2022年12月28日
筋肉猟師が鹿肉を送ってくれた
嘗て我輩の職場に居り、今は地元の滋賀県に住んでいる後輩の長介が最近三段重、
じゃなくてショットガンを仕入れて狩猟を始めたというLINEが来た。
何やら将来、ジビエを売る商売を考えているとか言ってたが、
多分「散弾銃有れば肉食い放題じゃね?」というヤツらしい軽いノリじゃなかろうか?
でも貴様のそういう20代の頃と変わらない思考、我輩は大好きだぞ!
でもそこで長介が買った散弾銃が何処のメーカーの何であるか気になるのが
ウチのブログを見てくれている大半の同志の「癖(へき)」であろう、いや、そうだろ(断言)?
興味のない輩も居るだろうがヤツが買ったショットガンはモスバーグM500。
レミントンに並ぶアメリカのショットガンメーカーのブツだ。
そしてコレが長介が初めて仕留めた鹿肉。
赤みが強い肉の500gぐらいの塊が2つ、筋っぽい小さい肉が幾つか詰められた袋が1つ。
「団体で捕まえたので分前が少ないですが」と言ってたが、家族4人なら充分な量だ。
とりあえず次の日食う分を冷蔵庫のチルド室にぶち込み、1日かけて解凍する。
解凍後の鹿肉はキッチンペーパーで水分を拭き取り、匂いを嗅ぐ。
うん、血生臭さは全くない。良い肉だ。
捕獲して直ぐに流水で洗いながら丁寧に解体したのだろう、良い仕事してますね。
さて、我輩的に鹿肉の1番旨い食い方といえば薄切りにした生肉を
ニンニク生姜醤油に1日くらい漬け込んだヤツを熱々の白米に乗せて食うやり方なのだが、
最近ジビエ料理がまあ多少は一般にも認知されると同時に、
ジビエ肉の生食に対する危険性も叫ばれている。
E型肝炎ウィルスや腸管出血性大腸菌感染症(O157)が他の肉よりは確率が低いとはいえ、
それらの病気になる確率はあり得ない話ではないというのである。
E型肝炎ウィルスにかかる確率は3%以下らしいのであるが、
ウィザードリィ2で魔法無効化率95%のデーモンロードにマバディが効かないわけではなかったので、
多少なり可能性がある危険行為を推奨するわけにもいかんだろう。
何よりもネット空間には自称正義の味方が常に監視体制を張っており、
些細なことに関して直ぐに揚げ足を取り、己の正義を語りたくて仕方ない暇な輩が多いのであるw
ここで「ニンニク生姜醤油に漬け込んだ薄切り肉を熱々の白米に乗せて食ったら旨かったぜ」
なんて綴ろうものなら現代社会の紅衛兵がシュバって来る事態は目に見えているwww
そんなことしなくて良いから(良心)社会の為になる仕事を探せよ(正論)。
さて、上記の鹿肉に付着する可能性があるウィルスや病原菌であるが、
75℃で1分間以上加熱すれば問題ないという事なので、
鹿肉の肉質を生かしたレシピで加熱し、食すれば良いのである。
そこで柔らかい肉質を生かして鹿肉のカツを作ることにする。
鹿肉は脂身が少ないので、油で揚げることによって油感をプラスするのだ。
まずはスジを取り、不恰好な部分を切り取り(切った部分は居候猫の餌になる).、
肉塊を整形したら厚さ1.5cmぐらいに切り、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付ける。
肉がベチャベチャしていなければ綺麗な衣が付着する。
余談であるが肉の一部にはミックススパイス、黒瀬のスパイスを事前に振りかけた。
衣を纏った鹿肉は180℃の油で片面2分、裏返して2分揚げる。
過去に色々な揚げ物用の鍋を使用してきたが、我輩的にやはりダッチオーブンが最強だ。
揚がった鹿肉の火の通り具合を確認するため、斬る!
うむ、思い描いていた通り、中心部は生感があるが温かい。良い感じに加熱されている。
何も付けずに試食するとサクッとした衣が鹿肉の旨味を受け止め、
肉は柔らかさを保った状態で旨みを増幅している。
素晴らしい。
4分揚げた半生状態のもの、6分揚げてしっかり加熱したもの、
ミックススパイスで下味を付けたものを作ったが、どれも甲乙付け難い味わい。
ただ、バランス的には6分揚げて中心部まで適度に加熱されたヤツが1番だった。
思った程肉がパサ付かず、ミディアムな鹿肉は脂身がないにも関わらず旨さを強調していた。
挽いた岩塩と粗挽きコショウで食うとまた絶品と言いたいところであったが、
残念ながらウスターorトンカツソースのパンチの良さには敵わなかった。
コレで脂身が乏しくても充分な旨味を有している事実を確認出来た。
次回鹿肉の塊が来たらローストビーフならぬ、ローストディアーを作りたい。
そのまま加熱してもあまりいい食感は期待できないであろうスネ肉は煮込むことにする。
気楽にカレーでも作ろうかと思ったが長介は金沢で2年間カレー屋に勤め、
来る日も来る日もカレーに心血を注ぐ毎日を送ったが故、
カレーが大嫌いを通り越して未だにトラウマ化しているそうなのでカレーは止めておこう。
そう、猟師が獲ってきた肉で作るのだから「猟師風(カチャトーラ)」で逝こう。
正式には鶏肉で作るイタリア料理であるが、コレを鹿肉で作る。
ニンニクを4〜5片細かく刻み、セロリは1/2本、タマネギは1個みじん切り。
ズッキーニは厚さ1cmぐらいに輪切りにする。ナスがあれば入れてもいい。
栄養価を増やす為にニンジンを細かく刻んで入れてもいいが、欲張りすぎてもよくない。
肉は食べやすい大きさに切り、スパイスで下味を付ける。
塩コショウだけでもいいが、味わいを濃くする為にほりにしを振りかける。
オリーブオイルをたっぷり入れたフライパンを弱火にかけ、ニンニクを炒める。
香りがたってきたらセロリ、タマネギを炒めてタマネギが透き通って来たら取り出す。
再びオリーブオイルをたっぷり入れたフライパンで鹿肉をメイラード反応が出るまで炒める。
旨そうな焼き色が付いたら先程炒めた野菜を戻し、缶詰のカットトマトをブチ込む。
カットトマト缶の半分ぐらいの水or白ワインを注ぎ、ローリエを2枚入れて蓋をして1.5h煮込む。
1時間ちょい煮込めば全ての食材が渾然一体となっているのが解るだろう。
トマトは全ての贖罪、もとい食材を受け止める神の野菜である。
時々ニンジンみたいなのが入っているのは気のせいだ。
鹿肉は指で押さえただけでホロリと崩れる柔らかさ。トマトやスパイスの風味も沁みている。
更に崩れるぐらい煮込んで「ラグー」にする事も検討したが、
ある程度塊があり、食べ応えのある肉料理にしたいという事で。
ズッキーニの薄切りをフライパンにブチ込み、15分ぐらい中瓶で加熱して、
パプリカを振りかけて味の最終調整、水分を飛ばすorズッキーニに火を通せば出来上がり!
皿に盛り付けて仕上げにイタリアンパセリを刻んだものをぶっかければ完成!
ついでに冷蔵庫の片隅で干からびていたパプリカを直火で黒くなるまで焼き、
直ぐに冷水に浸けて薄皮を剥いたモノを上に乗せる。
肉は脂身のない鹿肉、野菜も入っているからヘルシー(錯乱)!
パンと食べてもよし、パスタにかけて食べてもよし、米は微妙だけど合わなくはない。
でも多分、1番合わせて旨いのは粉チーズ!(我輩は粉チーズ好きじゃないがなw)
コレもまた、家族に大好評。
鹿肉は脂身が少ないので旨味に乏しい、野生動物だから独特の臭いがある、
生じゃないと固くて食いづらいみたいな言われ方をされているが、
油で揚げたり、スパイスやハーブを効かせた煮込み料理にすると最高の食材である。
何より、脂身が辛い気がする年寄りにはありがたい肉である?
今後もこのようにして長介から肉が届くのかと思うと、次はどうやって料理してくれようか悩むw
しかしまあ、我輩を慕ってくれた後輩どもはどいつもコイツも我輩に良くしてくれるが、
我輩はヤツらにそれ相応な事をしてあげたのだろうかと自問自答することが多々ある。
それと同時に、我輩を慕う後輩はほぼ例外なく辞めているのだよなぁ・・・
じゃなくてショットガンを仕入れて狩猟を始めたというLINEが来た。
何やら将来、ジビエを売る商売を考えているとか言ってたが、
多分「散弾銃有れば肉食い放題じゃね?」というヤツらしい軽いノリじゃなかろうか?
でも貴様のそういう20代の頃と変わらない思考、我輩は大好きだぞ!
でもそこで長介が買った散弾銃が何処のメーカーの何であるか気になるのが
ウチのブログを見てくれている大半の同志の「癖(へき)」であろう、いや、そうだろ(断言)?
興味のない輩も居るだろうがヤツが買ったショットガンはモスバーグM500。
レミントンに並ぶアメリカのショットガンメーカーのブツだ。
そしてコレが長介が初めて仕留めた鹿肉。
赤みが強い肉の500gぐらいの塊が2つ、筋っぽい小さい肉が幾つか詰められた袋が1つ。
「団体で捕まえたので分前が少ないですが」と言ってたが、家族4人なら充分な量だ。
とりあえず次の日食う分を冷蔵庫のチルド室にぶち込み、1日かけて解凍する。
解凍後の鹿肉はキッチンペーパーで水分を拭き取り、匂いを嗅ぐ。
うん、血生臭さは全くない。良い肉だ。
捕獲して直ぐに流水で洗いながら丁寧に解体したのだろう、良い仕事してますね。
さて、我輩的に鹿肉の1番旨い食い方といえば薄切りにした生肉を
ニンニク生姜醤油に1日くらい漬け込んだヤツを熱々の白米に乗せて食うやり方なのだが、
最近ジビエ料理がまあ多少は一般にも認知されると同時に、
ジビエ肉の生食に対する危険性も叫ばれている。
E型肝炎ウィルスや腸管出血性大腸菌感染症(O157)が他の肉よりは確率が低いとはいえ、
それらの病気になる確率はあり得ない話ではないというのである。
E型肝炎ウィルスにかかる確率は3%以下らしいのであるが、
ウィザードリィ2で魔法無効化率95%のデーモンロードにマバディが効かないわけではなかったので、
多少なり可能性がある危険行為を推奨するわけにもいかんだろう。
何よりもネット空間には自称正義の味方が常に監視体制を張っており、
些細なことに関して直ぐに揚げ足を取り、己の正義を語りたくて仕方ない暇な輩が多いのであるw
ここで「ニンニク生姜醤油に漬け込んだ薄切り肉を熱々の白米に乗せて食ったら旨かったぜ」
なんて綴ろうものなら現代社会の紅衛兵がシュバって来る事態は目に見えているwww
そんなことしなくて良いから(良心)社会の為になる仕事を探せよ(正論)。
さて、上記の鹿肉に付着する可能性があるウィルスや病原菌であるが、
75℃で1分間以上加熱すれば問題ないという事なので、
鹿肉の肉質を生かしたレシピで加熱し、食すれば良いのである。
そこで柔らかい肉質を生かして鹿肉のカツを作ることにする。
鹿肉は脂身が少ないので、油で揚げることによって油感をプラスするのだ。
まずはスジを取り、不恰好な部分を切り取り(切った部分は居候猫の餌になる).、
肉塊を整形したら厚さ1.5cmぐらいに切り、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付ける。
肉がベチャベチャしていなければ綺麗な衣が付着する。
余談であるが肉の一部にはミックススパイス、黒瀬のスパイスを事前に振りかけた。
衣を纏った鹿肉は180℃の油で片面2分、裏返して2分揚げる。
過去に色々な揚げ物用の鍋を使用してきたが、我輩的にやはりダッチオーブンが最強だ。
揚がった鹿肉の火の通り具合を確認するため、斬る!
うむ、思い描いていた通り、中心部は生感があるが温かい。良い感じに加熱されている。
何も付けずに試食するとサクッとした衣が鹿肉の旨味を受け止め、
肉は柔らかさを保った状態で旨みを増幅している。
素晴らしい。
4分揚げた半生状態のもの、6分揚げてしっかり加熱したもの、
ミックススパイスで下味を付けたものを作ったが、どれも甲乙付け難い味わい。
ただ、バランス的には6分揚げて中心部まで適度に加熱されたヤツが1番だった。
思った程肉がパサ付かず、ミディアムな鹿肉は脂身がないにも関わらず旨さを強調していた。
挽いた岩塩と粗挽きコショウで食うとまた絶品と言いたいところであったが、
残念ながらウスターorトンカツソースのパンチの良さには敵わなかった。
コレで脂身が乏しくても充分な旨味を有している事実を確認出来た。
次回鹿肉の塊が来たらローストビーフならぬ、ローストディアーを作りたい。
そのまま加熱してもあまりいい食感は期待できないであろうスネ肉は煮込むことにする。
気楽にカレーでも作ろうかと思ったが長介は金沢で2年間カレー屋に勤め、
来る日も来る日もカレーに心血を注ぐ毎日を送ったが故、
カレーが大嫌いを通り越して未だにトラウマ化しているそうなのでカレーは止めておこう。
そう、猟師が獲ってきた肉で作るのだから「猟師風(カチャトーラ)」で逝こう。
正式には鶏肉で作るイタリア料理であるが、コレを鹿肉で作る。
ニンニクを4〜5片細かく刻み、セロリは1/2本、タマネギは1個みじん切り。
ズッキーニは厚さ1cmぐらいに輪切りにする。ナスがあれば入れてもいい。
栄養価を増やす為にニンジンを細かく刻んで入れてもいいが、欲張りすぎてもよくない。
肉は食べやすい大きさに切り、スパイスで下味を付ける。
塩コショウだけでもいいが、味わいを濃くする為にほりにしを振りかける。
オリーブオイルをたっぷり入れたフライパンを弱火にかけ、ニンニクを炒める。
香りがたってきたらセロリ、タマネギを炒めてタマネギが透き通って来たら取り出す。
再びオリーブオイルをたっぷり入れたフライパンで鹿肉をメイラード反応が出るまで炒める。
旨そうな焼き色が付いたら先程炒めた野菜を戻し、缶詰のカットトマトをブチ込む。
カットトマト缶の半分ぐらいの水or白ワインを注ぎ、ローリエを2枚入れて蓋をして1.5h煮込む。
1時間ちょい煮込めば全ての食材が渾然一体となっているのが解るだろう。
トマトは全ての贖罪、もとい食材を受け止める神の野菜である。
時々ニンジンみたいなのが入っているのは気のせいだ。
鹿肉は指で押さえただけでホロリと崩れる柔らかさ。トマトやスパイスの風味も沁みている。
更に崩れるぐらい煮込んで「ラグー」にする事も検討したが、
ある程度塊があり、食べ応えのある肉料理にしたいという事で。
ズッキーニの薄切りをフライパンにブチ込み、15分ぐらい中瓶で加熱して、
パプリカを振りかけて味の最終調整、水分を飛ばすorズッキーニに火を通せば出来上がり!
皿に盛り付けて仕上げにイタリアンパセリを刻んだものをぶっかければ完成!
ついでに冷蔵庫の片隅で干からびていたパプリカを直火で黒くなるまで焼き、
直ぐに冷水に浸けて薄皮を剥いたモノを上に乗せる。
肉は脂身のない鹿肉、野菜も入っているからヘルシー(錯乱)!
パンと食べてもよし、パスタにかけて食べてもよし、米は微妙だけど合わなくはない。
でも多分、1番合わせて旨いのは粉チーズ!(我輩は粉チーズ好きじゃないがなw)
コレもまた、家族に大好評。
鹿肉は脂身が少ないので旨味に乏しい、野生動物だから独特の臭いがある、
生じゃないと固くて食いづらいみたいな言われ方をされているが、
油で揚げたり、スパイスやハーブを効かせた煮込み料理にすると最高の食材である。
何より、脂身が辛い気がする年寄りにはありがたい肉である?
今後もこのようにして長介から肉が届くのかと思うと、次はどうやって料理してくれようか悩むw
しかしまあ、我輩を慕ってくれた後輩どもはどいつもコイツも我輩に良くしてくれるが、
我輩はヤツらにそれ相応な事をしてあげたのだろうかと自問自答することが多々ある。
それと同時に、我輩を慕う後輩はほぼ例外なく辞めているのだよなぁ・・・
2022年08月21日
スパイス調味料の泥沼にハマれ!
最近、10年以上前の出来事を「最近」とか「こないだ」と言ってしまう事の多い砥部良軍曹です。
歳を取ると時間の感覚がおかしくなってしまってダメみたいですね。
でも「14歳、学生です」な息子が3~4歳ぐらいの時の話を「若い頃」って言っちゃうのもどうかと?
ところで皆様方、この夏如何お過ごしですか?
我輩はこないだから(何時からだよ?)外に出ると暑さで死にそうになるんで
家の中でYOUTUBE見る→タバコ吸いに外に出る→熱で体力と精神力を奪われる→ぐったりするの繰り返しです。
コロナもまた新しいの?が勢いづいてきましたし、外に出るよりは家で大人しく過ごすのが一番です。
我輩がよく見ているYOUTUBEの動画は料理動画。
日本人のじゃないっすよ、大半が海外のチャンネル。
だって日本人のユーチューバーは何かとテンション上げ気味でせからしいのが多いし、
動画の最後とかで「チャンネル登録お願いします!」って五月蝿いですからねぇ!
というわけなんで日本人の料理チャンネルで見ているのは昭和96年で有名な「GENと文庫食堂」ぐらいですな。
GENさんの動画はわかり易い料理から未知の料理と多種多様なものを紹介してくれるのが好きなんですが、
それ以上にチャンネル登録とか何も言わずに勝手に終わるのが凄く良い!
一時期は「BBQ PIT BOYS」やジェイミー・オリバーにハマっていたんですが、
最近では「WILDERNESS COOKING」というアゼルバイジャンの兄貴が
野外のキッチンで料理を作る動画にハマっています。
アゼルバイジャンの大自然の中で豪快な調理法でデカい肉の塊や魚、大量にお野菜を調理するんですがね、
豪快だから大雑把かというとそうでもなく、結構繊細でつい見入っちゃうんですねぇ。
そんな我輩がもう1つハマっているのが「スパイス調味料」なるモノ。
雑な人種に解りやすくザックリ言っちゃうとクレイジーソルト的な調味料です。
更に適当に言うとダイショー味塩コショウみたいなのに各種スパイスやガーリックパウダー、
香草類やフライドオニオンやだし調味料、粉末醤油をミックスしたものです(適当)。
本来は家庭の食卓に変化を与えるべく誕生した調味料なんでしょうが、
昨今のキャンプブームで野外メシを更に美味しく楽しむと言うコンセプトの元
この手の調味料の種類が次々と増殖しているのでそれを追い求めるのが忙しいw
写真のスパイス調味料達は同志スカルガンナー氏が食べ比べのために
宮崎市内のキャンプ用品店「3field」から仕入れてきたものです。
我輩がこの手の調味料を使いだしたのは青森でキャンプにハマっていた頃でしたね。
当初はマジックソルトとかのハーブ系の調味料を燻製の下味用に使用するだけでしたが、
キャンプメシのアヒージョの味付けやローストビーフorローストチキンの仕込みにも使ってみたり、
自宅で「オーブンで焼くだけ料理」に活用してみたりしているうちにその便利さの虜になりました。
そして宮崎に戻り、宮崎が誇る調味料「マキシマム」にハマり、
コレを使うと肉に良し、魚料理にもよし、野菜もコレ一つであら美味しい。
「コレさえあれば他の調味料要らないんじゃね?」な気分になり、スパイス調味料無しでは生きられない体質に。
マキシマムは一般的な味塩コショウとかと比べると、旨味成分が多いんですね。
だからコレ一つかければ旨味要素が増幅して何でも美味しくなるんですわ。
でも最近(半年前ぐらい)では都城の福島精肉店が作っている「喜びスパイス」がお気に入り。
マキシマムよりもスパイス感が強く、肉が3倍増しぐらいで旨く感じる。
コイツで鳥の丸焼きを作ったら家族に大好評で生まれてはじめて丸鶏が1日で完食。
正直、バーベキューで肉食う時は喜びスパイスがあれば他の調味料要らない。
最近(6年ぐらい前から)焼肉のタレがあまり美味しく感じない年頃の砥部良軍曹です。
全国的に肉が旨くなるスパイスといえばアウトドアスパイス「ほりにし」。
確かに「アウトドアスパイス」と銘打つだけあってローストチキンやスペアリブみたいな
アウトドア的料理の味付けに抜群の効果を発揮しますし、
魚介類を焼いたものにかけるだけでもまたご機嫌うまいんです。
ローストビーフの下味はもちろん、食う時に一振りしてもさらに旨い。
多分、スパイス調味料の中で一番万能なのが「ほりにし」だと思います。(個人の感想)
コレはほりにしに使われている原材料の種類が一番多く、
複雑かつ旨み成分or要素が多いのが功を奏しているのでしょう。
余談ですがこの「ほりにし」、スーパーの調味料コーナーには置いていません、
アウトドア用品専門店にしか置かないという売り方をしているそうです。
でもスポーツオーソリティに行けば普通に置いていますよ。
でも我輩的にスパイス調味料の中で万能感があるのが「黒瀬のスパイス」
コレとマキシマムや喜びスパイス、ほりにしとの大きな違いは、
かつおだしやチキンパウダーのような旨味成分的な調味料が入っていないこと。
だから素材の味を増幅するというよりは、際立たせるというイメージ。
アメリカンなガーリックシュリンプの下味にはコイツが向いていました。
アヒージョもコレで作るほうが余計な味がしなくていいですねぇ。
料理の味付けをシンプルに仕上げたい人向けのスパイス調味料です。
なので、純粋に肉の味を楽しみたいというのであれば、
マキシマムやほりにしよりも「黒瀬のスパイス」を推しますね。
ステーキを塩コショウだけで食らうのが好きな人は黒瀬のスパイスが好きになるでしょう。
イタリア料理原理主義者からは弾圧されるかもしれませんが、
ペペロンチーノの味付けに使うとご機嫌な一品が出来上がります。お試しあれい稗田阿礼。
でも肉をおかずとして楽しみたいのであれば他の旨味成分入りスパイスに軍配が上がります。
ご飯やパンに乗せて食材を頂くのならはほりにしの方が適していますね。
スポーツオーソリティに置いていた謎の調味料「幕張」。
何か吉六会的には見逃せない名称だったんで同志スカルガンナー氏に頼んで買ってきてもらったんですが、
コレはスパイスの風味より、だし調味料やガーリックパウダーの味が強い感じです。
マキシマムがそうなんですが、この手のものは炭水化物との相性が抜群。
特に炊き込みご飯やチャーハンの味付けに使うと効果を発揮してくれます。
スパイス調味料の大半はコショウやガーリック、オニオンや香草類が主体ですが、
「ヨーデル」はサワークリーム味という日本人にはとっつきにくそうな主原料です。
プリングルスのサワークリーム味を模してフライドポテトにかけてみたところ、
軽い酸味とスパイスの味がポテトとよく合うんですねぇ。
サワークリーム味自体があまり強烈な個性ではないので、
鶏肉や脂身の少ない豚肉、白身魚のムニエルやフライには効果を発揮しますが、
牛肉や豚バラといった脂っこい肉にかけるとその個性が際立たないという欠点が。
ヨーデルはクリーム系の味付けの料理(シチューとかクリームスープ)に入れると、
市販品デフォルトよりも味わいがグレードアップします。
我輩はグラタンの味付けによく使っていました。あとクリームパスタとかね。
塩orコショウ以外のものがベースになっているスパイス調味料は使い方が限定されます。
例えば、カレー風味やチーズ風味のヤツとか。
冒頭の写真の右端にある「早川みそパウダー」なんかは
おにぎりにふりかけるとお手軽味噌おにぎりが作れてしまう一品ですが、
味噌をそのまま舐めるような「MISO!」と叫びたくなるほどの濃い味噌感はありません。
鶏肉とは相性が良いのですが、脂っこい肉には難しいかな?
