2014年08月25日
今年の三沢祭りは90周年だったそうな
さー今年もやってまいりました三沢祭りの季節!
って昨日終わっちゃったんだけどね。あー三沢の夏も終わりか。
青森ねぶた祭りや弘前ねぷた祭りや八戸三社大祭の影に隠れて
全く以て存在感のない祭りですがソレは全国規模で見た場合。
三沢市民的には無くてはならない大騒ぎの3日間!!
ええ勿論我輩もこの日を心待ちにしておりましたよ。

だって今回、我輩も神輿担ぎで参加しましたからね。
でもね、神輿担ぐことになった理由は単に集合場所が家から近いから。
どれぐらい近いのかといいますとウルトラマンレオが
地球上で戦える時間と同じぐらい(2分45秒)で到着完了www
集合後弁当食って煙草忘れたんで取りに帰ることが出来るぐらい近い!

何故か息子が「オレも神輿についていきたい!」というので、
とりあえず連れて行って「コイツも同行させていいですか?」ッて聞いたら、
お祭り気分絶好調の2つ返事でおkだったので一緒に便乗。
しかも出発前の集合写真にまで便乗しやがる始末。

しかしこの神輿という物体が相当重く、その上担ぎながら上に投げるから結構キツイ。
その上花ビラ大回転までしやがるもんですから疲労度はマックス!
勿論その日の晩から現在に至るまで肩が絶賛筋肉痛です。
やっぱ祭りというものは参加するものではなくて、
傍から生暖かい眼差しで眺めながらニヤニヤするものだなぁと切に感じたのです。
でも三沢でのいい思い出が出来たのは大収穫でしたね。

神輿担ぎ終了後は酒かっくらって解散したので嫁達と合流。
祭りの騒がしさに駆けつけてきた?カマキリが居たので捕まえて戯れていたら、
何故か巨乳の金髪外人にカマキリ持っている所写真撮られましたが、
毎回祭りの度に外人に絡まれる気がする砥部良軍曹なので気にしないことにします。

我輩の祭りの楽しみといえば祭りグルメ物色。
そーいや以前クソマズイって言ってたボッタクリ佐世保バーガーは居なかったなぁ。
でもその代わりに謎の宮崎地鶏の屋台がありましたが、
串に刺さった焼き鳥はどー考えても宮崎地鶏じゃねぇだろ?
たとえその鶏肉がマジモンの宮崎地鶏だったとしてもその食い方は違う!

結局今回の祭りグルメで一番旨かったのはたい焼きの中に
半熟卵とハムが入った物体だったという悲しさ。
折角三沢祭りが90周年というのに出ている屋台はしょーもねぇという有り様。

今年の三沢祭りには貞子さんも駆けつけてくれました。
ただ、シャイな性格なのか祭り会場から随分離れたところに居ましたがねw

祭りは日曜日の夕方までやっているっつーので昼ぐらいから出撃。
青森なのに随分日差しが暑いのでクソガキ共にかき氷を食わせます。
こないだケンミンショーで百姓うどんのデカいかき氷を紹介していましたが、
三沢のかき氷はシロップが色々選べて三色かき氷で300円です。
しかしこの後メロンシロップの勢力強すぎてリューイーソーになるんですがね。

我輩的に三沢の祭りといえばいつも出店しているタイ料理屋さんの屋台。
そこのカダイフみたいなので包まれたエビ春巻きが大好きなんです。
シャクシャクした食感の衣に包まれたプリプリのエビがたまらん。

嫁も調子こいて昼間っからビール飲んでいい気になっております。
我輩は昨晩神輿担ぎながら飲み過ぎたので自粛。
でも酒ってものは昼間っから飲むと旨いんですよねぇ。
我輩の経験ではセクロスと飲酒は明るいうちにヤる方が気持ちいいです。

こないだの七夕祭りの時に食ったドネルケバブが旨かったんで、
探してみたら何という事でしょう、やっぱり旨いのか人大杉でした。
他の面白そうなブツを探してみたらガパオライスとか言う
タイの?肉そぼろご飯?があったんでそいつを購入。
コレがなかなかスパイシーで味濃くて旨かったな。今度作ってみよう。

屋台で色々食って腹一杯になったんで何も見ることなく帰還。
そしたらアーケード内を丁度祭りの行列や山車が練り歩いてきやがりました。
でもどーせ山車は我が家の社宅の近所で見られるんだよなぁ。

つー訳で我が家は祭りに気を取られている観客を横目に家路を目指します。
そしたら案の定ウチの近所の交差点で山車&祭りの行列がひしめき合っています。

今年の三沢祭りは90周年という割には去年より物足りねぇ感があったし、
(ていうか、三沢市って90年前からあったのかっていう疑問)
屋台も去年一昨年に比べると随分減ってこれも不景気の仕業なのかなぁとか
勝手に思いながら微妙な(´・ω・`)ガッカリ…感を感じたものの、
やっぱ三沢祭りって色々あって楽しいなぁと思った次第でありますが、
今後死ぬまで神輿は担ぎたくねぇなとも思いました。
って昨日終わっちゃったんだけどね。あー三沢の夏も終わりか。
青森ねぶた祭りや弘前ねぷた祭りや八戸三社大祭の影に隠れて
全く以て存在感のない祭りですがソレは全国規模で見た場合。
三沢市民的には無くてはならない大騒ぎの3日間!!
ええ勿論我輩もこの日を心待ちにしておりましたよ。

だって今回、我輩も神輿担ぎで参加しましたからね。
でもね、神輿担ぐことになった理由は単に集合場所が家から近いから。
どれぐらい近いのかといいますとウルトラマンレオが
地球上で戦える時間と同じぐらい(2分45秒)で到着完了www
集合後弁当食って煙草忘れたんで取りに帰ることが出来るぐらい近い!

