のキャノピーは前開きです。
こっちの方が射出の際パイロットがぶち当たる率が低いらしいし、何より乗り込みやすいらしい。

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
宮崎コスサバに参戦!
同じカテゴリー(イベント)の記事
 福岡でマジカルミライ2024が開催?! (2024-08-23 03:44)
 旧車からしか摂取できない栄養がある (2023-11-19 23:13)
 新田原基地エアフェスタ2022 (2022-12-05 23:21)
 サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる (2020-12-13 23:28)
 吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる (2020-01-19 18:42)
 宮崎コスサバに参戦! (2019-12-22 21:13)
Posted by 砥部良軍曹 at 21:01│Comments(0)イベント
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今年も新田原基地エアフェスタに来た
    コメント(0)