我輩が最近(3ヶ月前なら最近と言っても差し支え無かろう?)気に入ったブツは
スカルガンナー氏が宮崎のアウトドアショップ「3field」で仕入れてくれた
「リロ氏の飯テロ用スパイス」と言うツイッターでホットサンドメーカーで
何でも焼いて食いながらハイボールかっ喰らっている方が絡んだスパイス調味料。
こないだ(と言っても2ヶ月前だが)ツイッタで見てハマった焼かないピーマン肉詰め。
豚挽肉をこんがり炒めてリロ氏の飯テロ用スパイスで味付けし、
仕上げに水溶き片栗粉をブッかけてトロミを付けたものを
半分に切って種を抜いた生ピーマンに詰めて頂く、コレがかなりの中毒性。
同志ピーマン職人のハウスにピーマン強奪しに行こうかと思うぐらいピーマンが進む!
コイツは燻製醤油が入っているらしく、その風味が色々な食材の味を増幅します。
脂っこい宮崎牛にかけても良し、サッパリ系なせせり肉にかけてもよし、
何ならご飯にふりかけ代わりにかけても旨し。間違いなくほりにしとタイマン張れる「ご機嫌うまいな調味料」。
コレはキャンプメシに積極的に活用したい!と思わせる中毒性。
さて、今回挙げた全てを味わった結果、我輩の主観でコレはオススメのアウトドアスパイス、
キャンプに持って行きたいスパイス調味料だと(確信)するブツは
食材にパンチを効かせるほりにし or リロ氏の飯テロ用スパイスなんですが、
我が家の近所に売っていないと言う入手性の悪さがネックですね。
宮崎で手に入りやすいと言う点を考慮するとマキシマムor喜びスパイスに軍配が上がりますが、
こないだナフコのキャンプ用品コーナーに行ったら、ほりにしと黒瀬のスパイスが置いていたので、
スーパー以外の場所で探せばアウトドアスパイス、案外すんなり見つかるのかもしれません。
他にもちょくちょく見かけるスパイス調味料、次はどれにハマろうかと思案中です。
スパイス調味料はキャンプメシだけでなく、マンネリ化した食卓に花を添えるパワーを秘めています。
どのスパイス調味料も100g弱で850円ぐらいと実は結構お高めではありますが、
(マキシマムだけ例外的に少しお安め、その点を鑑みるとトータル的に優れていると断言)
コイツらを振りかけてメシが旨くなるのなら下手に高い食材に手を出すよりは
コスパが良いと言い切っていいのではないでしょうか(錯乱)?
平成2桁時代には昭和な価値観の大半は崩れ落ちて朽ち果てていきました。
焼肉のタレに変わってスパイス調味料が主流になる日も遠くないでしょう。
令和時代は「えー?まだタレで焼き肉食ってんすか?古いっすよー」と言われるのかもしれません。
歳を取ると時間の感覚がおかしくなってしまってダメみたいですね。
でも「14歳、学生です」な息子が3~4歳ぐらいの時の話を「若い頃」って言っちゃうのもどうかと?
ところで皆様方、この夏如何お過ごしですか?
我輩はこないだから(何時からだよ?)外に出ると暑さで死にそうになるんで
家の中でYOUTUBE見る→タバコ吸いに外に出る→熱で体力と精神力を奪われる→ぐったりするの繰り返しです。
コロナもまた新しいの?が勢いづいてきましたし、外に出るよりは家で大人しく過ごすのが一番です。
我輩がよく見ているYOUTUBEの動画は料理動画。
日本人のじゃないっすよ、大半が海外のチャンネル。
だって日本人のユーチューバーは何かとテンション上げ気味でせからしいのが多いし、
動画の最後とかで「チャンネル登録お願いします!」って五月蝿いですからねぇ!
というわけなんで日本人の料理チャンネルで見ているのは昭和96年で有名な「GENと文庫食堂」ぐらいですな。
GENさんの動画はわかり易い料理から未知の料理と多種多様なものを紹介してくれるのが好きなんですが、
それ以上にチャンネル登録とか何も言わずに勝手に終わるのが凄く良い!
一時期は「BBQ PIT BOYS」やジェイミー・オリバーにハマっていたんですが、
最近では「WILDERNESS COOKING」というアゼルバイジャンの兄貴が
野外のキッチンで料理を作る動画にハマっています。
アゼルバイジャンの大自然の中で豪快な調理法でデカい肉の塊や魚、大量にお野菜を調理するんですがね、
豪快だから大雑把かというとそうでもなく、結構繊細でつい見入っちゃうんですねぇ。
そんな我輩がもう1つハマっているのが「スパイス調味料」なるモノ。
雑な人種に解りやすくザックリ言っちゃうとクレイジーソルト的な調味料です。
更に適当に言うとダイショー味塩コショウみたいなのに各種スパイスやガーリックパウダー、
香草類やフライドオニオンやだし調味料、粉末醤油をミックスしたものです(適当)。
本来は家庭の食卓に変化を与えるべく誕生した調味料なんでしょうが、
昨今のキャンプブームで野外メシを更に美味しく楽しむと言うコンセプトの元
この手の調味料の種類が次々と増殖しているのでそれを追い求めるのが忙しいw
写真のスパイス調味料達は同志スカルガンナー氏が食べ比べのために
宮崎市内のキャンプ用品店「3field」から仕入れてきたものです。
我輩がこの手の調味料を使いだしたのは青森でキャンプにハマっていた頃でしたね。
当初はマジックソルトとかのハーブ系の調味料を燻製の下味用に使用するだけでしたが、
キャンプメシのアヒージョの味付けやローストビーフorローストチキンの仕込みにも使ってみたり、
自宅で「オーブンで焼くだけ料理」に活用してみたりしているうちにその便利さの虜になりました。
そして宮崎に戻り、宮崎が誇る調味料「マキシマム」にハマり、
コレを使うと肉に良し、魚料理にもよし、野菜もコレ一つであら美味しい。
「コレさえあれば他の調味料要らないんじゃね?」な気分になり、スパイス調味料無しでは生きられない体質に。
マキシマムは一般的な味塩コショウとかと比べると、旨味成分が多いんですね。
だからコレ一つかければ旨味要素が増幅して何でも美味しくなるんですわ。
でも最近(半年前ぐらい)では都城の福島精肉店が作っている「喜びスパイス」がお気に入り。
マキシマムよりもスパイス感が強く、肉が3倍増しぐらいで旨く感じる。
コイツで鳥の丸焼きを作ったら家族に大好評で生まれてはじめて丸鶏が1日で完食。
正直、バーベキューで肉食う時は喜びスパイスがあれば他の調味料要らない。
最近(6年ぐらい前から)焼肉のタレがあまり美味しく感じない年頃の砥部良軍曹です。
全国的に肉が旨くなるスパイスといえばアウトドアスパイス「ほりにし」。
確かに「アウトドアスパイス」と銘打つだけあってローストチキンやスペアリブみたいな
アウトドア的料理の味付けに抜群の効果を発揮しますし、
魚介類を焼いたものにかけるだけでもまたご機嫌うまいんです。
ローストビーフの下味はもちろん、食う時に一振りしてもさらに旨い。
多分、スパイス調味料の中で一番万能なのが「ほりにし」だと思います。(個人の感想)
コレはほりにしに使われている原材料の種類が一番多く、
複雑かつ旨み成分or要素が多いのが功を奏しているのでしょう。
余談ですがこの「ほりにし」、スーパーの調味料コーナーには置いていません、
アウトドア用品専門店にしか置かないという売り方をしているそうです。
でもスポーツオーソリティに行けば普通に置いていますよ。
でも我輩的にスパイス調味料の中で万能感があるのが「黒瀬のスパイス」
コレとマキシマムや喜びスパイス、ほりにしとの大きな違いは、
かつおだしやチキンパウダーのような旨味成分的な調味料が入っていないこと。
だから素材の味を増幅するというよりは、際立たせるというイメージ。
アメリカンなガーリックシュリンプの下味にはコイツが向いていました。
アヒージョもコレで作るほうが余計な味がしなくていいですねぇ。
料理の味付けをシンプルに仕上げたい人向けのスパイス調味料です。
なので、純粋に肉の味を楽しみたいというのであれば、
マキシマムやほりにしよりも「黒瀬のスパイス」を推しますね。
ステーキを塩コショウだけで食らうのが好きな人は黒瀬のスパイスが好きになるでしょう。
イタリア料理原理主義者からは弾圧されるかもしれませんが、
ペペロンチーノの味付けに使うとご機嫌な一品が出来上がります。お試しあれい稗田阿礼。
でも肉をおかずとして楽しみたいのであれば他の旨味成分入りスパイスに軍配が上がります。
ご飯やパンに乗せて食材を頂くのならはほりにしの方が適していますね。
スポーツオーソリティに置いていた謎の調味料「幕張」。
何か吉六会的には見逃せない名称だったんで同志スカルガンナー氏に頼んで買ってきてもらったんですが、
コレはスパイスの風味より、だし調味料やガーリックパウダーの味が強い感じです。
マキシマムがそうなんですが、この手のものは炭水化物との相性が抜群。
特に炊き込みご飯やチャーハンの味付けに使うと効果を発揮してくれます。
スパイス調味料の大半はコショウやガーリック、オニオンや香草類が主体ですが、
「ヨーデル」はサワークリーム味という日本人にはとっつきにくそうな主原料です。
プリングルスのサワークリーム味を模してフライドポテトにかけてみたところ、
軽い酸味とスパイスの味がポテトとよく合うんですねぇ。
サワークリーム味自体があまり強烈な個性ではないので、
鶏肉や脂身の少ない豚肉、白身魚のムニエルやフライには効果を発揮しますが、
牛肉や豚バラといった脂っこい肉にかけるとその個性が際立たないという欠点が。
ヨーデルはクリーム系の味付けの料理(シチューとかクリームスープ)に入れると、
市販品デフォルトよりも味わいがグレードアップします。
我輩はグラタンの味付けによく使っていました。あとクリームパスタとかね。
塩orコショウ以外のものがベースになっているスパイス調味料は使い方が限定されます。
例えば、カレー風味やチーズ風味のヤツとか。
冒頭の写真の右端にある「早川みそパウダー」なんかは
おにぎりにふりかけるとお手軽味噌おにぎりが作れてしまう一品ですが、
味噌をそのまま舐めるような「MISO!」と叫びたくなるほどの濃い味噌感はありません。
鶏肉とは相性が良いのですが、脂っこい肉には難しいかな?
我輩が最近(3ヶ月前なら最近と言っても差し支え無かろう?)気に入ったブツは
スカルガンナー氏が宮崎のアウトドアショップ「3field」で仕入れてくれた
「リロ氏の飯テロ用スパイス」と言うツイッターでホットサンドメーカーで
何でも焼いて食いながらハイボールかっ喰らっている方が絡んだスパイス調味料。
こないだ(と言っても2ヶ月前だが)ツイッタで見てハマった焼かないピーマン肉詰め。
豚挽肉をこんがり炒めてリロ氏の飯テロ用スパイスで味付けし、
仕上げに水溶き片栗粉をブッかけてトロミを付けたものを
半分に切って種を抜いた生ピーマンに詰めて頂く、コレがかなりの中毒性。
同志ピーマン職人のハウスにピーマン強奪しに行こうかと思うぐらいピーマンが進む!
コイツは燻製醤油が入っているらしく、その風味が色々な食材の味を増幅します。
脂っこい宮崎牛にかけても良し、サッパリ系なせせり肉にかけてもよし、
何ならご飯にふりかけ代わりにかけても旨し。間違いなくほりにしとタイマン張れる「ご機嫌うまいな調味料」。
コレはキャンプメシに積極的に活用したい!と思わせる中毒性。
さて、今回挙げた全てを味わった結果、我輩の主観でコレはオススメのアウトドアスパイス、
キャンプに持って行きたいスパイス調味料だと(確信)するブツは
食材にパンチを効かせるほりにし or リロ氏の飯テロ用スパイスなんですが、
我が家の近所に売っていないと言う入手性の悪さがネックですね。
宮崎で手に入りやすいと言う点を考慮するとマキシマムor喜びスパイスに軍配が上がりますが、
こないだナフコのキャンプ用品コーナーに行ったら、ほりにしと黒瀬のスパイスが置いていたので、
スーパー以外の場所で探せばアウトドアスパイス、案外すんなり見つかるのかもしれません。
他にもちょくちょく見かけるスパイス調味料、次はどれにハマろうかと思案中です。
スパイス調味料はキャンプメシだけでなく、マンネリ化した食卓に花を添えるパワーを秘めています。
どのスパイス調味料も100g弱で850円ぐらいと実は結構お高めではありますが、
(マキシマムだけ例外的に少しお安め、その点を鑑みるとトータル的に優れていると断言)
コイツらを振りかけてメシが旨くなるのなら下手に高い食材に手を出すよりは
コスパが良いと言い切っていいのではないでしょうか(錯乱)?
平成2桁時代には昭和な価値観の大半は崩れ落ちて朽ち果てていきました。
焼肉のタレに変わってスパイス調味料が主流になる日も遠くないでしょう。
令和時代は「えー?まだタレで焼き肉食ってんすか?古いっすよー」と言われるのかもしれません。
2022年06月30日
後輩にライチを送るとさくらんぼが来る?
毎年今頃の季節になると、青森に居る後輩に宮崎県産のライチを送ります。
結婚して子供ができて小遣いが減らされてジリ貧だった我輩に
「にーのさん、伊勢海老食いたいんでどっかいい店連れてってください、
メシ代は俺が奢りますんでwww」って言って伊勢海老食わせてくれた素晴らしい後輩に。
さて、新富町でライチといえば「ミキファーム」が死ぬほど有名なのですが、
去年ぐらいからミキファーム、ライチ摘み取りがメインになって、
店頭販売しなくなった&発送もしなくなったんですねぇ。
まあ粒のデッカい高級ライチの販売はしているみたいなんですが。
いくら過去に世話になった後輩(まあ多少はね我輩も世話をしてやったこともあるよ)とはいえ、
8個入りで1箱0.1パットン以上するよーなライチを送れるほど我が家は裕福ではありません。
かといってルーピン(新富町役場の近所にあるJAの直売所)でライチを買って
それをスーパードラッグコスモスで仕入れたダンボールにブチ込んで
クロネコヤマトで送るなんてぇ手間がかかることはしたくないんですわ。
しかし去年、夜勤の時の昼飯に10号線沿いの辛麺屋輪で辛麺(20辛)食った後、
高鍋の井上模型にBB弾を買いに行く途中でライチを送れるいい場所を見つけました。
(まあ井上模型にバイオBB弾が売っていなかったんで何も買わなかったんだがw)
その農園の名前はGROW TOKAI(グロウ東海)。
場所は上記リンクでHPに入ると農園までの経路があるんでそれを見てくだされ。
まあざっくり言うと井上模型から真っ直ぐ山の方に入った先。
昨今の原油高のためか、去年より少々お高くなったよーな気がしますが、
出来はなかなかよろしいライチが8個入りで1680円。
(去年は1パック10個入りで2000円ぐらいだった気がする、という事は10円値上げ?)
つまりこのライチは1個210円、モンスターエナジー1本と同じお値段。
コイツを2パック購入して後輩のつちのこの元にクール宅配便で送ります。
そしたら送料がライチ1パックのお値段よりも高くて草www
農園のおばちゃんに「あらまぁ~ライチよりも送料のほうが高いじゃないの~」と笑われましたが、
試供品的なノリでちっこいライチを少々、マンゴーを1個くれたんで我輩もウハウハ。
グロウ東海(宮崎なのになんで東海なのかは不明)のメイン商品はマンゴーらしいです。
直売所の中にはライチよりもマンゴーが大量に置かれています。
そしてそのマンゴー、すっげぇいい匂いします。
「おマンゴォォォ!」と言いたくなるよーな匂い。
そしてそのマンゴーは量り売りで売っている模様です。
去年砂井さんにマンゴー送った時は「〇〇円ぐらいのマンゴーください」って伝えたら、
2つぐらい見繕って秤にかけて「じゃあコレぐらいでいいかしら?」と言われた記憶。
という事は頼めばライチも量り売りで売ってくれるのかな?
つちのこに「ライチ送るから紅秀峰送れ」と頼んだ一昨年は
我輩が青森に居た時に買ったこともないよーな結構お高そうな紅秀峰が届きました。
勿論、家族全員が野獣のように貪り食ったのは言うまでもありません。
去年は青森のさくらんぼが不作で贈答用が出回らなかったということで、
代わりに福島産の箱を開けた瞬間に匂いが鼻に突き抜ける桃が届きました。
コレはとても瑞々しい、甘味と酸味がベストな旨い桃で、
「後輩に恩を売るという行為は非常に有効である」と確信した次第であります。
結婚して子供ができて小遣いが減らされてジリ貧だった我輩に
「にーのさん、伊勢海老食いたいんでどっかいい店連れてってください、
メシ代は俺が奢りますんでwww」って言って伊勢海老食わせてくれた素晴らしい後輩に。
さて、新富町でライチといえば「ミキファーム」が死ぬほど有名なのですが、
去年ぐらいからミキファーム、ライチ摘み取りがメインになって、
店頭販売しなくなった&発送もしなくなったんですねぇ。
まあ粒のデッカい高級ライチの販売はしているみたいなんですが。
いくら過去に世話になった後輩(まあ多少はね我輩も世話をしてやったこともあるよ)とはいえ、
8個入りで1箱0.1パットン以上するよーなライチを送れるほど我が家は裕福ではありません。
かといってルーピン(新富町役場の近所にあるJAの直売所)でライチを買って
それをスーパードラッグコスモスで仕入れたダンボールにブチ込んで
クロネコヤマトで送るなんてぇ手間がかかることはしたくないんですわ。
しかし去年、夜勤の時の昼飯に10号線沿いの辛麺屋輪で辛麺(20辛)食った後、
高鍋の井上模型にBB弾を買いに行く途中でライチを送れるいい場所を見つけました。
(まあ井上模型にバイオBB弾が売っていなかったんで何も買わなかったんだがw)
その農園の名前はGROW TOKAI(グロウ東海)。
場所は上記リンクでHPに入ると農園までの経路があるんでそれを見てくだされ。
まあざっくり言うと井上模型から真っ直ぐ山の方に入った先。
昨今の原油高のためか、去年より少々お高くなったよーな気がしますが、
出来はなかなかよろしいライチが8個入りで1680円。
(去年は1パック10個入りで2000円ぐらいだった気がする、という事は10円値上げ?)