何故か息子が「オレも神輿についていきたい!」というので、
とりあえず連れて行って「コイツも同行させていいですか?」ッて聞いたら、
お祭り気分絶好調の2つ返事でおkだったので一緒に便乗。
しかも出発前の集合写真にまで便乗しやがる始末。

しかしこの神輿という物体が相当重く、その上担ぎながら上に投げるから結構キツイ。
その上花ビラ大回転までしやがるもんですから疲労度はマックス!
勿論その日の晩から現在に至るまで肩が絶賛筋肉痛です。
やっぱ祭りというものは参加するものではなくて、
傍から生暖かい眼差しで眺めながらニヤニヤするものだなぁと切に感じたのです。
でも三沢でのいい思い出が出来たのは大収穫でしたね。

神輿担ぎ終了後は酒かっくらって解散したので嫁達と合流。
祭りの騒がしさに駆けつけてきた?カマキリが居たので捕まえて戯れていたら、
何故か巨乳の金髪外人にカマキリ持っている所写真撮られましたが、
毎回祭りの度に外人に絡まれる気がする砥部良軍曹なので気にしないことにします。

我輩の祭りの楽しみといえば祭りグルメ物色。
そーいや以前クソマズイって言ってたボッタクリ佐世保バーガーは居なかったなぁ。
でもその代わりに謎の宮崎地鶏の屋台がありましたが、
串に刺さった焼き鳥はどー考えても宮崎地鶏じゃねぇだろ?
たとえその鶏肉がマジモンの宮崎地鶏だったとしてもその食い方は違う!

結局今回の祭りグルメで一番旨かったのはたい焼きの中に
半熟卵とハムが入った物体だったという悲しさ。
折角三沢祭りが90周年というのに出ている屋台はしょーもねぇという有り様。

今年の三沢祭りには貞子さんも駆けつけてくれました。
ただ、シャイな性格なのか祭り会場から随分離れたところに居ましたがねw

祭りは日曜日の夕方までやっているっつーので昼ぐらいから出撃。
青森なのに随分日差しが暑いのでクソガキ共にかき氷を食わせます。
こないだケンミンショーで百姓うどんのデカいかき氷を紹介していましたが、
三沢のかき氷はシロップが色々選べて三色かき氷で300円です。
しかしこの後メロンシロップの勢力強すぎてリューイーソーになるんですがね。

我輩的に三沢の祭りといえばいつも出店しているタイ料理屋さんの屋台。
そこのカダイフみたいなので包まれたエビ春巻きが大好きなんです。
シャクシャクした食感の衣に包まれたプリプリのエビがたまらん。

嫁も調子こいて昼間っからビール飲んでいい気になっております。
我輩は昨晩神輿担ぎながら飲み過ぎたので自粛。
でも酒ってものは昼間っから飲むと旨いんですよねぇ。
我輩の経験ではセクロスと飲酒は明るいうちにヤる方が気持ちいいです。

こないだの七夕祭りの時に食ったドネルケバブが旨かったんで、
探してみたら何という事でしょう、やっぱり旨いのか人大杉でした。
他の面白そうなブツを探してみたらガパオライスとか言う
タイの?肉そぼろご飯?があったんでそいつを購入。
コレがなかなかスパイシーで味濃くて旨かったな。今度作ってみよう。

屋台で色々食って腹一杯になったんで何も見ることなく帰還。
そしたらアーケード内を丁度祭りの行列や山車が練り歩いてきやがりました。
でもどーせ山車は我が家の社宅の近所で見られるんだよなぁ。

つー訳で我が家は祭りに気を取られている観客を横目に家路を目指します。
そしたら案の定ウチの近所の交差点で山車&祭りの行列がひしめき合っています。

今年の三沢祭りは90周年という割には去年より物足りねぇ感があったし、
(ていうか、三沢市って90年前からあったのかっていう疑問)
屋台も去年一昨年に比べると随分減ってこれも不景気の仕業なのかなぁとか
勝手に思いながら微妙な(´・ω・`)ガッカリ…感を感じたものの、
やっぱ三沢祭りって色々あって楽しいなぁと思った次第でありますが、
今後死ぬまで神輿は担ぎたくねぇなとも思いました。
今年も新田原基地エアフェスタに来た
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
Posted by 砥部良軍曹 at 23:52│Comments(0)
│イベント