つまりこのライチは1個210円、モンスターエナジー1本と同じお値段。
コイツを2パック購入して後輩のつちのこの元にクール宅配便で送ります。
そしたら送料がライチ1パックのお値段よりも高くて草www
農園のおばちゃんに「あらまぁ~ライチよりも送料のほうが高いじゃないの~」と笑われましたが、
試供品的なノリでちっこいライチを少々、マンゴーを1個くれたんで我輩もウハウハ。
グロウ東海(宮崎なのになんで東海なのかは不明)のメイン商品はマンゴーらしいです。
直売所の中にはライチよりもマンゴーが大量に置かれています。
そしてそのマンゴー、すっげぇいい匂いします。
「おマンゴォォォ!」と言いたくなるよーな匂い。
そしてそのマンゴーは量り売りで売っている模様です。
去年砂井さんにマンゴー送った時は「〇〇円ぐらいのマンゴーください」って伝えたら、
2つぐらい見繕って秤にかけて「じゃあコレぐらいでいいかしら?」と言われた記憶。
という事は頼めばライチも量り売りで売ってくれるのかな?
つちのこに「ライチ送るから紅秀峰送れ」と頼んだ一昨年は
我輩が青森に居た時に買ったこともないよーな結構お高そうな紅秀峰が届きました。
勿論、家族全員が野獣のように貪り食ったのは言うまでもありません。
去年は青森のさくらんぼが不作で贈答用が出回らなかったということで、
代わりに福島産の箱を開けた瞬間に匂いが鼻に突き抜ける桃が届きました。
コレはとても瑞々しい、甘味と酸味がベストな旨い桃で、
「後輩に恩を売るという行為は非常に有効である」と確信した次第であります。
2022年03月19日
ロシア軍レーションを食らう
2月末ぐらいから始まったロシアのウクライナ侵攻。
ロシアにはロシアの言い分があるんでしょうが、
ウクライナはソ連時代からロシアにいいようにされてきた歴史があるから、
まあこの戦いには負けられないと言うか、太平洋戦争の時の日本みたいな心意気なんでしょう。
でもね、芸能人や著名人?や売国奴政治家の一部には
「変な意地張ってねぇでとっとと降伏すれば、被害も最小限に留められる」
とのんきな戯言をのたまう輩もいるみたいですが
過去に力に屈服した国家がどのような荊の道を歩んできたか歴史知ってんのか?
それと「ロシアが子供がいると書かれた建物を空爆した、非人道的だ」と
メディアが騒いでいますが無防備なところを襲うのは終戦前に
日ソ不可侵条約破って満州に殴り込みかけてきたソ連赤軍からのお家芸なんだから、
そういうことになる前にロシアにどうにかしなかった他の大国の責任じゃそりゃ。
そもそも、国連はこういう事態を悪化させないために発足した団体のはずなのに、
常任理事国のいいような流れでしか機能していない時点で無能の塊じゃねぇか?
まあこのロシアとウクライナの戦いも早く終わってどこかでケリを付けてほしいところですが、
コロナ騒ぎもボチボチインフルエンザと同じ扱いにしてケリをつけてほしいもんですね。
ところで今回のロシアとウクライナの騒ぎで不謹慎でミリオタな我輩的に気になったのは、
ウクライナ軍がどのようなライフル、銃器を使用して戦っているのかということと、
(コレに関しては大半が固定樹脂ストックのAK74の模様だが、AKMとかも使われているみたい)
賞味期限切れのロシア軍レーションが放置されていたという事案。
なんでも、ウクライナに攻めに行ったロシアの部隊に、
2015年賞味期限だったレーション(軍隊の保存食)が支給されていて、
流石にそれは食えんじゃろという事で捨てられた模様。
賞味期限切れの飯なんか渡された日にゃあロシア兵もやる気激減ですわな。
しかも、戦地には20歳前後の食べ盛りの若い衆が駆り出されているみたいなので、
食事も満足に与えてもらえないならさぞかし辛い思いをしている事でしょう。
(因みに、ロシア軍は未だに徴兵制である)
コレがそのロシア軍レーションです。
我輩が買ったブツは多分賞味期限は2019年ぐらいだったはずなんで、
ロシア軍で支給されたやつよりも新しいというwww
このクソデカボックスには1日分の食料が詰められており、
メニューは7種類ぐらいある(自衛隊のパック飯は20種類ぐらいある)みたいですが、
米軍のMREレーションは24種類のメニューが有るのにそれ少なスギィ!
余談ですがこの時仕入れたメニューは6番と7番。
メインが違う以外は中身は殆ど一緒。
ホント、ロシア人って気が利かない人種なのね。
でも自衛隊の缶飯も3〜4種類ぐらいしかないから、似たよーなもんか?
現時点では何処も品薄状態(そりゃそうだw)みたいですが、
平時であればAmazonで5000~8000円ぐらいで販売しています。
ただし、ロシアからの発送なんで届くのに時間かかるんですがね。
日本でもまれにヤフオクで見かけることがありますし、
ロシア軍装備取扱店(MOMCOMとか)では時々販売しているようですが、
入手難易度はABCのBぐらいでしょう。
戦場でも壊れにくそうな分厚い箱を開けると、
中には雑多に食い物らしき物体が詰め込まれております。
日本なら主食、副食をきれいに並べて梱包するんでしょうが
よし、ブチ込んでやるぜ!ってノリの思考のこの外国感よ。
我輩は几帳面な日本人なんでね、キレイに中身を並べてみましょうか。
食品は缶詰ではなく、薄いアルミの容器のパウチになっております。
その他には紅茶、コーヒー、砂糖、塩、手拭き、粉ジュースが入っています。
コレで3食分?何か少なっ!って思っちゃわなくもないんですが、
1食分食べてみるとコレが案外お腹いっぱいになるんですねコレが(色んな意味で)。
ロシア軍レーションを一人で食うのに全部開けてしまうのは暴挙なので、
サバゲー仲間とともに食らう(犠牲者を増やすとも言うw)ことにしました。
こうしてみると普通に缶詰の食い物ですね、多分。
ネタバレ的に味の感想を先に言っちゃいますが
我輩的には「MREレーションよりは食える」。
味わいがMREみたいな微妙な不自然さ(薬っぽい味?)がある味じゃなくて
日本でも出回っている保存食、缶詰やレトルトと似た感じなんですね。
主菜は右から順に豆と野菜の煮込み、ミートボール、
そして一番ロシア料理らしいそばの実と肉の粥(所謂カーシャと言われるもの)。
豆の煮込みは欧州や中東とかでは毎日のように食すものですが、
日本人には馴染みが薄いんで好きじゃないって人も多い模様。
息子曰く「あのボソボソした食感が拒絶反応を起こす」らしいんですが、
豆といえばアンコと枝豆ぐらいしか馴染みのない日本人的にはそれが普通の感情なのかも?
ミートボールは日本人的にも見慣れたものだし、味も普通にトマト味みたいなので、
かなり好評で速攻で売り切れてしまって我輩は食っていないというw
無難に食えるものではあるんでしょうが、我輩的には物足りないな。
そして主菜の真打ち、そばの実と肉の粥。
ロシアにはそばの実を炊いた「カーシャ」というそば粥的な料理があり、
それに牛肉を混ぜたゴージャス(断言)で食べごたえのある一品がコレです。
そばの実のプチプチ感と肉の風味、食感が見事にマッチした、
戦場で食うと心がホッとしそうな味わいです。ロシア人的にはたぶんね。
定期的に新富産のそばの実でそば粥やそばの実の吸い物を作る我輩的にもコレは結構好きな味です。
でもこの日のサバゲー(ホークウッドのフリマ)に来ていた方々には総じて不評www
だってさ、そばの実を単品で食う日本人ってキヌアとかチアシードとか好んで食う、
美容や健康に気を使っっていますな意識高い系の人ぐらいなもんでしょ(偏見)?
普段食わねぇものが目の前にどーんと出てきたら日本人的には引きますわ。
そして肉の味付け、これが日本人には少しキっツイのかも?
副菜(日本的に言うと小鉢的なもの)は右から順に野菜のキャビア、
チーズスプレッド、そしてりんごの煮込んだやつ。
野菜のキャビアとはナスやニンジン、ズッキーニやビーツやトマトを細かく刻み、
グッツグツ煮込んだ食い物のことです。
え?野菜の煮物が何でキャビアなの?
それはね、キャビアもまともに食えなかったソ連時代(今でもそうみたいだがw)にね、
「コレをキャビアと思って食いなさいよ」とソ連共産党が勧めたのが発端なんだよ(断言)。
(ココで「諸説あり」とか言う逃げ道を作らず断言してしまうところが我輩の漢(おとこ)らしさよ!)
チーズスプレッドはMREのものと比べると臭みが少なく、
チーズが然程好きではない我輩でもそこそこ食べられる一品。
りんごの煮たやつは・・・普通にジャムだなこりゃ。
副菜(日本的にはもう一品のおかず的なノリ)は右からドクトルソーセージ、
レバーパテ、そしてコレまたロシアらしい料理の「サーロ」!
ドクトルソーセージとはドクトルスカヤ(医者の)とも呼ばれる
ソ連時代のロシアで(今でも?)大変愛された
決めの細かいタイプのソーセージ(柔らかいハムみたいなの)で、
豚の脂身に浸かった状態で入っているんですが
昭和の昔食べた安いハムを思い出す舌触りと味わいがノスタルジィ。
レバーパテはレバー風味が感じられるけど、比較的穏やかな味。
おかずとしてより酒のつまみに食うんじゃねぇかなな一品。
そしてサーロ!豚の脂身の塩漬け!
正直コレはこの味に慣れ親しんだロシア人なら嬉しい一品なんでしょうが、
我輩的にもどうやって食えばいいのか(クラッカーに乗せて食うw)理解できかねる一品。
二郎系ラーメン食う時に乗せればいいんじゃないっすか~(適当)
クラッカーは2種類4パック。朝昼夕に1パック夜食に1パック?
緑がノーマルで青が全粒粉。
なお、全粒粉の方は変な匂いがしてクソマズイです。
ロシア人はコーヒーよりも紅茶を好んで飲みます。
イギリス人の次ぐらいに紅茶が好きな人種なので、
紅茶は2パック入っています。
大事なことなのでもう一度言います。ロシア人は紅茶が好き。
そして紅茶に入れるであろう砂糖もデカイのが3パック。
ジャムもあるんですがコレは紅茶に入れてもいいんかな?
(余談だが日本ではロシアンティー=ジャム入れた紅茶みたいな認識ですが、
リアルロシア人は紅茶飲む時ジャム食いますが、紅茶にジャム入れないそうです)
でもコーヒーはどうでもいいらしく1パックしか入っていません。
(余談であるがロシア人はコーヒー豆に直接お湯を注いで、
暫く置いたものの上澄み汁を飲むというワイルドっぷり)
作った時の写真がなくて申し訳ないんですが粉ジュースは甘いだけで砂糖味。
不自然でも香りがついている米軍レーションのアレのほうがマシでした。
あと、1個しか入っていないチョコレートバーは
適度に苦味があって美味しかったです。
ガムはガム好きの息子も吐き出すぐらいまずかったですがw
3食5000円、そう考えるとかなりお高めの気がしますし、
まともな精神ならその金で外に食いに行ったほうが旨いもんが食えるんですが、
日本でも珍しい缶詰(ウナギとかアワビとか)は生の食材以上のお値段がしますし、
ちょっと風変わりな保存食って結構高いもんだからまあ仕方ないね。
(防災コーナーに置いている得体の知れん保存食、どれも高くて不味い
吉野家の牛丼の缶詰なんか店で食う牛丼の倍のお値段するし)
異文化を味わうという点ではロシア軍レーション、実に面白いんですが、
異文化とは時として受け入れられないものであるということを知ることも出来るのです。
まあ我輩的には米軍レーションよりも旨かったけどね。
なお、レーションは大抵消費期限切れのものをコレクション目的で販売しているものなので、
災害時の保存食として購入するのはお勧めしないと言うか止めとけ。
そして我輩みたいに消費期限過ぎたレーションを食うのもお勧めしない。
でもこのロシア軍レーションは購入時は消費期限半年ぐらい残っていたんだよなw
全く、業者は何処からどうやって持ってきたんだろうかねぇ?
ロシアにはロシアの言い分があるんでしょうが、
ウクライナはソ連時代からロシアにいいようにされてきた歴史があるから、
まあこの戦いには負けられないと言うか、太平洋戦争の時の日本みたいな心意気なんでしょう。
でもね、芸能人や著名人?や
「変な意地張ってねぇでとっとと降伏すれば、被害も最小限に留められる」
とのんきな戯言をのたまう輩もいるみたいですが
過去に力に屈服した国家がどのような荊の道を歩んできたか歴史知ってんのか?
それと「ロシアが子供がいると書かれた建物を空爆した、非人道的だ」と
メディアが騒いでいますが無防備なところを襲うのは終戦前に
日ソ不可侵条約破って満州に殴り込みかけてきたソ連赤軍からのお家芸なんだから、
そういうことになる前にロシアにどうにかしなかった他の大国の責任じゃそりゃ。
そもそも、国連はこういう事態を悪化させないために発足した団体のはずなのに、
常任理事国のいいような流れでしか機能していない時点で無能の塊じゃねぇか?
まあこのロシアとウクライナの戦いも早く終わってどこかでケリを付けてほしいところですが、
コロナ騒ぎもボチボチインフルエンザと同じ扱いにしてケリをつけてほしいもんですね。
ところで今回のロシアとウクライナの騒ぎで不謹慎でミリオタな我輩的に気になったのは、
ウクライナ軍がどのようなライフル、銃器を使用して戦っているのかということと、
(コレに関しては大半が固定樹脂ストックのAK74の模様だが、AKMとかも使われているみたい)
賞味期限切れのロシア軍レーションが放置されていたという事案。
なんでも、ウクライナに攻めに行ったロシアの部隊に、
2015年賞味期限だったレーション(軍隊の保存食)が支給されていて、
流石にそれは食えんじゃろという事で捨てられた模様。
賞味期限切れの飯なんか渡された日にゃあロシア兵もやる気激減ですわな。
しかも、戦地には20歳前後の食べ盛りの若い衆が駆り出されているみたいなので、
食事も満足に与えてもらえないならさぞかし辛い思いをしている事でしょう。
(因みに、ロシア軍は未だに徴兵制である)
コレがそのロシア軍レーションです。
我輩が買ったブツは多分賞味期限は2019年ぐらいだったはずなんで、
ロシア軍で支給されたやつよりも新しいというwww
このクソデカボックスには1日分の食料が詰められており、
メニューは7種類ぐらいある(自衛隊のパック飯は20種類ぐらいある)みたいですが、
米軍のMREレーションは24種類のメニューが有るのにそれ少なスギィ!
余談ですがこの時仕入れたメニューは6番と7番。
メインが違う以外は中身は殆ど一緒。
ホント、ロシア人って気が利かない人種なのね。
でも自衛隊の缶飯も3〜4種類ぐらいしかないから、似たよーなもんか?
現時点では何処も品薄状態(そりゃそうだw)みたいですが、
平時であればAmazonで5000~8000円ぐらいで販売しています。
ただし、ロシアからの発送なんで届くのに時間かかるんですがね。
日本でもまれにヤフオクで見かけることがありますし、
ロシア軍装備取扱店(MOMCOMとか)では時々販売しているようですが、
入手難易度はABCのBぐらいでしょう。
戦場でも壊れにくそうな分厚い箱を開けると、
中には雑多に食い物らしき物体が詰め込まれております。
日本なら主食、副食をきれいに並べて梱包するんでしょうが
よし、ブチ込んでやるぜ!ってノリの思考のこの外国感よ。
我輩は几帳面な日本人なんでね、キレイに中身を並べてみましょうか。
食品は缶詰ではなく、薄いアルミの容器のパウチになっております。
その他には紅茶、コーヒー、砂糖、塩、手拭き、粉ジュースが入っています。
コレで3食分?何か少なっ!って思っちゃわなくもないんですが、
1食分食べてみるとコレが案外お腹いっぱいになるんですねコレが(色んな意味で)。
ロシア軍レーションを一人で食うのに全部開けてしまうのは暴挙なので、
サバゲー仲間とともに食らう(犠牲者を増やすとも言うw)ことにしました。
こうしてみると普通に缶詰の食い物ですね、多分。
ネタバレ的に味の感想を先に言っちゃいますが
我輩的には「MREレーションよりは食える」。
味わいがMREみたいな微妙な不自然さ(薬っぽい味?)がある味じゃなくて
日本でも出回っている保存食、缶詰やレトルトと似た感じなんですね。
主菜は右から順に豆と野菜の煮込み、ミートボール、
そして一番ロシア料理らしいそばの実と肉の粥(所謂カーシャと言われるもの)。
豆の煮込みは欧州や中東とかでは毎日のように食すものですが、
日本人には馴染みが薄いんで好きじゃないって人も多い模様。
息子曰く「あのボソボソした食感が拒絶反応を起こす」らしいんですが、
豆といえばアンコと枝豆ぐらいしか馴染みのない日本人的にはそれが普通の感情なのかも?
ミートボールは日本人的にも見慣れたものだし、味も普通にトマト味みたいなので、
かなり好評で速攻で売り切れてしまって我輩は食っていないというw
無難に食えるものではあるんでしょうが、我輩的には物足りないな。
そして主菜の真打ち、そばの実と肉の粥。
ロシアにはそばの実を炊いた「カーシャ」というそば粥的な料理があり、
それに牛肉を混ぜたゴージャス(断言)で食べごたえのある一品がコレです。
そばの実のプチプチ感と肉の風味、食感が見事にマッチした、
戦場で食うと心がホッとしそうな味わいです。ロシア人的にはたぶんね。
定期的に新富産のそばの実でそば粥やそばの実の吸い物を作る我輩的にもコレは結構好きな味です。
でもこの日のサバゲー(ホークウッドのフリマ)に来ていた方々には総じて不評www
だってさ、そばの実を単品で食う日本人ってキヌアとかチアシードとか好んで食う、
美容や健康に気を使っっていますな意識高い系の人ぐらいなもんでしょ(偏見)?
普段食わねぇものが目の前にどーんと出てきたら日本人的には引きますわ。
そして肉の味付け、これが日本人には少しキっツイのかも?
副菜(日本的に言うと小鉢的なもの)は右から順に野菜のキャビア、
チーズスプレッド、そしてりんごの煮込んだやつ。
野菜のキャビアとはナスやニンジン、ズッキーニやビーツやトマトを細かく刻み、
グッツグツ煮込んだ食い物のことです。
え?野菜の煮物が何でキャビアなの?
それはね、キャビアもまともに食えなかったソ連時代(今でもそうみたいだがw)にね、
「コレをキャビアと思って食いなさいよ」とソ連共産党が勧めたのが発端なんだよ(断言)。
(ココで「諸説あり」とか言う逃げ道を作らず断言してしまうところが我輩の漢(おとこ)らしさよ!)
チーズスプレッドはMREのものと比べると臭みが少なく、
チーズが然程好きではない我輩でもそこそこ食べられる一品。
りんごの煮たやつは・・・普通にジャムだなこりゃ。
副菜(日本的にはもう一品のおかず的なノリ)は右からドクトルソーセージ、
レバーパテ、そしてコレまたロシアらしい料理の「サーロ」!
ドクトルソーセージとはドクトルスカヤ(医者の)とも呼ばれる
ソ連時代のロシアで(今でも?)大変愛された
決めの細かいタイプのソーセージ(柔らかいハムみたいなの)で、
豚の脂身に浸かった状態で入っているんですが
昭和の昔食べた安いハムを思い出す舌触りと味わいがノスタルジィ。
レバーパテはレバー風味が感じられるけど、比較的穏やかな味。
おかずとしてより酒のつまみに食うんじゃねぇかなな一品。
そしてサーロ!豚の脂身の塩漬け!
正直コレはこの味に慣れ親しんだロシア人なら嬉しい一品なんでしょうが、
我輩的にもどうやって食えばいいのか(クラッカーに乗せて食うw)理解できかねる一品。
二郎系ラーメン食う時に乗せればいいんじゃないっすか~(適当)
クラッカーは2種類4パック。朝昼夕に1パック夜食に1パック?
緑がノーマルで青が全粒粉。
なお、全粒粉の方は変な匂いがしてクソマズイです。
ロシア人はコーヒーよりも紅茶を好んで飲みます。
イギリス人の次ぐらいに紅茶が好きな人種なので、
紅茶は2パック入っています。
大事なことなのでもう一度言います。ロシア人は紅茶が好き。
そして紅茶に入れるであろう砂糖もデカイのが3パック。
ジャムもあるんですがコレは紅茶に入れてもいいんかな?
(余談だが日本ではロシアンティー=ジャム入れた紅茶みたいな認識ですが、
リアルロシア人は紅茶飲む時ジャム食いますが、紅茶にジャム入れないそうです)
でもコーヒーはどうでもいいらしく1パックしか入っていません。
(余談であるがロシア人はコーヒー豆に直接お湯を注いで、
暫く置いたものの上澄み汁を飲むというワイルドっぷり)
作った時の写真がなくて申し訳ないんですが粉ジュースは甘いだけで砂糖味。
不自然でも香りがついている米軍レーションのアレのほうがマシでした。
あと、1個しか入っていないチョコレートバーは
適度に苦味があって美味しかったです。
ガムはガム好きの息子も吐き出すぐらいまずかったですがw
3食5000円、そう考えるとかなりお高めの気がしますし、
まともな精神ならその金で外に食いに行ったほうが旨いもんが食えるんですが、
日本でも珍しい缶詰(ウナギとかアワビとか)は生の食材以上のお値段がしますし、
ちょっと風変わりな保存食って結構高いもんだからまあ仕方ないね。
(防災コーナーに置いている得体の知れん保存食、どれも高くて不味い
吉野家の牛丼の缶詰なんか店で食う牛丼の倍のお値段するし)
異文化を味わうという点ではロシア軍レーション、実に面白いんですが、
異文化とは時として受け入れられないものであるということを知ることも出来るのです。
まあ我輩的には米軍レーションよりも旨かったけどね。
なお、レーションは大抵消費期限切れのものをコレクション目的で販売しているものなので、
災害時の保存食として購入するのはお勧めしないと言うか止めとけ。
そして我輩みたいに消費期限過ぎたレーションを食うのもお勧めしない。
でもこのロシア軍レーションは購入時は消費期限半年ぐらい残っていたんだよなw
全く、業者は何処からどうやって持ってきたんだろうかねぇ?
2022年02月08日
優雅な家遊び~ダッチオーブンを綺麗にする
我が家の周囲は元々森だったので、アホみたいに倒木が転がっております。
時々その倒木を集め、庭で燃やして炎を見つめながらニヤニヤするのが最近の楽しみ。
いやーしかし何なんでしょうかね、エロ動画でも2時間ぐらい見続けていると飽きるのに、
焚き火って結構長時間見ていても飽きないんですよね。
この焚火を燃やすだけで終わるのではなく、何か有効活用できんもんかと思ったところ、
「そういえばダッチオーブン、どんげかせんといかんな」
こないだの大晦日吉六会忘年会の際、10インチダッチオーブンでボルシチを煮たんですがね、
その後1日ほど庭に放置プレイしていたらね、案の定内側サビだらけ。
我が家のユニフレーム製ダッチオーブンは購入から既に20年経過しているんで
鍋の内部の黒皮がズル剥けてギンギラギンにさり気なくなっているんですわ。
ダッチオーブンって洗わずに油も塗らずに放置しているとスッゲェ錆びるんですよ。
正直ね、一時期この手の鍋を流行らせようとする勢力が居たみたいですがね、
ダッチオーブンの利点なんて密閉性の高さからくる無水調理的機能と、
蓄熱性の高さによって煮物料理が美味しく仕上がることと、揚げ物が少ない油で仕上がることと、
ワイルドな作りなので直火にブチ込んで使えるから野外でもオーブン料理ができることぐらいですよ。
まあ実はその全てがダッチオーブンの利点なんですが、
代わりになる鍋は圧力鍋とか何とか鍋とか他にもいくらでも有りますわ。
ぶっちゃけ、家庭で使うには持て余すのがダッチオーブン、
野外で料理をしない人種は買っちゃいけない調理器具である(断言)。
というわけで10インチの方は1月中旬ぐらいに綺麗にしたんですがね、
(実は10インチダッチオーブンは揚げ物用で頻繁に使用している)
他のやつは引越し後ずっとそのまま絶賛放置プレイでした。
我が家には他にもユニフレームの8インチダッチオーブン、10インチダッチパン(浅い鍋)、
ソロキャン用に仕入れたけどチーズフォンデュ以外出番殆どなしの6インチダッチオーブンがあるんですよ。
遠目に見れば然程悪そうでもないダッチオーブンですがね、
蓋の所々にサビが出ていますし、周辺も積年の汚れがこびり付いております。
サビに強いと定評のあるユニフレーム製ダッチオーブンですがね、
錆びないのは内側が黒いときだけ、ていうかその内側のコーティングは数年で剥がれます。
我輩なんか中にチリコンカン入れっぱなしにしていたら1週間後にはズタボロになってましたわ。
(1週間も鍋に食い物放置するなという意見は真摯に受け止めようw)
まあでも、この状態でも問題なく使えはするんですよ。
ただ、料理が焦げ付きやすくなってしまうのと油塗ってもサビ出ているのと、
料理が若干サビっぽい味がするようなしないような気がするだけ?
新品のようなコーティングを復活させるのは不可能ですが、
錆びにくくするようにする、或いは見栄えを良くすることは不可能ではありません。
事前に手を入れた10インチダッチオーブンも上記写真のようなだらしねぇ内側だったんですが、
火入れをして綺麗にしたらキレイになり、サビも出なくなりましたし、
何よりも焦げ付きにくくなって料理の味も良くなりました。
まずはダッチオーブンのサビを80~120番ぐらいの耐水ペーパーで
これでもかと言わんばかりに磨き落として洗剤で洗ってキレイにします。
正直、この作業が手は汚れるわ、指が痛くなるわで一番辛いっす。
その日の夜に気持ちいい行為で指を使う人、
皮膚が丈夫じゃない人は手袋装着で作業する事をオススメします。
そして燃え盛る焚き火の中に投入!
焚き火の炎はデカい方が効果的です。
炭火でじっくり炙ってもあんまり効果的ではありません。
30分ぐらい強火でダッチオーブンを加熱すると内側が青黒っぽく変色してきます。
変色していない部分を回しながら火に当てて1時間も炙れば全体的に良い焼色が付きます。
でもこれって我が家みたいに周辺500mぐらいに隣人が居ないよーな場所に
住んでいるならともかく住宅街に住んでいる人には出来ない行為ですよね?
大体、一般家庭では焚き火は勿論、バーベキューさえもするのを憚られる事でしょう。
なのでそういう普通の人はキャンプ場でコレ、焚き火台でやりましょう。
テントを建てたら嫁と子供は遊びに行かせ、お父さんは焚き火しながらダッチオーブン炙りw
そして夜はその仕上がったダッチオーブンで料理を披露するんですよ。
蓋も同じようにサンドペーパー等でサビを落とし、一緒に炙りましょう。
余談ですがコレ、火が別の所に飛び火して火事にならなければ、
2時間ぐらい放置して忘れ去っていても問題はありません。
んで、いい感じに焼きが入ったなと思ったら、
素手で触れるぐらいまでしばらく放置(季節によって時間差あり)して冷まし、
(暑いうちに作業に着手すると火傷します、或いは手袋が焦げます)
新聞紙で焚き火によって付着した煤を落とします。
新聞紙がない場合は薄い紙なら何でもいいですし、ウエスでもいいです。
長年使用したダッチオーブンはこの取っ手部分に油とか汚れが付着して
何かカオスな塊がこびり付くんですが、焚き火にブチ込むとそれも焼け落ちてしまいます。
焼きを入れることによってサビが浮き上がってくる場合もありますが、
そういうサビはワイヤーブラシや金属タワシで擦るとキレイに落ちます。
時間と薪に余裕があるのならもう一度焚き火にブチ込んで焼きを入れてもいいでしょう。
その後洗剤でダッチオーブンを洗い、コンロにかけて水分を飛ばし、
温かいうちにオリーブオイル(出来ればピュアオリーブオイル)を全体に塗れば出来上がりです。
神経質な方はこの時にセロリの葉やネギの青い部分等クズ野菜を用意して
それを炒めて鉄臭さを十分に飛ばして、その後仕上げに入ってももいいでしょう。
青っぽく変色したダッチオーブンは油でコーティングされて新しい輝きを増すだけでなく、
使い込んだ道具ならではの美しさを醸し出し、よりいっそう料理したい気分を上げることでしょう。
我輩もこの作業の後、ダッチオーブンで豚軟骨を煮込んでみました。
家族4人分の料理なら8インチダッチオーブンは適切なサイズですね。
でもね、カレーやらシチュー、チリコンカンみたいな煮込み料理を作ると、
このコーティングあっという間に取れちゃうんですよ。
実はユニフレームのダッチオーブンの利点は錆びにくいことじゃなくて、
鋳鉄ダッチオーブンみたいに油を染み込ませなくてもいいことなんですよね。
ロッジとかの鋳鉄ダッチオーブンは油を染み込ませてその層を作ることで
鍋が熟成され、錆びつきにくく、焦げ付きにくく、そして汚れも落ちやすくなり、
そして料理が上手く出来るようになり、ダッチオーブンも立派になるという理屈なんです。
でもユニフレームのダッチオーブンは初めから簡単に使えるようにと
プレス鉄板で作られているから油を染み込ませなくてもいいんです。
だから油を除去するような洗剤で洗うことができるし、
その後は錆止めとして油を塗ればその後も問題なく使用可能です。
その代わり、油が浸透させて熟成するという楽しみはありませんがね。
でもこのようにしてダッチオーブンを炙り、表面を青錆化させることで、
表面は油の被膜を保つような作りになるのであまり洗剤で洗わないほうがいいでしょう。
ざっくり言うと鉄板ダッチオーブンを炙ることで中華鍋みたいになるということですね。
なのでまあ多少はね、熟成させる楽しみも付加されます。
6インチダッチオーブンは外側のサビも酷かったので磨いて炙ってを2回ほど繰り返して、
見違えるほどにきれいに仕上げてやりましたらああ、使うのがもったいない・・・
でもコロナが収まったら吉六会の皆でソロキャンプする予定だから、その時に使おう。
時々その倒木を集め、庭で燃やして炎を見つめながらニヤニヤするのが最近の楽しみ。
いやーしかし何なんでしょうかね、エロ動画でも2時間ぐらい見続けていると飽きるのに、
焚き火って結構長時間見ていても飽きないんですよね。
この焚火を燃やすだけで終わるのではなく、何か有効活用できんもんかと思ったところ、
「そういえばダッチオーブン、どんげかせんといかんな」
こないだの大晦日吉六会忘年会の際、10インチダッチオーブンでボルシチを煮たんですがね、
その後1日ほど庭に放置プレイしていたらね、案の定内側サビだらけ。
我が家のユニフレーム製ダッチオーブンは購入から既に20年経過しているんで
鍋の内部の黒皮がズル剥けてギンギラギンにさり気なくなっているんですわ。
ダッチオーブンって洗わずに油も塗らずに放置しているとスッゲェ錆びるんですよ。
正直ね、一時期この手の鍋を流行らせようとする勢力が居たみたいですがね、
ダッチオーブンの利点なんて密閉性の高さからくる無水調理的機能と、
蓄熱性の高さによって煮物料理が美味しく仕上がることと、揚げ物が少ない油で仕上がることと、
ワイルドな作りなので直火にブチ込んで使えるから野外でもオーブン料理ができることぐらいですよ。
まあ実はその全てがダッチオーブンの利点なんですが、
代わりになる鍋は圧力鍋とか何とか鍋とか他にもいくらでも有りますわ。
ぶっちゃけ、家庭で使うには持て余すのがダッチオーブン、
野外で料理をしない人種は買っちゃいけない調理器具である(断言)。
というわけで10インチの方は1月中旬ぐらいに綺麗にしたんですがね、
(実は10インチダッチオーブンは揚げ物用で頻繁に使用している)
他のやつは引越し後ずっとそのまま絶賛放置プレイでした。
我が家には他にもユニフレームの8インチダッチオーブン、10インチダッチパン(浅い鍋)、
ソロキャン用に仕入れたけどチーズフォンデュ以外出番殆どなしの6インチダッチオーブンがあるんですよ。
遠目に見れば然程悪そうでもないダッチオーブンですがね、
蓋の所々にサビが出ていますし、周辺も積年の汚れがこびり付いております。
サビに強いと定評のあるユニフレーム製ダッチオーブンですがね、
錆びないのは内側が黒いときだけ、ていうかその内側のコーティングは数年で剥がれます。
我輩なんか中にチリコンカン入れっぱなしにしていたら1週間後にはズタボロになってましたわ。
(1週間も鍋に食い物放置するなという意見は真摯に受け止めようw)
まあでも、この状態でも問題なく使えはするんですよ。
ただ、料理が焦げ付きやすくなってしまうのと油塗ってもサビ出ているのと、
料理が若干サビっぽい味がするようなしないような気がするだけ?
新品のようなコーティングを復活させるのは不可能ですが、
錆びにくくするようにする、或いは見栄えを良くすることは不可能ではありません。
事前に手を入れた10インチダッチオーブンも上記写真のようなだらしねぇ内側だったんですが、
火入れをして綺麗にしたらキレイになり、サビも出なくなりましたし、
何よりも焦げ付きにくくなって料理の味も良くなりました。
まずはダッチオーブンのサビを80~120番ぐらいの耐水ペーパーで
これでもかと言わんばかりに磨き落として洗剤で洗ってキレイにします。
正直、この作業が手は汚れるわ、指が痛くなるわで一番辛いっす。
その日の夜に気持ちいい行為で指を使う人、
皮膚が丈夫じゃない人は手袋装着で作業する事をオススメします。
そして燃え盛る焚き火の中に投入!
焚き火の炎はデカい方が効果的です。
炭火でじっくり炙ってもあんまり効果的ではありません。
30分ぐらい強火でダッチオーブンを加熱すると内側が青黒っぽく変色してきます。
変色していない部分を回しながら火に当てて1時間も炙れば全体的に良い焼色が付きます。
でもこれって我が家みたいに周辺500mぐらいに隣人が居ないよーな場所に
住んでいるならともかく住宅街に住んでいる人には出来ない行為ですよね?
大体、一般家庭では焚き火は勿論、バーベキューさえもするのを憚られる事でしょう。
なのでそういう普通の人はキャンプ場でコレ、焚き火台でやりましょう。
テントを建てたら嫁と子供は遊びに行かせ、お父さんは焚き火しながらダッチオーブン炙りw
そして夜はその仕上がったダッチオーブンで料理を披露するんですよ。
蓋も同じようにサンドペーパー等でサビを落とし、一緒に炙りましょう。
余談ですがコレ、火が別の所に飛び火して火事にならなければ、
2時間ぐらい放置して忘れ去っていても問題はありません。
んで、いい感じに焼きが入ったなと思ったら、
素手で触れるぐらいまでしばらく放置(季節によって時間差あり)して冷まし、
(暑いうちに作業に着手すると火傷します、或いは手袋が焦げます)
新聞紙で焚き火によって付着した煤を落とします。
新聞紙がない場合は薄い紙なら何でもいいですし、ウエスでもいいです。
長年使用したダッチオーブンはこの取っ手部分に油とか汚れが付着して
何かカオスな塊がこびり付くんですが、焚き火にブチ込むとそれも焼け落ちてしまいます。
焼きを入れることによってサビが浮き上がってくる場合もありますが、
そういうサビはワイヤーブラシや金属タワシで擦るとキレイに落ちます。
時間と薪に余裕があるのならもう一度焚き火にブチ込んで焼きを入れてもいいでしょう。
その後洗剤でダッチオーブンを洗い、コンロにかけて水分を飛ばし、
温かいうちにオリーブオイル(出来ればピュアオリーブオイル)を全体に塗れば出来上がりです。
神経質な方はこの時にセロリの葉やネギの青い部分等クズ野菜を用意して
それを炒めて鉄臭さを十分に飛ばして、その後仕上げに入ってももいいでしょう。
青っぽく変色したダッチオーブンは油でコーティングされて新しい輝きを増すだけでなく、
使い込んだ道具ならではの美しさを醸し出し、よりいっそう料理したい気分を上げることでしょう。
我輩もこの作業の後、ダッチオーブンで豚軟骨を煮込んでみました。
家族4人分の料理なら8インチダッチオーブンは適切なサイズですね。
でもね、カレーやらシチュー、チリコンカンみたいな煮込み料理を作ると、
このコーティングあっという間に取れちゃうんですよ。
実はユニフレームのダッチオーブンの利点は錆びにくいことじゃなくて、
鋳鉄ダッチオーブンみたいに油を染み込ませなくてもいいことなんですよね。
ロッジとかの鋳鉄ダッチオーブンは油を染み込ませてその層を作ることで
鍋が熟成され、錆びつきにくく、焦げ付きにくく、そして汚れも落ちやすくなり、
そして料理が上手く出来るようになり、ダッチオーブンも立派になるという理屈なんです。
でもユニフレームのダッチオーブンは初めから簡単に使えるようにと
プレス鉄板で作られているから油を染み込ませなくてもいいんです。
だから油を除去するような洗剤で洗うことができるし、
その後は錆止めとして油を塗ればその後も問題なく使用可能です。
その代わり、油が浸透させて熟成するという楽しみはありませんがね。
でもこのようにしてダッチオーブンを炙り、表面を青錆化させることで、
表面は油の被膜を保つような作りになるのであまり洗剤で洗わないほうがいいでしょう。
ざっくり言うと鉄板ダッチオーブンを炙ることで中華鍋みたいになるということですね。
なのでまあ多少はね、熟成させる楽しみも付加されます。
6インチダッチオーブンは外側のサビも酷かったので磨いて炙ってを2回ほど繰り返して、
見違えるほどにきれいに仕上げてやりましたらああ、使うのがもったいない・・・
でもコロナが収まったら吉六会の皆でソロキャンプする予定だから、その時に使おう。
2021年08月27日
100日では建たなかった家
実は我輩、6月末から社宅を出てマイハウスに住んでおります。
そう、とうとう家建てちゃったんですよ。
いや別に嫁から「汚いチ★ポばかりたててないで家でもたてようよ」と
罵声を浴びさせられていたからというわけじゃないんです。
マイホーム、それは我輩の長年の夢でした。
自分の城を建てて、そこで好き勝手放題したい。
ガレージみたいなの建ててそこに工房を作って面白いもの作ったり、
エアガン改造して人目も気にせずバンバン撃ちまくりたい、
庭でバーベキューとか燻製作りしたい、常にそう思っていました。
でもここまでたどり着くのに結構時間がかかりましたねぇ。
元々嫁の親父さんから貰って家建てるはずだった土地は
畑の近所だから家が建てられないと役場に言われてハイ終了。
んじゃあ嫁の実家の近所に住むのはもう諦めて、
富田か新田でいい場所探してみるかと問うたところ、
クソガキ共が「今更学校が変わるのがダルい」とか言いやがるんですね。
まあでも、新田はともかく、富田は佐土原並みに地価が高いんですよねぇ。
なお、上新田はクソ田舎すぎて土地代云々以前に宅地がないwww
畑と山は沢山あるんですがね。
すると、嫁の親父さんの友達が築50年土地面積300坪の家を、
60パットン(300まんえん)で売るという美味しい話がやってきたのですが、
その家に付属するデカい掘っ立て小屋の車庫が登記されていないから売買出来ねぇと。
んじゃあ登記するわと言ったら「それは無理、1回ぶっ壊して」と言われたんで購入断念。
ぶっ壊すのに200万とか言われたらもうね、諦めるしかねぇわな。
その後空白の日々が続き、一時は諦めていたマイホーム計画でしたが、
最終的には3年ぐらい前の台風で荒れ地と化してしまった
ヂゴンの巣の隣の杉林を嫁の親父さんが新富町から買取り、
その一角を平らにして砥部良ハウスを建てることになったのでございます。
山の土地を家が建てられるように削るのにだいぶん手間と金が掛かったんですが、
そんな事より問題になったのがインフラ関係。
1番近い家は山の上の嫁の実家という環境なので、電気や水道を引くのに一苦労。
特に水道は嫁の実家が近所だからそこから引けばいいやと思いきや、
我輩の上に位置する嫁の実家からは高低差がありすぎて水道が引けないというw
結局、近所の鉄筋屋の跡地から水道を引くことで解決したのですが、
100m10万円かかると言われている水道の設置、そこで結構銭が吹っ飛びました。
あと、水回りで問題になったのはこの土地は下水の設備が来てないので
合併浄化槽とかいう自宅設置型の汚水処理施設を設置しなければいけなかったこと。
コレの講習を受けるために生まれて始めて高鍋の保健所に行きましたわ。
というわけで我輩から一言言わせてもらう。
「無難に家を建てるなら住宅地にしとけ」
多少高くても不動産屋が宅地として販売している土地を買うほうが
トータルで考えると意外と苦労&出費が少ないかもしれません。
家がない場所に家を建てるという行為はインフラ整備でかなり金を消費します。
家を建てるスペースを平らにする、そして地面を固める、基礎を作る、
電気を引く、水道を引く、下水設備を設置する、ネット環境を設置する、
どれもコレもゼロからするとなると手間がかかる=金もかかる。
或いは「いやココには作れませんわ」と言われてゲームオーバー。
だから「人気のない山奥にひっそりと暮らしたい」
「安い山の土地を買ってそこに家を建てよう」とか考えているそこのアナタ、
それは出来ん事ではないけれど修羅の道かもしれませんぜ。
だがしかし、周囲に家の無い人目に付きにくい住宅環境は、
上半身裸体で「ママァ〜〜ウ〜ウウウゥ〜♪」と歌おうが、
パンイチで庭をブラブラしていようが誰も咎める者は居ませんし、
庭で焚き火をしてもエアガンぶっ放しても苦情が来る心配はありませぬ。
まあなんだかんだで建ててしまった我が家、見ての通り平屋です。
土地がそこそこ余裕があったので敢えて2階建てにする必要はないかなと。
さて、家を建てるとなると次の悩みは「何処に建ててもらうか」。
三沢か、一条か、積水か、丸商か、大成か、選択肢多スギィ!ですが、
我輩的には「地元の工務店こそが最強」という持論があったので、
嫁の実家と付き合いのある「図師工務店」に頼みました。
地元の工務店ならトラブルが発生しても直ぐに来てくれるし、
どーせなら我輩の稼ぎは地元の人間に還元してあげたい。
以前我輩は「家建てるならログハウスだな」と(確信)し、
ログハウスが欲しすぎて色んなログハウスを見て回ったんですが、
ある日家族で新富と高鍋の境目の近所にある
「菩提樹(リンデンバウム)」というログハウスの飯屋さんに行き、
そこで飯を食いながら店主が手作りしたログハウスをじっくり眺めて心が変わりました。
「そうか、ログハウスとは建ててもらうものではなく、自分で建てるものなんだ!」
そこであっさりと既製品ログハウスへの執着が無くなっちまったんですね。
家を建てるに当たり、嫁は何やら細かい注文をつけたようですが、
我輩的にはそういうの考えるの面倒くさかったんで、
レイアウト的には工務店のセンスに任せて色々作ってもらいましたが、
出来てみるとだいたい要望通りな感じで満足です。
お値段はランボルギーニ・ウラカンが買えるぐらいですが、それほど大きくはない?
まあ部屋の数とかは一般的な家と同じですからね。
でも仕方がないですね、デカくしてしまうと固定資産税がかかるから。
そーいえば青森に居た頃、八戸に家建ててた先輩が、
「コンセントの数が多くなると固定資産税高くなる」とか、
「カーポートやウッドデッキは調査後に建てたほうがいい」とか言ってた気がしますが、
こないだ役場の調査兵団が来たときに聞いてみたところ、
現在ではコンセントやカーポートよりも、家の柱や壁の材質で判断するそうです。
我が家の拘りポイントは「広いリビング」。
3家族ぐらいが集まっても騒げるサイズのリビング、コレが欲しかった(迫真)。
リビングが広いってアメリカンな感じでいいっすよね?
嫁の要望で壁が漆喰塗りなのが不満ですがね(我輩の要望は板張りの壁だった)。
だがしかし、広いリビングを作ったはいいものの、
現在は人を集めて大騒ぎするご時世ではないというのが不幸です。
でも死ぬまでに1回ぐらいはココにゴリラ家、アベノミクス家、たっちゃん家を集めて、
我が家のリビングで夜中まで馬鹿騒ぎしたいというのが希望願望熱望。
でもそれが何時になるか解らんからテーブルは4人用サイズ。
とはいえ、家族だけで寛ぐにしても広いリビングというものはいいものです。
広くて気持ちがいいのでココに居るのが一番心地が良い。
少し贅沢してそこそこデカいテレビを置いてみましたが、
こいつを活用するにはNetflixを導入すべきか?
とりあえず長年の夢だったソファを置いてみましたがコレがなかなかいい。
でも我輩がココに座るのは「名車再生クラシックカーディーラーズ」見るときだけなんですがね。
予算に余裕があればマッサージチェアを置きたいです。
今風に設置したキッチンからはテレビが見えないのが難点ですが、
料理をしながら客人と話せるのはいいですね。
キレイで広いキッチン、コレが欲しいがために家を建てたと言っても過言ではない!
なお、コンロの熱源はIHとか言うクソヌルいやつじゃなくて、ガスです。
だってさぁ、ガスじゃないと中華鍋使えねぇじゃん!
それに、我輩的にどうしてもコンロ以外にガスが必要なブツがあったんです。
リビングを中心に周囲に部屋を設置というのが我が家の作り。
子供部屋のサイズは4畳半、コレぐらいありゃ充分やろ?
狭い部屋を如何にして有効活用するかをこの部屋で学んで欲しい!
余談ですが息子の部屋は恐ろしいぐらいに汚部屋化しております。
「客人を招くために畳の部屋が必要」という嫁の要望のもと、
6畳の和室が申し訳程度にあり、布団も4人分設置済みなんですが、
現在ココはクソガキ共の勉強部屋件寝転がり部屋と化しております。
念願のコタツを置いたので冬になるのが楽しみ。
この和室はリビングと同軸線上で繋がっているので、
襖を外せばリビングが更にデカくなりますがまあそこまでする事もないでしょう。
ココが我輩と嫁のヤリ部屋、もとい、寝室です。
ベッドはダブル1つではなく、シングル2つ置いているから、
部屋が狭くて仕方がないけど寝るときは
嫁の寝相を気にせずにゆっくり寝られます。
そして意外にも、シングルのベッドでも充分暴れるスペースはあるんですね。
でも武器を置くスペースがないからベッドの下に隠しているけどな!
本当は奥のウォークインクローゼットに武器をブチ込みたかったんですが、
武器を晒してしまうと嫁に何丁持っているかバレるという難点があります。
ツイッタとかインスタで壁に誇らしげに銃を飾っている人居ますけどね、
アレを我輩がすると嫁が56式とAKMとAK74を指差して
「同じのは3丁も要らんやろうが!売れ!」って言われる。
実は我輩の部屋?は外にあるんですね。
ココを部屋と呼ぶべきであるかは議論が醸し出されるのでしょうが、
我輩的には作業が出来て、タバコが吸えて、道具が置けるという点に置いて、
ココが一番我が家でのお気に入りの場所でございます。
問題なのは暖房はストーブでどうにかなるでしょうが、冷房が扇風機のみ、
だから夏場の昼間はクッソ暑すぎてタバコを吸うのも命がけ。
そしてこの部屋?の下に合併浄化槽とかいう物があるので、
時々クッサい汚水臭が漂ってくることですが慣れると気にならないんだな。
なお、虫が侵入してくるのは無視の方向で。
でも床でハンミョウが交尾しているのを見るとイラッとしますねぇ。
硬い粘土と赤土で形成された我が家の土地にはマツダタイタン2台分の
砂利をドバーッとぶちまけて適度に踏み固めておりますが、
あと1台分ぐらい砂利ぶち込まないとダメみたいですね。
だから木も生えていない殺風景な庭。草生えるwww
でも立派な木を植えると手入れが大変だからこのままでいい。
別にいいんだよ、周りには大量に草木が生えているからな(断言)!
そしてこのハンパな感じのカーポートは要らねぇなぁ。
バーベキューの時に屋根代わりにもなりゃしねぇ。
寧ろ家の屋根からドカーンとアウトリガー伸ばしてデカい屋根付けたほうが勝手が良いし、
屋根の下に作業場が出来るので更に家の良さを活かせます。
せっかくウッドデッキがあるからなんか活用してみようと、
試しにこないだ同志と庭バーベキューしてみたんですが、
糞暑い最中日光が差し込む南側にある庭での
バーベキューは自殺行為に等しいことが判明しました。
多分数カ月後にはこのウッドデッキ、布団干し場と化すことでしょう。
・・・やっぱりココ、デカい屋根付けた方がいいわw
ていうかウッドデッキに壁付けて部屋にしたい。
とはいえ、役場に頼んで強力なネット回線も引いてもらいましたし、町内放送も設置しましたし、
ガス洗濯乾燥機の乾太くん(コレが1番欲しかった)も
斉田商事(新富のガス屋ね)から貰ったんで洗濯物も1時間弱あればすぐ乾かせるし、
必要なものは大体揃っている感じで快適な生活をしております。
まあ今後、居間のどこかにパソコンデスクを設置するかという悩みの他、
(現在パソコンは夫婦の寝室に無理やり設置しているから超使いにくい)
バーベキューの設備、ピザ窯、ドラム缶風呂を設置するとか、
イナバ物置を買ってきて武器庫を作るとか、それとも武器庫は別に作るかとか、
それとも隣の空き地にログハウス建ててみるとか、キャンプ場を作るとか、
課題が超山積みではありますがそれをどう育てていくかも今後の楽しみ。
一般的な人々的にとって家は「安らぎの場」という位置付けなのでしょう。
でも我輩が求めていた家は「心躍らせるもの」。
つまり、我輩は遊べる家が欲しくて家を建て、
この砥部良ハウスをどうやって遊び倒そうか思案しているのでございます。
同志スカルガンナー氏が新築祝いに持ってきてくれた消臭力。
コレだけあれば大量に屁をしても全く問題なしですな。
嬉しくてツイッターに上げたらエステーさんから「いいね」を貰いました。
ある意味、ソレが我が家にとって1番の新築祝いです。
そう、とうとう家建てちゃったんですよ。
いや別に嫁から「汚いチ★ポばかりたててないで家でもたてようよ」と
罵声を浴びさせられていたからというわけじゃないんです。
マイホーム、それは我輩の長年の夢でした。
自分の城を建てて、そこで好き勝手放題したい。
ガレージみたいなの建ててそこに工房を作って面白いもの作ったり、
エアガン改造して人目も気にせずバンバン撃ちまくりたい、
庭でバーベキューとか燻製作りしたい、常にそう思っていました。
でもここまでたどり着くのに結構時間がかかりましたねぇ。
元々嫁の親父さんから貰って家建てるはずだった土地は
畑の近所だから家が建てられないと役場に言われてハイ終了。
んじゃあ嫁の実家の近所に住むのはもう諦めて、
富田か新田でいい場所探してみるかと問うたところ、
クソガキ共が「今更学校が変わるのがダルい」とか言いやがるんですね。
まあでも、新田はともかく、富田は佐土原並みに地価が高いんですよねぇ。
なお、上新田はクソ田舎すぎて土地代云々以前に宅地がないwww
畑と山は沢山あるんですがね。
すると、嫁の親父さんの友達が築50年土地面積300坪の家を、
60パットン(300まんえん)で売るという美味しい話がやってきたのですが、
その家に付属するデカい掘っ立て小屋の車庫が登記されていないから売買出来ねぇと。
んじゃあ登記するわと言ったら「それは無理、1回ぶっ壊して」と言われたんで購入断念。
ぶっ壊すのに200万とか言われたらもうね、諦めるしかねぇわな。
その後空白の日々が続き、一時は諦めていたマイホーム計画でしたが、
最終的には3年ぐらい前の台風で荒れ地と化してしまった
ヂゴンの巣の隣の杉林を嫁の親父さんが新富町から買取り、
その一角を平らにして砥部良ハウスを建てることになったのでございます。
山の土地を家が建てられるように削るのにだいぶん手間と金が掛かったんですが、
そんな事より問題になったのがインフラ関係。
1番近い家は山の上の嫁の実家という環境なので、電気や水道を引くのに一苦労。
特に水道は嫁の実家が近所だからそこから引けばいいやと思いきや、
我輩の上に位置する嫁の実家からは高低差がありすぎて水道が引けないというw
結局、近所の鉄筋屋の跡地から水道を引くことで解決したのですが、
100m10万円かかると言われている水道の設置、そこで結構銭が吹っ飛びました。
あと、水回りで問題になったのはこの土地は下水の設備が来てないので
合併浄化槽とかいう自宅設置型の汚水処理施設を設置しなければいけなかったこと。
コレの講習を受けるために生まれて始めて高鍋の保健所に行きましたわ。
というわけで我輩から一言言わせてもらう。
「無難に家を建てるなら住宅地にしとけ」
多少高くても不動産屋が宅地として販売している土地を買うほうが
トータルで考えると意外と苦労&出費が少ないかもしれません。
家がない場所に家を建てるという行為はインフラ整備でかなり金を消費します。
家を建てるスペースを平らにする、そして地面を固める、基礎を作る、
電気を引く、水道を引く、下水設備を設置する、ネット環境を設置する、
どれもコレもゼロからするとなると手間がかかる=金もかかる。
或いは「いやココには作れませんわ」と言われてゲームオーバー。
だから「人気のない山奥にひっそりと暮らしたい」
「安い山の土地を買ってそこに家を建てよう」とか考えているそこのアナタ、
それは出来ん事ではないけれど修羅の道かもしれませんぜ。
だがしかし、周囲に家の無い人目に付きにくい住宅環境は、
上半身裸体で「ママァ〜〜ウ〜ウウウゥ〜♪」と歌おうが、
パンイチで庭をブラブラしていようが誰も咎める者は居ませんし、
庭で焚き火をしてもエアガンぶっ放しても苦情が来る心配はありませぬ。
まあなんだかんだで建ててしまった我が家、見ての通り平屋です。
土地がそこそこ余裕があったので敢えて2階建てにする必要はないかなと。
さて、家を建てるとなると次の悩みは「何処に建ててもらうか」。
三沢か、一条か、積水か、丸商か、大成か、選択肢多スギィ!ですが、
我輩的には「地元の工務店こそが最強」という持論があったので、
嫁の実家と付き合いのある「図師工務店」に頼みました。
地元の工務店ならトラブルが発生しても直ぐに来てくれるし、
どーせなら我輩の稼ぎは地元の人間に還元してあげたい。
以前我輩は「家建てるならログハウスだな」と(確信)し、
ログハウスが欲しすぎて色んなログハウスを見て回ったんですが、
ある日家族で新富と高鍋の境目の近所にある
「菩提樹(リンデンバウム)」というログハウスの飯屋さんに行き、
そこで飯を食いながら店主が手作りしたログハウスをじっくり眺めて心が変わりました。
「そうか、ログハウスとは建ててもらうものではなく、自分で建てるものなんだ!」
そこであっさりと既製品ログハウスへの執着が無くなっちまったんですね。
家を建てるに当たり、嫁は何やら細かい注文をつけたようですが、
我輩的にはそういうの考えるの面倒くさかったんで、
レイアウト的には工務店のセンスに任せて色々作ってもらいましたが、
出来てみるとだいたい要望通りな感じで満足です。
お値段はランボルギーニ・ウラカンが買えるぐらいですが、それほど大きくはない?
まあ部屋の数とかは一般的な家と同じですからね。
でも仕方がないですね、デカくしてしまうと固定資産税がかかるから。
そーいえば青森に居た頃、八戸に家建ててた先輩が、
「コンセントの数が多くなると固定資産税高くなる」とか、
「カーポートやウッドデッキは調査後に建てたほうがいい」とか言ってた気がしますが、
こないだ役場の調査兵団が来たときに聞いてみたところ、
現在ではコンセントやカーポートよりも、家の柱や壁の材質で判断するそうです。
我が家の拘りポイントは「広いリビング」。
3家族ぐらいが集まっても騒げるサイズのリビング、コレが欲しかった(迫真)。
リビングが広いってアメリカンな感じでいいっすよね?
嫁の要望で壁が漆喰塗りなのが不満ですがね(我輩の要望は板張りの壁だった)。
だがしかし、広いリビングを作ったはいいものの、
現在は人を集めて大騒ぎするご時世ではないというのが不幸です。
でも死ぬまでに1回ぐらいはココにゴリラ家、アベノミクス家、たっちゃん家を集めて、
我が家のリビングで夜中まで馬鹿騒ぎしたいというのが希望願望熱望。
でもそれが何時になるか解らんからテーブルは4人用サイズ。
とはいえ、家族だけで寛ぐにしても広いリビングというものはいいものです。
広くて気持ちがいいのでココに居るのが一番心地が良い。
少し贅沢してそこそこデカいテレビを置いてみましたが、
こいつを活用するにはNetflixを導入すべきか?
とりあえず長年の夢だったソファを置いてみましたがコレがなかなかいい。
でも我輩がココに座るのは「名車再生クラシックカーディーラーズ」見るときだけなんですがね。
予算に余裕があればマッサージチェアを置きたいです。
今風に設置したキッチンからはテレビが見えないのが難点ですが、
料理をしながら客人と話せるのはいいですね。
キレイで広いキッチン、コレが欲しいがために家を建てたと言っても過言ではない!
なお、コンロの熱源はIHとか言うクソヌルいやつじゃなくて、ガスです。
だってさぁ、ガスじゃないと中華鍋使えねぇじゃん!
それに、我輩的にどうしてもコンロ以外にガスが必要なブツがあったんです。
リビングを中心に周囲に部屋を設置というのが我が家の作り。
子供部屋のサイズは4畳半、コレぐらいありゃ充分やろ?
狭い部屋を如何にして有効活用するかをこの部屋で学んで欲しい!
余談ですが息子の部屋は恐ろしいぐらいに汚部屋化しております。
「客人を招くために畳の部屋が必要」という嫁の要望のもと、
6畳の和室が申し訳程度にあり、布団も4人分設置済みなんですが、
現在ココはクソガキ共の勉強部屋件寝転がり部屋と化しております。
念願のコタツを置いたので冬になるのが楽しみ。
この和室はリビングと同軸線上で繋がっているので、
襖を外せばリビングが更にデカくなりますがまあそこまでする事もないでしょう。
ココが我輩と嫁のヤリ部屋、もとい、寝室です。
ベッドはダブル1つではなく、シングル2つ置いているから、
部屋が狭くて仕方がないけど寝るときは
嫁の寝相を気にせずにゆっくり寝られます。
そして意外にも、シングルのベッドでも充分暴れるスペースはあるんですね。
でも武器を置くスペースがないからベッドの下に隠しているけどな!
本当は奥のウォークインクローゼットに武器をブチ込みたかったんですが、
武器を晒してしまうと嫁に何丁持っているかバレるという難点があります。
ツイッタとかインスタで壁に誇らしげに銃を飾っている人居ますけどね、
アレを我輩がすると嫁が56式とAKMとAK74を指差して
「同じのは3丁も要らんやろうが!売れ!」って言われる。
実は我輩の部屋?は外にあるんですね。
ココを部屋と呼ぶべきであるかは議論が醸し出されるのでしょうが、
我輩的には作業が出来て、タバコが吸えて、道具が置けるという点に置いて、
ココが一番我が家でのお気に入りの場所でございます。
問題なのは暖房はストーブでどうにかなるでしょうが、冷房が扇風機のみ、
だから夏場の昼間はクッソ暑すぎてタバコを吸うのも命がけ。
そしてこの部屋?の下に合併浄化槽とかいう物があるので、
時々クッサい汚水臭が漂ってくることですが慣れると気にならないんだな。
なお、虫が侵入してくるのは無視の方向で。
でも床でハンミョウが交尾しているのを見るとイラッとしますねぇ。
硬い粘土と赤土で形成された我が家の土地にはマツダタイタン2台分の
砂利をドバーッとぶちまけて適度に踏み固めておりますが、
あと1台分ぐらい砂利ぶち込まないとダメみたいですね。
だから木も生えていない殺風景な庭。草生えるwww
でも立派な木を植えると手入れが大変だからこのままでいい。
別にいいんだよ、周りには大量に草木が生えているからな(断言)!
そしてこのハンパな感じのカーポートは要らねぇなぁ。
バーベキューの時に屋根代わりにもなりゃしねぇ。
寧ろ家の屋根からドカーンとアウトリガー伸ばしてデカい屋根付けたほうが勝手が良いし、
屋根の下に作業場が出来るので更に家の良さを活かせます。
せっかくウッドデッキがあるからなんか活用してみようと、
試しにこないだ同志と庭バーベキューしてみたんですが、
糞暑い最中日光が差し込む南側にある庭での
バーベキューは自殺行為に等しいことが判明しました。
多分数カ月後にはこのウッドデッキ、布団干し場と化すことでしょう。
・・・やっぱりココ、デカい屋根付けた方がいいわw
ていうかウッドデッキに壁付けて部屋にしたい。
とはいえ、役場に頼んで強力なネット回線も引いてもらいましたし、町内放送も設置しましたし、
ガス洗濯乾燥機の乾太くん(コレが1番欲しかった)も
斉田商事(新富のガス屋ね)から貰ったんで洗濯物も1時間弱あればすぐ乾かせるし、
必要なものは大体揃っている感じで快適な生活をしております。
まあ今後、居間のどこかにパソコンデスクを設置するかという悩みの他、
(現在パソコンは夫婦の寝室に無理やり設置しているから超使いにくい)
バーベキューの設備、ピザ窯、ドラム缶風呂を設置するとか、
イナバ物置を買ってきて武器庫を作るとか、それとも武器庫は別に作るかとか、
それとも隣の空き地にログハウス建ててみるとか、キャンプ場を作るとか、
課題が超山積みではありますがそれをどう育てていくかも今後の楽しみ。
一般的な人々的にとって家は「安らぎの場」という位置付けなのでしょう。
でも我輩が求めていた家は「心躍らせるもの」。
つまり、我輩は遊べる家が欲しくて家を建て、
この砥部良ハウスをどうやって遊び倒そうか思案しているのでございます。
同志スカルガンナー氏が新築祝いに持ってきてくれた消臭力。
コレだけあれば大量に屁をしても全く問題なしですな。
嬉しくてツイッターに上げたらエステーさんから「いいね」を貰いました。
ある意味、ソレが我が家にとって1番の新築祝いです。
2017年07月17日
新たなる宮崎の夏の風物詩、ライチを食らう
クソ暑いこの季節、宮崎の名物といえばやっぱりマンゴー。
宮崎の色んなスーパーではご贈答用の太陽のタマゴより色薄め、
サイズも小さめなのが1000円ぐらいで販売しております。
少し大きめになると1500円ぐらいしますがね。
果物っちゅうもんはある意味、
その土地の季節を象徴する食べ物。
そして季節の果物を味わうこと、それこそがその土地に対する愛(断言)。
青森に居る時はリンゴとさくらんぼはその季節になると必ず食い漁っていました。
そしてその土地の季節のステキを噛みしめる。
いやーしかし、宮崎でさくらんぼ買うとやっぱ高いねぇ。
ユニバースで398円で買っていたはずのさくらんぼ、コッチじゃ600円ぐらいだもんな。
名川のチェリーセンターに売っていたよーな2500円ぐらいの
箱に入ったやつなんかデパートで5000円ぐらいしやがるもんね。
そーいや青森では道の駅で6個入り300円ぐらいで買えた紅玉、
コッチじゃ4個入りで600円ぐらいすんのね。
もう我が家では気軽に焼きリンゴも出来なくなりました。
ところで宮崎のイメージといえばバカの一つ覚えのよ~にマンゴー一色ですが、
(一応、冬から春にかけて日向夏というエースも居るんだがな)
最近、我輩の住む新富町ではミキファームとかいうところが
ライチを推しているんですよねぇ。
我輩が青森に旅立つ前年の夏、新富の地場産品売り場に、
少量ではありましたがメイドイン新富町の生のライチが
6個600円ぐらいで販売していたので衝動買して食ったところ、
コレが輸入物の冷凍者とは別次元の旨さだったんですねぇ。
多分その7年前に我輩が食したライチは
ミキファームが試験的に作っていたやつだったんでしょうが、
ソレが現在、満を持して量産体制に入ったんでしょうね。
ライチ摘み取り&販売をしているというので早速逝ってみました。
新田原基地の前から高鍋に向かう道の途中、
“パント”という黄色い看板のパン屋さんのちょっと先に看板が出ており、
そこを曲がって少々進むとライチ摘み取り園がありました。
駐車場はそこそこ広いですが、農家感満載。
お客さんもそこそこ来場しております。
ライチ摘み取り園への入場料は無料ですが、
ライチ摘み取りのルールは以下の通り。
◯摘み取ったライチは当然ながら必ずお買上げ
◯お買上価格は100g500円、宮崎牛のステーキ肉より少し安い程度
◯摘み取ったライチはハウス内では食えません
◯ハウス内への袋的なモノの持ち込みは禁止!
まーよーするに、ココで好きなライチを選んで摘み取り、
ソレを買いやがれというシステムなんですね。
ライチの木はハウスの中で栽培されており、
一部のハウス(3棟ぐらい)がライチ摘み取り用に開放されていております。
当然ながらこのハウスの中、激アツで我輩焼豚になりそう。
ハウスの中のライチの実はたわわに実っており、
冷凍者の茶色とは明らかに違う、鮮やかな赤色に染まっております。
生のライチなんてぇ日本ではなかなかお目にかかれませんですぜ。
もうね、ナマって響きだけでち★ちんたちそう。
大半のライチの実はゴルフボールより少々小さい程度ですが、
時々大きめのライチが実っており、魅惑のオーラを放っております。
ソレを渡されたハサミでちょん切り、採取するのです。
大量に取りまくると財布の銭がいくらあっても足りませんので、
ゴルフボールよりもデカいサイズのライチに的を絞ってサーチします。
しかしコレがなかなか見つからないのね。
実の大きさを一つ一つじっくり吟味して探して、1人2個をノルマに採取します。
冒頭の写真のライチと比べると、デカさが解りますかな?
直径は大体4~5cm位ありますかね?
山形屋でコイツぐらいのシロモノが10個ぐらい入って5000円で売っていました。
長時間ハウス中にいると蒸し暑すぎて死にそうなので
時々脱出を繰り返しながらライチを探し回りました。
こんなサウナのよーなハウスの中で毎日作業しているピーマン職人、よく死なねぇな。
30分ほどかけて1人2個、合計8個のデカライチを摘み取って試合終了。
ところで、ハウス侵入してすぐに気になっていたのですが、
ライチの実の近所に紐が括り付けているのは
たわわに実ったライチの枝が垂れて落下するのを防ぐためなんでしょうかね?
高級な果物を育てるには細やかな手間が必要なんですね。
デカ目のライチ8個のお値段、合計1750円。
100g500円だから1個辺り218円75銭。
1個あたりの重量は平均43gぐらいになりますな。
つまり、大きめライチ2個で500円弱。
中ぐらいの3個で500円ぐらいと考えればよろしいかと。
一般的常識をご存じの方に言う必要はないのでしょうが、
ライチは皮を剥いて食うものです。念のため。
でもさ、やっぱこのライチデカいよね。
皮に包まれた実からはそれほど香りを感じませんでしたが、
硬い皮をズル剥け状態にすると芳醇な香りが漂います。
そして瑞々しい果汁が少しずつ垂れてきて心躍らせます。
ああ・・・この白く眩しい果肉が我輩に食えと呟く・・・(確信)
口に含むと冷凍とは明らかに違う柔らかい、それでいてハリのある食感。
そして口の中に広がるツルンとした果肉の感触と溢れ出る果汁。
冷凍物にある果肉の一部の不快な食感は皆無で、
種の付近のちょっとした部分以外は全て飲み込みたくなる旨さ!
一般的なライチと比べると少々デカいとはいえ、
1個200円と考えると少しお高い気がせんでもないですが、
コレは銭を払って食う価値がある、まさに食べる宝石!
名川のさくらんぼ狩りの1人1時間1000円で食べ放題に比べると
お得感とかライブ感で物足りなさを感じはしますが、
ミキファームのライチ摘み取りで1000円分ならライチ5~6個分と考え、
その上このライチの芳醇で清々しい旨さを考慮すると
案外コレはお値段なりの価値があるのではなかろうかと思いました。
ライチ摘み取りのシーズンは毎年、6月中旬から7月下旬ぐらいまでとのこと。
短い夏の風物詩ですが、宮崎の新しい名物としての可能性はアリですな。
ていうかこーいうステキな果物、我輩が栽培したいわ。
宮崎の色んなスーパーではご贈答用の太陽のタマゴより色薄め、
サイズも小さめなのが1000円ぐらいで販売しております。
少し大きめになると1500円ぐらいしますがね。
果物っちゅうもんはある意味、
その土地の季節を象徴する食べ物。
そして季節の果物を味わうこと、それこそがその土地に対する愛(断言)。
青森に居る時はリンゴとさくらんぼはその季節になると必ず食い漁っていました。
そしてその土地の季節のステキを噛みしめる。
いやーしかし、宮崎でさくらんぼ買うとやっぱ高いねぇ。
ユニバースで398円で買っていたはずのさくらんぼ、コッチじゃ600円ぐらいだもんな。
名川のチェリーセンターに売っていたよーな2500円ぐらいの
箱に入ったやつなんかデパートで5000円ぐらいしやがるもんね。
そーいや青森では道の駅で6個入り300円ぐらいで買えた紅玉、
コッチじゃ4個入りで600円ぐらいすんのね。
もう我が家では気軽に焼きリンゴも出来なくなりました。
ところで宮崎のイメージといえばバカの一つ覚えのよ~にマンゴー一色ですが、
(一応、冬から春にかけて日向夏というエースも居るんだがな)
最近、我輩の住む新富町ではミキファームとかいうところが
ライチを推しているんですよねぇ。
我輩が青森に旅立つ前年の夏、新富の地場産品売り場に、
少量ではありましたがメイドイン新富町の生のライチが
6個600円ぐらいで販売していたので衝動買して食ったところ、
コレが輸入物の冷凍者とは別次元の旨さだったんですねぇ。
多分その7年前に我輩が食したライチは
ミキファームが試験的に作っていたやつだったんでしょうが、
ソレが現在、満を持して量産体制に入ったんでしょうね。
ライチ摘み取り&販売をしているというので早速逝ってみました。
新田原基地の前から高鍋に向かう道の途中、
“パント”という黄色い看板のパン屋さんのちょっと先に看板が出ており、
そこを曲がって少々進むとライチ摘み取り園がありました。
駐車場はそこそこ広いですが、農家感満載。
お客さんもそこそこ来場しております。
ライチ摘み取り園への入場料は無料ですが、
ライチ摘み取りのルールは以下の通り。
◯摘み取ったライチは当然ながら必ずお買上げ
◯お買上価格は100g500円、宮崎牛のステーキ肉より少し安い程度
◯摘み取ったライチはハウス内では食えません
◯ハウス内への袋的なモノの持ち込みは禁止!
まーよーするに、ココで好きなライチを選んで摘み取り、
ソレを買いやがれというシステムなんですね。
ライチの木はハウスの中で栽培されており、
一部のハウス(3棟ぐらい)がライチ摘み取り用に開放されていております。
当然ながらこのハウスの中、激アツで我輩焼豚になりそう。
ハウスの中のライチの実はたわわに実っており、
冷凍者の茶色とは明らかに違う、鮮やかな赤色に染まっております。
生のライチなんてぇ日本ではなかなかお目にかかれませんですぜ。
もうね、ナマって響きだけでち★ちんたちそう。
大半のライチの実はゴルフボールより少々小さい程度ですが、
時々大きめのライチが実っており、魅惑のオーラを放っております。
ソレを渡されたハサミでちょん切り、採取するのです。
大量に取りまくると財布の銭がいくらあっても足りませんので、
ゴルフボールよりもデカいサイズのライチに的を絞ってサーチします。
しかしコレがなかなか見つからないのね。
実の大きさを一つ一つじっくり吟味して探して、1人2個をノルマに採取します。
冒頭の写真のライチと比べると、デカさが解りますかな?
直径は大体4~5cm位ありますかね?
山形屋でコイツぐらいのシロモノが10個ぐらい入って5000円で売っていました。
長時間ハウス中にいると蒸し暑すぎて死にそうなので
時々脱出を繰り返しながらライチを探し回りました。
こんなサウナのよーなハウスの中で毎日作業しているピーマン職人、よく死なねぇな。
30分ほどかけて1人2個、合計8個のデカライチを摘み取って試合終了。
ところで、ハウス侵入してすぐに気になっていたのですが、
ライチの実の近所に紐が括り付けているのは
たわわに実ったライチの枝が垂れて落下するのを防ぐためなんでしょうかね?
高級な果物を育てるには細やかな手間が必要なんですね。
デカ目のライチ8個のお値段、合計1750円。
100g500円だから1個辺り218円75銭。
1個あたりの重量は平均43gぐらいになりますな。
つまり、大きめライチ2個で500円弱。
中ぐらいの3個で500円ぐらいと考えればよろしいかと。
一般的常識をご存じの方に言う必要はないのでしょうが、
ライチは皮を剥いて食うものです。念のため。
でもさ、やっぱこのライチデカいよね。
皮に包まれた実からはそれほど香りを感じませんでしたが、
硬い皮をズル剥け状態にすると芳醇な香りが漂います。
そして瑞々しい果汁が少しずつ垂れてきて心躍らせます。
ああ・・・この白く眩しい果肉が我輩に食えと呟く・・・(確信)
口に含むと冷凍とは明らかに違う柔らかい、それでいてハリのある食感。
そして口の中に広がるツルンとした果肉の感触と溢れ出る果汁。
冷凍物にある果肉の一部の不快な食感は皆無で、
種の付近のちょっとした部分以外は全て飲み込みたくなる旨さ!
一般的なライチと比べると少々デカいとはいえ、
1個200円と考えると少しお高い気がせんでもないですが、
コレは銭を払って食う価値がある、まさに食べる宝石!
名川のさくらんぼ狩りの1人1時間1000円で食べ放題に比べると
お得感とかライブ感で物足りなさを感じはしますが、
ミキファームのライチ摘み取りで1000円分ならライチ5~6個分と考え、
その上このライチの芳醇で清々しい旨さを考慮すると
案外コレはお値段なりの価値があるのではなかろうかと思いました。
ライチ摘み取りのシーズンは毎年、6月中旬から7月下旬ぐらいまでとのこと。
短い夏の風物詩ですが、宮崎の新しい名物としての可能性はアリですな。
ていうかこーいうステキな果物、我輩が栽培したいわ。
2017年06月11日
百姓うどんで一番高いメニュウはかき氷だった
南宮崎の方に住んでいる嫁のねーちゃんに要件があったので、
そのついでに宮崎県宮崎市大塚町乱橋4502−1にある
百姓うどんに逝きました。
この店はうどん屋らしいのですが、かき氷で有名な店。
いや本当に普通にうどん屋なんでしょうが、
“百姓うどん”をグーグル画像検索すると大半はかき氷の写真しか出ねぇし。
以前“秘密のケンミンショー”でかき氷を放送されたあの店です。
大塚町という我輩の行動範囲外の場所にあるので、ココに来たのは初めてです。
ていうか我輩、宮崎のうどん屋って小丸新茶屋と山椒茶屋しか知らねぇし。
あ、一応きっちょううどんも知っていますよ。逝ったこと無いけど。
かき氷で有名な店らしいのですが、本命はうどん屋。
とりあえず昼の腹を満たすためのうどんを注文します。
我輩は迷うことなく“磯辺揚げうどん”を注文。
かつて“ちくわ部”に入部していた我輩、やはりちくわの揚げ物は好きなんです。
小麦の衣を纏った伝説の勇者は確かすぎる満足感を我輩に与えます。
麺は茹でたものを温める一般的なうどん屋のソレで、
奥歯で麺と格闘するレベルのシロモノではございませんが、
柔らかいうどん文化圏の我輩には可もなく不可もなし。
ダシはしっかりとした味ですが、スッキリしていて典型的な九州のうどんのスープ。
しかしコレで350円はかなり満足感高いなぁ。
嫁は九州のお約束、ごぼう天うどんを注文。
ゴボウは薄切りのやつがかき揚げになっていました。
嫁に少し食わせてもらいましたが、コレはこれで旨い。
クソガキ共はいつも通りのえび天うどんを注文。
但し、後でかき氷を食うので2人で1杯。
うどん屋って言うけどそばも一応存在することに後から気がついた我輩ですが、
ソレよりもこの店、結構旨そうなメニュウ多いな。
そして磯辺よりゴボウの方がお値段高かったのね。
でもワンコイン500円でえび天うどんが食えるってなかなかリーズナブル。
一番高価な“特製肉うどん”とか“特製百姓うどん”でも520円。
一番安いかけうどんは“なみうどん”という名称ですが250円。安いぜ。
ところで“たまかうどん”って何?卵&カス?てんかうどんはもうコレわかんねぇな。
何のカスなんだよ?◯ンカス?
次回の来店時には特製百姓うどん注文しようと思うのですが、
我輩的には磯辺とゴボウの組み合わせのほうが旨そうだよなぁ。
うどんを平らげたら、デザートにかき氷を注文。
今日も結構暑いんでさぞかしかき氷が旨いことだろうな。
ただ、こんなにデカくなければという条件付きですが!
娘、淫夢見たわけでもないのに「ええ・・・(ドン引き)」。
完全に顔で「コレ、誰が食うんだよ馬鹿か」と言っております。
いや確かにね、デカイのって目引きますしね、ソソりますよ。
おっぱいデカいの見ると思わず「ウホッ!」って言っちゃいますもん。
でもココまでデカくしなくても良かったんじゃねってツッコミたくなるよね普通。
そしてね、このかき氷、背が高いだけじゃなくて値段も高いのよ。
色々具が乗っているうどんでさえも520円なのに、
このかき氷、練乳がかかっていると言うだけで690円するんだなコレが!
練乳抜きなら580円ですが、それでもうどんより高いし!
水凍らせて汁かけたものがうどんより高額だとは・・・(驚愕)
正しい食い方はかき氷の頂上からお椀で挟んで取って食う。
もうね、物理的にも精神的にもどっから突っ込めばいいのか、
何処にツッコミを入れればいいのか理解不能なんですねコレが。
我輩は練乳が大大大嫌いなので上からジャンククラッシュはせずに、
練乳無いところをチョボチョボとスプーンで食っていたんですが、
うーむ、うどんで温まったボディを冷やすにはコレはありかなって・・・イヤ思わねぇよ。
ただ、コレがあるなら夏場でも暑いうどん食って構わないかなって?
結局1/3ぐらいは残留してしまったので、お持ち帰りすることになったんですが、
クソガキ共は二人共「もう暫くかき氷は見たくない」とのたまう始末。
かき氷は車内でいつの間にかジュースになっておりました。
我輩も以後この店でかき氷注文する必要はねぇなと思いつつも、
次回来店時が真夏だったならかき氷注文しちゃうんだろなって。
だってココに来てこのクソデカいかき氷注文しないのって、
コスプレ専門店でノーマルプレイ注文するよ~なもんなんでしょ?
ま、うどんは安くてそこそこ旨いんでまた来たいなって思いました(小並感)。
あ、一応レギュラーサイズのかき氷も250円であるみたいですが、
ソレを注文するのってやっぱ負けた気がするんだよなぁ。
かき氷でチャプチャプした腹を擦りながらウチに戻ると、
息子がわざわざ三沢から持ち帰ってきたトマトの鉢植えに
鳩がどっからか草持ってきて巣作ろうとした挙句、既に卵まで産んでやがりました。
この卵、目玉焼きにしてやろうかと目下検討中ですが、鳩の卵って旨いのか?
そのついでに宮崎県宮崎市大塚町乱橋4502−1にある
百姓うどんに逝きました。
この店はうどん屋らしいのですが、かき氷で有名な店。
いや本当に普通にうどん屋なんでしょうが、
“百姓うどん”をグーグル画像検索すると大半はかき氷の写真しか出ねぇし。
以前“秘密のケンミンショー”でかき氷を放送されたあの店です。
大塚町という我輩の行動範囲外の場所にあるので、ココに来たのは初めてです。
ていうか我輩、宮崎のうどん屋って小丸新茶屋と山椒茶屋しか知らねぇし。
あ、一応きっちょううどんも知っていますよ。逝ったこと無いけど。
かき氷で有名な店らしいのですが、本命はうどん屋。
とりあえず昼の腹を満たすためのうどんを注文します。
我輩は迷うことなく“磯辺揚げうどん”を注文。
かつて“ちくわ部”に入部していた我輩、やはりちくわの揚げ物は好きなんです。
小麦の衣を纏った伝説の勇者は確かすぎる満足感を我輩に与えます。
麺は茹でたものを温める一般的なうどん屋のソレで、
奥歯で麺と格闘するレベルのシロモノではございませんが、
柔らかいうどん文化圏の我輩には可もなく不可もなし。
ダシはしっかりとした味ですが、スッキリしていて典型的な九州のうどんのスープ。
しかしコレで350円はかなり満足感高いなぁ。
嫁は九州のお約束、ごぼう天うどんを注文。
ゴボウは薄切りのやつがかき揚げになっていました。
嫁に少し食わせてもらいましたが、コレはこれで旨い。
クソガキ共はいつも通りのえび天うどんを注文。
但し、後でかき氷を食うので2人で1杯。
うどん屋って言うけどそばも一応存在することに後から気がついた我輩ですが、
ソレよりもこの店、結構旨そうなメニュウ多いな。
そして磯辺よりゴボウの方がお値段高かったのね。
でもワンコイン500円でえび天うどんが食えるってなかなかリーズナブル。
一番高価な“特製肉うどん”とか“特製百姓うどん”でも520円。
一番安いかけうどんは“なみうどん”という名称ですが250円。安いぜ。
ところで“たまかうどん”って何?卵&カス?てんかうどんはもうコレわかんねぇな。
何のカスなんだよ?◯ンカス?
次回の来店時には特製百姓うどん注文しようと思うのですが、
我輩的には磯辺とゴボウの組み合わせのほうが旨そうだよなぁ。
うどんを平らげたら、デザートにかき氷を注文。
今日も結構暑いんでさぞかしかき氷が旨いことだろうな。
ただ、こんなにデカくなければという条件付きですが!
娘、淫夢見たわけでもないのに「ええ・・・(ドン引き)」。
完全に顔で「コレ、誰が食うんだよ馬鹿か」と言っております。
いや確かにね、デカイのって目引きますしね、ソソりますよ。
おっぱいデカいの見ると思わず「ウホッ!」って言っちゃいますもん。
でもココまでデカくしなくても良かったんじゃねってツッコミたくなるよね普通。
そしてね、このかき氷、背が高いだけじゃなくて値段も高いのよ。
色々具が乗っているうどんでさえも520円なのに、
このかき氷、練乳がかかっていると言うだけで690円するんだなコレが!
練乳抜きなら580円ですが、それでもうどんより高いし!
水凍らせて汁かけたものがうどんより高額だとは・・・(驚愕)
正しい食い方はかき氷の頂上からお椀で挟んで取って食う。
もうね、物理的にも精神的にもどっから突っ込めばいいのか、
何処にツッコミを入れればいいのか理解不能なんですねコレが。
我輩は練乳が大大大嫌いなので上からジャンククラッシュはせずに、
練乳無いところをチョボチョボとスプーンで食っていたんですが、
うーむ、うどんで温まったボディを冷やすにはコレはありかなって・・・イヤ思わねぇよ。
ただ、コレがあるなら夏場でも暑いうどん食って構わないかなって?
結局1/3ぐらいは残留してしまったので、お持ち帰りすることになったんですが、
クソガキ共は二人共「もう暫くかき氷は見たくない」とのたまう始末。
かき氷は車内でいつの間にかジュースになっておりました。
我輩も以後この店でかき氷注文する必要はねぇなと思いつつも、
次回来店時が真夏だったならかき氷注文しちゃうんだろなって。
だってココに来てこのクソデカいかき氷注文しないのって、
コスプレ専門店でノーマルプレイ注文するよ~なもんなんでしょ?
ま、うどんは安くてそこそこ旨いんでまた来たいなって思いました(小並感)。
あ、一応レギュラーサイズのかき氷も250円であるみたいですが、
ソレを注文するのってやっぱ負けた気がするんだよなぁ。
かき氷でチャプチャプした腹を擦りながらウチに戻ると、
息子がわざわざ三沢から持ち帰ってきたトマトの鉢植えに
鳩がどっからか草持ってきて巣作ろうとした挙句、既に卵まで産んでやがりました。
この卵、目玉焼きにしてやろうかと目下検討中ですが、鳩の卵って旨いのか?
2017年04月16日
いまさら、マニュアルに乗る
青森に居た頃は三沢市というそこそこ便利な街に住んでいたので
クルマは1台でも充分に生活することが出来たのですが、
(それ以前に社宅の駐車場が1台しか停められないという現実もあったが)
現在住んでいる新富町の上新田という場所は
クルマがないと日々の買い物も難儀。
買い物は距離的にはチャリがあればイケないほどでもないのですが、
坂道が長いので買い物袋抱えて引き上げるのが大変なのよ。
その他色々な要件をこなすにも田舎ではクルマは必需品。
というわけで現代人らしくまともに宮崎で生きていく上で
我が家も早急にもう1台、嫁専用マシーンを仕入れる必要があると考え、
西都インター付近のツネマツ自動車の前を通る度に嫁に
「オイ!シルバーのMR-Sが98万円で売っているぞ!あれ買おう!」と
提案していたのですがなかなか嫁は首を横に振らないのね。
我輩的にはミッドシップのオープンカーに乗るババァ、イイと思うんだけどなぁ。
でも田舎だから色々と噂のネタにされそうという難点もアリ。
そしたらある日、嫁から「こないだリビドー号をインドックした修理工場から、
日産ノートを120万で買うかって言われてるんだけど」と話を持ちかけられたので、
我輩はすかさず「馬鹿野郎、我輩が必死に稼いだ銭をノートなどという
燃費以外に特に取り柄もねぇ運転していてもアクビが出そうになる
ただ前と後ろに走るだけのクルマにつぎ込もうってぇのか!」
「そういう勿体無い金の使い方は言語道断!断じて許さん!」と反論。
そしたら修理工場のおっちゃん自ら我輩の住む社宅にR32GT-Rに乗ってきて、
「じゃあどういうクルマがお望みでしょうか」と言われたんで、
本当はそのおっちゃんが乗っているR32が欲しかったんですが、
「マニュアルでターボ付きの軽自動車ありますか?」と言ったところ・・・
スズキのアルトワークスが来ました。
展示車1年落ち走行距離2000kmを150万円で購入。勿論ローンで。
中古車ですが程度も良いし、この走行距離なら新車と同じ。
致命的欠陥がない限り女もクルマも中古で何ら問題はナシ!
どーせ新車のアドヴァンテェジなんて新車ならではの匂いぐらいしか無いしね。
ボディカラーが黒というのが我輩的には納得逝かないところなのですが、
こないだ出たばっかの中古車、色を選ぶ余地なんか無かったから仕方がない。
ま、中に乗ってしまえば色なんか気にならないので無問題ということで。
でもやっぱ、赤のワークスとすれ違うと悔しいです(迫真)。
アルトワークスと言えば日本がスポーツカー全盛の頃、
軽自動車のスポーツモデルとして生まれたホットなモデル。
軽自動車ながら軽さを武器にガンガン攻められるクルマとして好評を博していた模様。
でも日本人の大半がクルマに走行性能、動力性能を求めなくなったので
悲しいことに一時期無くなってしまったんですがこのHA36S/36V型アルトで復活。
ワークスの前に“RS”という動力性能重視モデルが先行販売されたんですが、
アレはオートマしか無かったんで我輩的にはどーでも良かったし、
我輩以外のクルマ好きも「ワークス出せよ!あくしろよ!」と思っていたことでしょう。
そしてその声を耳にしてワークスを復活させたスズキ、よくやった!
とは言え、「今更アルトワークスに需要があるのか?」という疑問。
でもね、アルトの売上の2割はワークスらしいですよ(驚愕)。
新型アルトのエクステリアは今までのヌルいデザインとは異なり、
直線を基調としたシャキッとしたものになりました。
いくらワークスが復活してその性能が良いとしても、
形が好みじゃなければ買う気がしませんからね。
ヒョットしたらノーマルアルトデザインした時点で、
ワークスの復活は検討していたんじゃなかろうかと。
我輩が新型アルトのデザインで気に入っているのはこのライト。
母上が免許取って初めて乗ったフロンテハッチみたい。
左右非対称のグリル周りも挑戦的で好ましいです。
ただ、ターボ付きなのにボンネットに穴が空いていないのが残念。
今時初代ホンダ・トゥディみたいな背が低い軽自動車は流行らねぇのか、
アルトも昔のモデルと比べると大分腰高な形状にはなりましたね。
個人的にはワークスは3ドアじゃなきゃって思わなくもないんですが、
今時3ドアの軽自動車に需要はないんでしょうし、実際不便だから仕方ないね。
でもね、この後ろのドアの窓、下まで全部フルオープンになるんですよ。
昔のアルトワークス同様、“WORKS”のサイドロゴも健在で嬉しくなります。
そう言えば最近のクルマってドアハンドルは手前に引いて開けるバータイプが主流ですが、
アルトは昔ながらの手を突っ込んで上に引き上げるタイプのハンドルです。
コッチの方が軽い力で開くんで、小さい子供でも開けやすいんですよね。
後ろ周りはリアウィンドウが初代ホンダZみたい?
凹凸感がなくてのぺっとした形状がコストかけてねぇのかなな感じですが、
軽自動車に変に凝って捻ったデザインは不要。
納車して初めてドアを開けた時、このシートに感激しましたね。
なんたってレカロシートですよ!レ・カ・ロ!
しかしその感激も乗車後、軽く絶望に変わりました。
シートのサイドサポートが横腹に当たる・・・
でもね、このシートのお陰で長時間運転していても案外疲れないんです。
当然ながら、サポート性も抜群でいくら飛ばしても身体が揺れない!
ただ、シートバックの角度調整がダイヤル式なので、
細かい角度調整が出来るもののベターっと倒すには不向き。
そしてこの新型アルトワークスの最大の難点!
シートの位置が高い!
ワゴンRとかとあんま変わらん気がするんですが!
スポーティな軽自動車という位置づけにあるクルマなら
もう少し着座位置を下げて手足を前に突き出すような
スポーティなシートポジションにして欲しかった・・・
余談ですがシートは高めなのにシートの下に収納がないのは如何なものかと?
メーター周り、センターコンソール周りはこれと言って特徴もクセもない作り。
まあコレに関しては元になったアルトがコスパ優先のクルマだから仕方ない。
ところでナビの下、エアコンのスイッチの横の変な空間はナンジャロかと思いきや、
普通のアルトにはココからオートマのシフトレバーが生えているんですね。
そう、当然ながら我が家のワークスは走りの5速!
「今更マニュアル車なんて流行らねぇよ」と
突っ込みたい方も多数居られるかもしれませんが、
販売されたアルトワークスの9割はマニュアル車らしいですから、
このクルマを求める客層の思考は我輩と同様という事。
そしてアルトワークス購入者の年齢層、我輩同様40代のおっさん多数とか・・・
でもね、我輩と同世代で家庭の2台めのクルマに軽自動車ぐらいしか買えず、
それでも走りグルマを欲する層って多いと思うんですよ。
我輩が20代の頃と言えば走りグルマ全盛の時代でしたからね。
その頃のハートを再び燃焼させたいっていう思考は自然なものです。
だがしかし、40代といえば子供の教育費とか食費とか携帯代とか保険代とか
自宅のローンとかで経済的に余裕がない人多いでしょうから、
トヨタ86とかスバルのSTiとか買う余裕がある人ってなかなか居ないんでしょう。
ソコに200万以下で買えるアルトワークスが出てくれば飛びつくのも必然。
しかしこのワークス実は、嫁専用のクルマなのです。
マニュアルトランスミッションの選択に関して嫁からの苦情はなかったのかと
疑問視される方も居られるかもしれませんがマニュアル推しだったのは寧ろ嫁。
やっぱ嫁もね、我輩と同世代だから思考は一緒なんですよ。
たまに駐車場とかでエンストするけど、楽しそうにギアチェンしています。
出来れば我輩の夜のシフトレバーも握ってほしいんだけどなぁ。
気合の入った前席に比べると、後席はシンプル。
ドアに小物を入れられるよーなスペースなんて見当たりませんです。
コレに関してもベースのアルトがコスパ優先でこういう作りだから仕方ないね。
シートは薄っぺらくて幅が狭く、座り心地は4ナンバー軽自動車レベル。
シートバックも板みたいで1時間以上のドライブには背中が疲れますし、リクライニングも出来ません。
ただ、足元はワゴンタイプの軽自動車と同じぐらい広々。
写真では助手席を一番後ろまでスライドさせていますが、足元は少し狭い程度。
当然ながら短足の我輩に合わせた運転席側は足元広々です。
荷室はまあこんぐらいのもんでしょう。スーパーの買物には使えます。
コストコにでも買い物に行かない限り、必要にして充分。
でもサバゲーの荷物を載せるには不充分ですねぇ。
まあそれ以前に、シートバックが分割で倒せないのも不満。
この下にスペアタイヤがあるのか確認してみたところ、タイヤは無かったですが、
ジャッキとパンク修理剤とシガーソケットに接続するコンプレッサーがありました。
しっかしこの発泡スチロールの枠、センスねぇ作りしているなぁ。
2人乗車だとシートバックをバーンと倒せるので、
AK74やM4カービンでも充分に載せる空間を確保することが出来ます。
こないだアンディ先輩とコレでえびのまでサバゲーに逝きましたが、
2人分のサバゲー道具と椅子、テーブルとベッドは余裕で搭載可能でした。
多分M14ぐらいまでなら載せられると思いますよ。
でも流石にゴルフバッグは斜めにしないと厳しいでしょうか?
釣り竿も分割できるやつじゃないと乗せられないでしょうね。
そしてドラグノフ狙撃銃も無理なんだろうなぁ。
でもやっぱ、ワークスだから積載量よりも走りの性能が重要ですよね。
エンジンはRSと同じなんですが、RSよりトルクが0.2kgm大きい模様。
水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボという響きは良くても、
軽自動車の馬力規制は相変わらず最大64馬力のまま。
要するにワゴンRスティングレーとかタントカスタムと同じ馬力。
しかしながらこのアルトワークス、車重が670kgしか無いので、
(最近流行りの背が高い軽自動車は全て1t近くの重量、重量差は300kgぐらい)
64馬力を最大限に活かしながらスイスイガンガン走ってくれるんですね。
欲を言えば80馬力は欲しいところですが、公道なら64馬力でも必要にして充分。
流石に急な坂道を4速以上で走り抜ける力はないですが、ね。
但しエンジン音に関しては普通の軽自動車とそんなに変わりなし。
嫁の実家の2世代前のアルトとそれほど変わるところもない感じ。
ピーマン職人のサンバーの方がもう少しいい音しているよ~な気がしなくもない。
やっぱ給排気系交換したくなるなぁこういうクルマは。
気になる燃費?は今のところリッター18kmぐらい。
メーカー公表値がリッター23kmなので大体こんなもんでしょう。
調子こいて1速で思いっきりダッシュかけるとか、
2-3速でカーブ攻めるとかしているから少し燃費悪いのかな?
それでもリビドー号よりは燃費が倍以上良いんで、嬉しいw
フロントブレーキはワークスらしく、赤いキャリパーが輝いています。
全体的にホイールアーチがガバガバなのが頂けませんが、
タイヤ&ホイールサイズを換えるとカネがかかりそうなのが難点。
しっかし今時の軽自動車は15インチのタイヤ履いてんのね。
足回りはスポーツモデルなので当然ながら固めです。
コーナーで踏ん張りが効くのはいいですが、乗り心地は良くないですね。
前席ならレカロシートのお陰で突き上げも軽減されますが、
後席に乗ると足回りの硬さがガンガン攻めてきて耐えられません。
クソガキ共からも評判はすこぶるよろしくないです。
リアは流石にドラムブレーキ。64馬力だからこれでいいのか?
ショックはカヤバのやつがついているんでコレで充分でしょう。
どーでもいいけどカヤバを“KYB”と記載するとTDNみたいで淫夢っぽくて嫌ですねぇ。
ところでこの足回り、普通クルマってショックの上とか周りにバネが付いているでしょ?
アルトワークスの前輪はショックの上にバネが付いていて、
後輪は写真のようにショックとバネが別々になっているんですが
コレってどういうメリットあんのかさっぱり解らん。
久しぶりにマニュアル車を自家用車として乗り回していますが、
正直な話、当初は「マニュアル、結構マンドクセ('A`)」と思いました。
現在の日本でのオートマ普及率は99%と極めて高いそうですが、
運転が好きな我輩でさえ煩わしいと思うのですからさもありなん。
因みにヨーロッパでのオートマ普及率は15%以下らしい・・・
日本という国は都会に住むと渋滞の多い街道が多く、
ウチの近所のような田舎でも10号線とかは馬鹿みたいに混んでいることもしばしば。
そういう状況が多いとなるとマニュアル操作が実に煩わしくなり、
どーしてもオートマに軍配が上がるんですね。
そしてウチの周辺みたいに山道が多いとカーブが多くなり、
どうしてもギアチェンジが必要不可欠。
そこでもやはり、オートマが便利なんですよね。
ところがそれから数回、買い物に行く度に積極的にワークスを運転してみると、
ギアチェンジが面白くて仕方がない体質に戻っていたのであります。
何がどう面白いのか説明するのは難しいですが、
ストロークの短い、小気味よくキマるシフトレバーを操作していると、
「メカを操っている」という気分に浸れると言うのは間違いない事実です。
とはいえ、それはあくまでもワークスという面白い車に乗った場合の感想。
ぶっちゃけ、今の御時世マニュアル車に乗るという行為に、
何かしらの特があるのかというと全くありません。
結局、マニュアル車の存在そのものがクルマ好きのためだけのモノでしかなく、
そーいう趣味を持つ者にしか需要がないというのが現実なのです。
まーでも日本という国ではクルマが面白いものと思わされる以前に、
クルマが便利なもの、或いは必要不可欠なものであるというところから、
実用的なクルマの普及が始まり今に至る所があるでしょうし、
バブル真っ盛りの頃にクルマが必要でもなかった、興味がなかった人種がクルマを欲した結果、
フツーのクルマに高級感とか乗り心地とか広々感とかが優先されるようになり、
運転の楽しさという本質が置いてけぼりにされて今に至ったんでしょうがね。
それでもやはり、我輩は声を大にして言いたい。
「ギアチェンジは面白いものである」とね。
今というご時世だからマニュアルに乗るんじゃなくて、
事実としてマニュアル操作が面白いからマニュアルを選んだのが我輩なのです。
まあシフトレバーが生えているだけの作業用マニュアル車だと、
ギアを動かすのも億劫であるというのも事実ではありますが、
アルトワークスのように良く出来たマニュアル車に乗ってみれば、
クルマって本当は面白いものなんだなぁと思えるはずです。
クルマは1台でも充分に生活することが出来たのですが、
(それ以前に社宅の駐車場が1台しか停められないという現実もあったが)
現在住んでいる新富町の上新田という場所は
クルマがないと日々の買い物も難儀。
買い物は距離的にはチャリがあればイケないほどでもないのですが、
坂道が長いので買い物袋抱えて引き上げるのが大変なのよ。
その他色々な要件をこなすにも田舎ではクルマは必需品。
というわけで現代人らしくまともに宮崎で生きていく上で
我が家も早急にもう1台、嫁専用マシーンを仕入れる必要があると考え、
西都インター付近のツネマツ自動車の前を通る度に嫁に
「オイ!シルバーのMR-Sが98万円で売っているぞ!あれ買おう!」と
提案していたのですがなかなか嫁は首を横に振らないのね。
我輩的にはミッドシップのオープンカーに乗るババァ、イイと思うんだけどなぁ。
でも田舎だから色々と噂のネタにされそうという難点もアリ。
そしたらある日、嫁から「こないだリビドー号をインドックした修理工場から、
日産ノートを120万で買うかって言われてるんだけど」と話を持ちかけられたので、
我輩はすかさず「馬鹿野郎、我輩が必死に稼いだ銭をノートなどという
燃費以外に特に取り柄もねぇ運転していてもアクビが出そうになる
ただ前と後ろに走るだけのクルマにつぎ込もうってぇのか!」
「そういう勿体無い金の使い方は言語道断!断じて許さん!」と反論。
そしたら修理工場のおっちゃん自ら我輩の住む社宅にR32GT-Rに乗ってきて、
「じゃあどういうクルマがお望みでしょうか」と言われたんで、
本当はそのおっちゃんが乗っているR32が欲しかったんですが、
「マニュアルでターボ付きの軽自動車ありますか?」と言ったところ・・・
スズキのアルトワークスが来ました。
展示車1年落ち走行距離2000kmを150万円で購入。勿論ローンで。
中古車ですが程度も良いし、この走行距離なら新車と同じ。
致命的欠陥がない限り女もクルマも中古で何ら問題はナシ!
どーせ新車のアドヴァンテェジなんて新車ならではの匂いぐらいしか無いしね。
ボディカラーが黒というのが我輩的には納得逝かないところなのですが、
こないだ出たばっかの中古車、色を選ぶ余地なんか無かったから仕方がない。
ま、中に乗ってしまえば色なんか気にならないので無問題ということで。
でもやっぱ、赤のワークスとすれ違うと悔しいです(迫真)。
アルトワークスと言えば日本がスポーツカー全盛の頃、
軽自動車のスポーツモデルとして生まれたホットなモデル。
軽自動車ながら軽さを武器にガンガン攻められるクルマとして好評を博していた模様。
でも日本人の大半がクルマに走行性能、動力性能を求めなくなったので
悲しいことに一時期無くなってしまったんですがこのHA36S/36V型アルトで復活。
ワークスの前に“RS”という動力性能重視モデルが先行販売されたんですが、
アレはオートマしか無かったんで我輩的にはどーでも良かったし、
我輩以外のクルマ好きも「ワークス出せよ!あくしろよ!」と思っていたことでしょう。
そしてその声を耳にしてワークスを復活させたスズキ、よくやった!
とは言え、「今更アルトワークスに需要があるのか?」という疑問。
でもね、アルトの売上の2割はワークスらしいですよ(驚愕)。
新型アルトのエクステリアは今までのヌルいデザインとは異なり、
直線を基調としたシャキッとしたものになりました。
いくらワークスが復活してその性能が良いとしても、
形が好みじゃなければ買う気がしませんからね。
ヒョットしたらノーマルアルトデザインした時点で、
ワークスの復活は検討していたんじゃなかろうかと。
我輩が新型アルトのデザインで気に入っているのはこのライト。
母上が免許取って初めて乗ったフロンテハッチみたい。
左右非対称のグリル周りも挑戦的で好ましいです。
ただ、ターボ付きなのにボンネットに穴が空いていないのが残念。
今時初代ホンダ・トゥディみたいな背が低い軽自動車は流行らねぇのか、
アルトも昔のモデルと比べると大分腰高な形状にはなりましたね。
個人的にはワークスは3ドアじゃなきゃって思わなくもないんですが、
今時3ドアの軽自動車に需要はないんでしょうし、実際不便だから仕方ないね。
でもね、この後ろのドアの窓、下まで全部フルオープンになるんですよ。
昔のアルトワークス同様、“WORKS”のサイドロゴも健在で嬉しくなります。
そう言えば最近のクルマってドアハンドルは手前に引いて開けるバータイプが主流ですが、
アルトは昔ながらの手を突っ込んで上に引き上げるタイプのハンドルです。
コッチの方が軽い力で開くんで、小さい子供でも開けやすいんですよね。
後ろ周りはリアウィンドウが初代ホンダZみたい?
凹凸感がなくてのぺっとした形状がコストかけてねぇのかなな感じですが、
軽自動車に変に凝って捻ったデザインは不要。
納車して初めてドアを開けた時、このシートに感激しましたね。
なんたってレカロシートですよ!レ・カ・ロ!
しかしその感激も乗車後、軽く絶望に変わりました。
シートのサイドサポートが横腹に当たる・・・
でもね、このシートのお陰で長時間運転していても案外疲れないんです。
当然ながら、サポート性も抜群でいくら飛ばしても身体が揺れない!
ただ、シートバックの角度調整がダイヤル式なので、
細かい角度調整が出来るもののベターっと倒すには不向き。
そしてこの新型アルトワークスの最大の難点!
シートの位置が高い!
ワゴンRとかとあんま変わらん気がするんですが!
スポーティな軽自動車という位置づけにあるクルマなら
もう少し着座位置を下げて手足を前に突き出すような
スポーティなシートポジションにして欲しかった・・・
余談ですがシートは高めなのにシートの下に収納がないのは如何なものかと?
メーター周り、センターコンソール周りはこれと言って特徴もクセもない作り。
まあコレに関しては元になったアルトがコスパ優先のクルマだから仕方ない。
ところでナビの下、エアコンのスイッチの横の変な空間はナンジャロかと思いきや、
普通のアルトにはココからオートマのシフトレバーが生えているんですね。
そう、当然ながら我が家のワークスは走りの5速!
「今更マニュアル車なんて流行らねぇよ」と
突っ込みたい方も多数居られるかもしれませんが、
販売されたアルトワークスの9割はマニュアル車らしいですから、
このクルマを求める客層の思考は我輩と同様という事。
そしてアルトワークス購入者の年齢層、我輩同様40代のおっさん多数とか・・・
でもね、我輩と同世代で家庭の2台めのクルマに軽自動車ぐらいしか買えず、
それでも走りグルマを欲する層って多いと思うんですよ。
我輩が20代の頃と言えば走りグルマ全盛の時代でしたからね。
その頃のハートを再び燃焼させたいっていう思考は自然なものです。
だがしかし、40代といえば子供の教育費とか食費とか携帯代とか保険代とか
自宅のローンとかで経済的に余裕がない人多いでしょうから、
トヨタ86とかスバルのSTiとか買う余裕がある人ってなかなか居ないんでしょう。
ソコに200万以下で買えるアルトワークスが出てくれば飛びつくのも必然。
しかしこのワークス実は、嫁専用のクルマなのです。
マニュアルトランスミッションの選択に関して嫁からの苦情はなかったのかと
疑問視される方も居られるかもしれませんがマニュアル推しだったのは寧ろ嫁。
やっぱ嫁もね、我輩と同世代だから思考は一緒なんですよ。
たまに駐車場とかでエンストするけど、楽しそうにギアチェンしています。
出来れば我輩の夜のシフトレバーも握ってほしいんだけどなぁ。
気合の入った前席に比べると、後席はシンプル。
ドアに小物を入れられるよーなスペースなんて見当たりませんです。
コレに関してもベースのアルトがコスパ優先でこういう作りだから仕方ないね。
シートは薄っぺらくて幅が狭く、座り心地は4ナンバー軽自動車レベル。
シートバックも板みたいで1時間以上のドライブには背中が疲れますし、リクライニングも出来ません。
ただ、足元はワゴンタイプの軽自動車と同じぐらい広々。
写真では助手席を一番後ろまでスライドさせていますが、足元は少し狭い程度。
当然ながら短足の我輩に合わせた運転席側は足元広々です。
荷室はまあこんぐらいのもんでしょう。スーパーの買物には使えます。
コストコにでも買い物に行かない限り、必要にして充分。
でもサバゲーの荷物を載せるには不充分ですねぇ。
まあそれ以前に、シートバックが分割で倒せないのも不満。
この下にスペアタイヤがあるのか確認してみたところ、タイヤは無かったですが、
ジャッキとパンク修理剤とシガーソケットに接続するコンプレッサーがありました。
しっかしこの発泡スチロールの枠、センスねぇ作りしているなぁ。
2人乗車だとシートバックをバーンと倒せるので、
AK74やM4カービンでも充分に載せる空間を確保することが出来ます。
こないだアンディ先輩とコレでえびのまでサバゲーに逝きましたが、
2人分のサバゲー道具と椅子、テーブルとベッドは余裕で搭載可能でした。
多分M14ぐらいまでなら載せられると思いますよ。
でも流石にゴルフバッグは斜めにしないと厳しいでしょうか?
釣り竿も分割できるやつじゃないと乗せられないでしょうね。
そしてドラグノフ狙撃銃も無理なんだろうなぁ。
でもやっぱ、ワークスだから積載量よりも走りの性能が重要ですよね。
エンジンはRSと同じなんですが、RSよりトルクが0.2kgm大きい模様。
水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボという響きは良くても、
軽自動車の馬力規制は相変わらず最大64馬力のまま。
要するにワゴンRスティングレーとかタントカスタムと同じ馬力。
しかしながらこのアルトワークス、車重が670kgしか無いので、
(最近流行りの背が高い軽自動車は全て1t近くの重量、重量差は300kgぐらい)
64馬力を最大限に活かしながらスイスイガンガン走ってくれるんですね。
欲を言えば80馬力は欲しいところですが、公道なら64馬力でも必要にして充分。
流石に急な坂道を4速以上で走り抜ける力はないですが、ね。
但しエンジン音に関しては普通の軽自動車とそんなに変わりなし。
嫁の実家の2世代前のアルトとそれほど変わるところもない感じ。
ピーマン職人のサンバーの方がもう少しいい音しているよ~な気がしなくもない。
やっぱ給排気系交換したくなるなぁこういうクルマは。
気になる燃費?は今のところリッター18kmぐらい。
メーカー公表値がリッター23kmなので大体こんなもんでしょう。
調子こいて1速で思いっきりダッシュかけるとか、
2-3速でカーブ攻めるとかしているから少し燃費悪いのかな?
それでもリビドー号よりは燃費が倍以上良いんで、嬉しいw
フロントブレーキはワークスらしく、赤いキャリパーが輝いています。
全体的にホイールアーチがガバガバなのが頂けませんが、
タイヤ&ホイールサイズを換えるとカネがかかりそうなのが難点。
しっかし今時の軽自動車は15インチのタイヤ履いてんのね。
足回りはスポーツモデルなので当然ながら固めです。
コーナーで踏ん張りが効くのはいいですが、乗り心地は良くないですね。
前席ならレカロシートのお陰で突き上げも軽減されますが、
後席に乗ると足回りの硬さがガンガン攻めてきて耐えられません。
クソガキ共からも評判はすこぶるよろしくないです。
リアは流石にドラムブレーキ。64馬力だからこれでいいのか?
ショックはカヤバのやつがついているんでコレで充分でしょう。
どーでもいいけどカヤバを“KYB”と記載するとTDNみたいで淫夢っぽくて嫌ですねぇ。
ところでこの足回り、普通クルマってショックの上とか周りにバネが付いているでしょ?
アルトワークスの前輪はショックの上にバネが付いていて、
後輪は写真のようにショックとバネが別々になっているんですが
コレってどういうメリットあんのかさっぱり解らん。
久しぶりにマニュアル車を自家用車として乗り回していますが、
正直な話、当初は「マニュアル、結構マンドクセ('A`)」と思いました。
現在の日本でのオートマ普及率は99%と極めて高いそうですが、
運転が好きな我輩でさえ煩わしいと思うのですからさもありなん。
因みにヨーロッパでのオートマ普及率は15%以下らしい・・・
日本という国は都会に住むと渋滞の多い街道が多く、
ウチの近所のような田舎でも10号線とかは馬鹿みたいに混んでいることもしばしば。
そういう状況が多いとなるとマニュアル操作が実に煩わしくなり、
どーしてもオートマに軍配が上がるんですね。
そしてウチの周辺みたいに山道が多いとカーブが多くなり、
どうしてもギアチェンジが必要不可欠。
そこでもやはり、オートマが便利なんですよね。
ところがそれから数回、買い物に行く度に積極的にワークスを運転してみると、
ギアチェンジが面白くて仕方がない体質に戻っていたのであります。
何がどう面白いのか説明するのは難しいですが、
ストロークの短い、小気味よくキマるシフトレバーを操作していると、
「メカを操っている」という気分に浸れると言うのは間違いない事実です。
とはいえ、それはあくまでもワークスという面白い車に乗った場合の感想。
ぶっちゃけ、今の御時世マニュアル車に乗るという行為に、
何かしらの特があるのかというと全くありません。
結局、マニュアル車の存在そのものがクルマ好きのためだけのモノでしかなく、
そーいう趣味を持つ者にしか需要がないというのが現実なのです。
まーでも日本という国ではクルマが面白いものと思わされる以前に、
クルマが便利なもの、或いは必要不可欠なものであるというところから、
実用的なクルマの普及が始まり今に至る所があるでしょうし、
バブル真っ盛りの頃にクルマが必要でもなかった、興味がなかった人種がクルマを欲した結果、
フツーのクルマに高級感とか乗り心地とか広々感とかが優先されるようになり、
運転の楽しさという本質が置いてけぼりにされて今に至ったんでしょうがね。
それでもやはり、我輩は声を大にして言いたい。
「ギアチェンジは面白いものである」とね。
今というご時世だからマニュアルに乗るんじゃなくて、
事実としてマニュアル操作が面白いからマニュアルを選んだのが我輩なのです。
まあシフトレバーが生えているだけの作業用マニュアル車だと、
ギアを動かすのも億劫であるというのも事実ではありますが、
アルトワークスのように良く出来たマニュアル車に乗ってみれば、
クルマって本当は面白いものなんだなぁと思えるはずです。
2016年12月12日
コレこそまさに、我輩の求めるもの!
同じネタでナチュログにも記事を上げているので、
脂肪遊戯の方もご覧の方は本日の記事はスルーして下さい。
40過ぎても自分の家すらない我輩の人生に疑問を抱いていた時に、
嫁の親父さんから土地ヤるから家建てろって言われたら
多少は「コレがチャンス!」とも思わなくはなかったんですがね、
やっぱ我輩、息をするのもマンドクセと思う性分が故にイマイチ乗り気じゃないんです。
でもね、ログハウスなら建ててもいいかなって。
何がいいかって我輩自身を表現するのにあれ以上の形はない(断言)!
嫁も結婚した頃は「家建てるならログハウスもアリよね」と言ってたので、
現物さえ見せれば多少は心が揺らぐかなと思い、
宮崎市内の“BESS”のモデルハウスに見学に逝ってきました。
BESSとは全国でログハウスを売りさばいて30年の老舗?専門店。
現物見せたら嫁もまんざらではないような反応を見せたので、
我輩自身もマイホーム建ててもいいかなって気持ちに傾いてきました。
ていうか、ログハウス建ててぇ!
青森に居た頃、嫁がどーしてもって言うんで、
一条工務店のモデルハウス見てきましたけどね、
そん時はチ★ポピクリともしない不感症だった我輩だったんですよ。
でもBESSのログハウス見たら我慢汁溢れるとまでは言いませんがね、
「コレこそまさに、我輩が求めるもの!」と心が揺らぐこと揺らぐこと。
まあ、我輩小さい頃から「家建てるならログハウス!」と、
心の奥底でずっと秘めていたものがあったからソレが爆発した感じですね。
ログハウスの良いところ、それは木々に囲まれた癒やし空間。
そして断熱効果が高いから冬暖かく、夏涼しい。
更に木が湿気を吸収するため夏の湿気も抑えられる。
んでもって防音効果が高く、音響効果が高いといい事ずくめ。
ソレはやはり、趣味性に溢れまくっていること!コレに尽きる!
我輩的にはメリットがどーこーとか言うよりも、
木々が醸し出す世界観がたまらんのです。ログハウス。
まあ東日本大震災をダイレクトに感じた身としましては、
耐震性が優れているという点も見逃せないポイントだったんですがね。
でもね、ログハウスには普通の家と構造が著しく違うだけに、
普通ではありえねぇデメリットも多数存在するんですよ。
まず1つ、激しい雨が降ったら浸水する。
浸水と逝っても潮吹くよーに水が滴るんじゃなくて、
ログの継ぎ目から面白いように雨水が染み出してくるらしいんですねぇ。
ソレが新築状態であってもありえねぇ話ではないというのですから、
そこら辺を深く理解しねぇと確実に手出しちゃいけねぇシロモノです。
そして2つ目は、木で出来ているからヒビが入る。
確かに、モデルハウスも結構あちこちがビキビキ割れていました。
だからといってソレがどうかと言われると、そこまで気にはならないんですがね。
更に3つ目、こまめな塗装は必須。
外装が剥き出しの木で出来ているという特性上、
5年に1回ぐらい塗装しないと傷んで洒落にならないとのこと。
塗装と言っても屋根の上まで塗ることになるんで、
足場を組んでガッツリ作業することになるんです。
そうなると足場組む費用も必要だし、色塗る費用と暇も必要。
塗りまで業者に頼んでしまったら100万ぐらい吹っ飛ぶらしいです。
メンテにカネがかかる、ソレがログハウスってもんらしいです。
その他、クローゼットみたいな収納スペースが作りづらいとか、
(押入れなんて気の利いた収納は存在しない)
防火地域には建てられないとかいう些細な難点もある模様。
ま、我輩的にはどーでもいい事項。
あと、デメリットというと微妙だから性質的なもので
セトリングという現象が起こってログが沈んでドアや窓が開かなくなるとのこと。
コレに関しては建築の段階で対処が施されていて、
その現象が起こったら業者が対応してくれるらしいです。別途料金らしいですけど。
まあでも、恐らくというか、ログハウス建設の我輩的一番の難点は、
普通の家より確実にお値段が高い!という事項。
我輩が検討しているのはG-LOGというタイプの
オーソドックスなものなのですが家代だけで1800万。
ていうか、建坪40坪程度の家って普通どんぐらいかかるのか不明なんですが?
家だけなら1500ぐらい、土地も込みで2000超えるぐらいなのなぁ?
しかし、ログハウスのドアを開けると、
ソコに広がる空間はまさに我輩の求めていたワールド。
吹き抜けと天窓はどーでもいいんですが、
木々が織りなす内壁の世界観、そしてその香り、
ウッドデッキにアクセスするための大きな窓、
コレは無駄に客を招きたくなる空間としか言いようがねぇ。
薪ストーブは南国宮崎でどれぐらい有効性があるのかどーか微妙ですし、
コイツのために薪を調達する手間がかかるというのも微妙ですし、
何よりも煙突のすす掃除が手間だという難点もあるのですが、
ログハウスの世界観を深める要素として必要不可欠ではあるよーな気はしますし、
こういう遊び心は欲しくなるよなとは思わなくもありません。
リビングの奥の部屋は嫁の部屋&夫婦の寝室に。
こんなに落ち着いた空間があれば我輩と喧嘩した時にここに嫁が籠城したとしても、
すぐに心が安らいで我輩とすぐに和解すること間違いなしです。
まあその前に、喧嘩するなって話なんでしょうが。
まーでも、こういう空間で交尾するとさぞかし捗ることでしょうねぇ。
燃え上がるよりも、安らぎながら性生活を実施できそう(小並感)。
斜めの屋根がうざったそうな2階の部屋は子供部屋。
ログハウスの効果に成績アップがあるのかどーかは不明ですが、
木々に包まれた生活は人とは違う感性を・・・ていうのはないか?
敢えて既製品の学習机なんか置かずに、
我輩自身の手で勉強用テーブルをハンドメイドしてやりたいです。
ウッドデッキは気持ちのよい季節ならキャンプ用バーナーを持ち出し、
そこで湯を沸かしながらコーヒーや紅茶を楽しんでみたり、
ハンモックを吊るして優雅に昼寝してみたりする癒やしの空間。
でも我輩的にはココにバァベキュウコンロや焚き火台を設置して、
週末は雨さえ降らなければココで夕食と洒落込みたい。
ていうか、客人が来たらココでおもてなししてもいいじゃねぇか!
ところで我輩が建てようと検討しているログハウスには
我輩の部屋を設けるスペースが無いという難点があるのですが、
ソレに関しましてはコイツを建てることで解消されるから無問題。
コレこそまさに、我輩が求めていた癒やしの空間!
自分で勃てれば、もとい、断てれば費用も削減!
内部は6畳程度のささやかなスペースですが、
作業場としては申し分ない広さですし、武器類は壁にかければいいし、
何なら我輩、ここに住んでしまっても構わない!
勿論入り口には“吉六会本部事務所”と看板付けますよ。
ログハウスって一般的には確実に、非日常なんですよね。
でもソレを日常にするということは、遊びを日常にするのと同様。
一生遊んで暮らしたいというのは大半の人間の願望なんでしょうが、
ソレを叶えることが出来るのは一握りの選ばれし人間だけです。
しかし、ログハウスを自宅にすることで、
非日常を日常に変えることが出来るというのであれば、
人生を豊かなものにするという意味では有意義な買い物であると思うのです。
どーせ一度しかない人生、普通に生きるなんて勿体無い!
やはりここはカネがかかるとしても、ログハウスに住みたい!
ログハウスには遊び心を揺り動かす原動力がある、
我輩はそこに強く惹かれるのであります。
脂肪遊戯の方もご覧の方は本日の記事はスルーして下さい。
40過ぎても自分の家すらない我輩の人生に疑問を抱いていた時に、
嫁の親父さんから土地ヤるから家建てろって言われたら
多少は「コレがチャンス!」とも思わなくはなかったんですがね、
やっぱ我輩、息をするのもマンドクセと思う性分が故にイマイチ乗り気じゃないんです。
でもね、ログハウスなら建ててもいいかなって。
何がいいかって我輩自身を表現するのにあれ以上の形はない(断言)!
嫁も結婚した頃は「家建てるならログハウスもアリよね」と言ってたので、
現物さえ見せれば多少は心が揺らぐかなと思い、
宮崎市内の“BESS”のモデルハウスに見学に逝ってきました。
BESSとは全国でログハウスを売りさばいて30年の老舗?専門店。
現物見せたら嫁もまんざらではないような反応を見せたので、
我輩自身もマイホーム建ててもいいかなって気持ちに傾いてきました。
ていうか、ログハウス建ててぇ!
青森に居た頃、嫁がどーしてもって言うんで、
一条工務店のモデルハウス見てきましたけどね、
そん時はチ★ポピクリともしない不感症だった我輩だったんですよ。
でもBESSのログハウス見たら我慢汁溢れるとまでは言いませんがね、
「コレこそまさに、我輩が求めるもの!」と心が揺らぐこと揺らぐこと。
まあ、我輩小さい頃から「家建てるならログハウス!」と、
心の奥底でずっと秘めていたものがあったからソレが爆発した感じですね。
ログハウスの良いところ、
そして断熱効果が高いから冬暖かく、夏涼しい。
更に木が湿気を吸収するため夏の湿気も抑えられる。
んでもって防音効果が高く、音響効果が高いといい事ずくめ。
ソレはやはり、趣味性に溢れまくっていること!コレに尽きる!
我輩的にはメリットがどーこーとか言うよりも、
木々が醸し出す世界観がたまらんのです。ログハウス。
まあ東日本大震災をダイレクトに感じた身としましては、
耐震性が優れているという点も見逃せないポイントだったんですがね。
でもね、ログハウスには普通の家と構造が著しく違うだけに、
普通ではありえねぇデメリットも多数存在するんですよ。
まず1つ、激しい雨が降ったら浸水する。
浸水と逝っても潮吹くよーに水が滴るんじゃなくて、
ログの継ぎ目から面白いように雨水が染み出してくるらしいんですねぇ。
ソレが新築状態であってもありえねぇ話ではないというのですから、
そこら辺を深く理解しねぇと確実に手出しちゃいけねぇシロモノです。
そして2つ目は、木で出来ているからヒビが入る。
確かに、モデルハウスも結構あちこちがビキビキ割れていました。
だからといってソレがどうかと言われると、そこまで気にはならないんですがね。
更に3つ目、こまめな塗装は必須。
外装が剥き出しの木で出来ているという特性上、
5年に1回ぐらい塗装しないと傷んで洒落にならないとのこと。
塗装と言っても屋根の上まで塗ることになるんで、
足場を組んでガッツリ作業することになるんです。
そうなると足場組む費用も必要だし、色塗る費用と暇も必要。
塗りまで業者に頼んでしまったら100万ぐらい吹っ飛ぶらしいです。
メンテにカネがかかる、ソレがログハウスってもんらしいです。
その他、クローゼットみたいな収納スペースが作りづらいとか、
(押入れなんて気の利いた収納は存在しない)
防火地域には建てられないとかいう些細な難点もある模様。
ま、我輩的にはどーでもいい事項。
あと、デメリットというと微妙だから性質的なもので
セトリングという現象が起こってログが沈んでドアや窓が開かなくなるとのこと。
コレに関しては建築の段階で対処が施されていて、
その現象が起こったら業者が対応してくれるらしいです。別途料金らしいですけど。
まあでも、恐らくというか、ログハウス建設の我輩的一番の難点は、
普通の家より確実にお値段が高い!という事項。
我輩が検討しているのはG-LOGというタイプの
オーソドックスなものなのですが家代だけで1800万。
ていうか、建坪40坪程度の家って普通どんぐらいかかるのか不明なんですが?
家だけなら1500ぐらい、土地も込みで2000超えるぐらいなのなぁ?
しかし、ログハウスのドアを開けると、
ソコに広がる空間はまさに我輩の求めていたワールド。
吹き抜けと天窓はどーでもいいんですが、
木々が織りなす内壁の世界観、そしてその香り、
ウッドデッキにアクセスするための大きな窓、
コレは無駄に客を招きたくなる空間としか言いようがねぇ。
薪ストーブは南国宮崎でどれぐらい有効性があるのかどーか微妙ですし、
コイツのために薪を調達する手間がかかるというのも微妙ですし、
何よりも煙突のすす掃除が手間だという難点もあるのですが、
ログハウスの世界観を深める要素として必要不可欠ではあるよーな気はしますし、
こういう遊び心は欲しくなるよなとは思わなくもありません。
リビングの奥の部屋は嫁の部屋&夫婦の寝室に。
こんなに落ち着いた空間があれば我輩と喧嘩した時にここに嫁が籠城したとしても、
すぐに心が安らいで我輩とすぐに和解すること間違いなしです。
まあその前に、喧嘩するなって話なんでしょうが。
まーでも、こういう空間で交尾するとさぞかし捗ることでしょうねぇ。
燃え上がるよりも、安らぎながら性生活を実施できそう(小並感)。
斜めの屋根がうざったそうな2階の部屋は子供部屋。
ログハウスの効果に成績アップがあるのかどーかは不明ですが、
木々に包まれた生活は人とは違う感性を・・・ていうのはないか?
敢えて既製品の学習机なんか置かずに、
我輩自身の手で勉強用テーブルをハンドメイドしてやりたいです。
ウッドデッキは気持ちのよい季節ならキャンプ用バーナーを持ち出し、
そこで湯を沸かしながらコーヒーや紅茶を楽しんでみたり、
ハンモックを吊るして優雅に昼寝してみたりする癒やしの空間。
でも我輩的にはココにバァベキュウコンロや焚き火台を設置して、
週末は雨さえ降らなければココで夕食と洒落込みたい。
ていうか、客人が来たらココでおもてなししてもいいじゃねぇか!
ところで我輩が建てようと検討しているログハウスには
我輩の部屋を設けるスペースが無いという難点があるのですが、
ソレに関しましてはコイツを建てることで解消されるから無問題。
コレこそまさに、我輩が求めていた癒やしの空間!
自分で勃てれば、もとい、断てれば費用も削減!
内部は6畳程度のささやかなスペースですが、
作業場としては申し分ない広さですし、武器類は壁にかければいいし、
何なら我輩、ここに住んでしまっても構わない!
勿論入り口には“吉六会本部事務所”と看板付けますよ。
ログハウスって一般的には確実に、非日常なんですよね。
でもソレを日常にするということは、遊びを日常にするのと同様。
一生遊んで暮らしたいというのは大半の人間の願望なんでしょうが、
ソレを叶えることが出来るのは一握りの選ばれし人間だけです。
しかし、ログハウスを自宅にすることで、
非日常を日常に変えることが出来るというのであれば、
人生を豊かなものにするという意味では有意義な買い物であると思うのです。
どーせ一度しかない人生、普通に生きるなんて勿体無い!
やはりここはカネがかかるとしても、ログハウスに住みたい!
ログハウスには遊び心を揺り動かす原動力がある、
我輩はそこに強く惹かれるのであります。