2015年02月15日

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

どーせ給料日前だから何処にも出かけねぇだろうと鷹をくくって
10時ぐらいに目を覚まして飯も食わずに木製ストックに亜麻仁油を塗っていたら
バカ嫁が「十和田湖冬物語に逝こう!」と言いやがる。
あーまた嫁が訳解らん事ほざいてる('A`)マンドクセ。
しかも娘はチョコ溶かしながらウ◯コみたいなの作っているし、
息子は意味不明に腕立て伏せ実施しながらアップしているし。

「その〇ンコ、我輩にくれるつもりなら全力で捨てるぞ」と心の底から思ったのですが、
幸運かな不運かな、ウン〇は自分たちで処理したようです。

我輩的には亜麻仁油塗った後は八戸の高級住宅街の白山台のHUITに逝って、
バレンタインデェのチョコ代わりにチョコレートケーキを嫁にねだって
ケーキ食いながら口の周りチョコまみれにしながらウハウハの予定だったのに、
何が悲しくてこのクソ寒い中クソ寒いところに出掛けんといかんとね?
バレンタインデェだっつーにのチョコ成分ゼロかよ!!

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

でも嫁が十和田湖まで運転するというので付いていくことにしました。
しかし事前情報で同じ職場の円谷プロさんから
「アソコは夜に逝かないと超(゚⊿゚)ツマンネぇっすよ」と聞いていたので、
十和田のハードオフとかゲーム倉庫でダラダラ時間潰しながら
夕方ぐらいに現地到着するぐらいに時間調整しました。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

三沢は殆ど雪がないのですが、十和田ぐらいまで来るとソコソコ雪景色。
山間部である奥入瀬渓流は除雪車が大活躍するぐらい雪まみれです。
雪に囲まれているんで何処に渓流が流れているのか不明です。
しかも路面はつるんつるんなのでスピードも出せず、十和田湖まで辿り着くのも一苦労。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

雪道でスリップして渓流内にドボンということもなく、
ど~にか無事に十和田湖に辿り着いたものの、
方向音痴の嫁は何処にクルマを停めるのか理解出来ておらず、
変なところに入って道に迷うという虎舞竜、もといトラブル発生しましたが、
ど~にか無事に駐車場にリビドー号を停め、現場に突入。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

とりあえず会場で目を引いたのはデカいねぶたのレリーフ的雪像。
ステージみたいな作りになっているからココでイベントやるんでしょうね。
しかしコイツ以外に雪像があるのかと思いきや、特にナシ。
うーむ、初音ミクとかの雪像があると期待していたのに残念。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

ねぶたの口に手を突っ込んだらどーなるのか試してみようと、
嘘つきで定評のあるバカ息子に手を突っ込ませてみました。

息子は「マジで手食いちぎられたらど~するんだ!」と叫んでいましたが、
「その時は手をサイコガンに改造するから心配するな」と説得したら
あっさり納得して手を突っ込もうとしましたが届きませんでした(落胆)。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

次は入り口に十字架がぶっ刺さったかまくらを見つけたので、
中に聖母マリア様でも居るのか?いや普通十字架ならジーザスか、
それともマリア様でもクソしたくなるぐらい綺麗な氷の便器かなと思って入ってみたら、
何ということでしょう、1回100円のおみくじが入った箱が置かれていて愕然。
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ、そんなことしたら新郷村の墓の下からキリストが復活して、
全力ダッシュで怒り狂いながらかまくらぶっ壊しに来るかもしれんぞ。


因みにクソガキ共に引かせたおみくじの結果は末吉。
小並感溢れる我が家の逝く先そのままですな。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

映画“アナと雪の女王”で例の歌を歌いながら氷の橋作っている奴が
実はアナではなかった事実を知った時の我輩の落胆と絶望を理解してくれる同志居ますか?

可哀想に、ピエール瀧じゃなくてオラフが氷にされてしまっています。
コレは多分エルサの仕業ではなく、妖怪の仕業です。
そしてオラフの鼻のニンジンが居られているのはどっかの馬鹿ガキの仕業です。
ああ、多分ニンジン嫌いなクソガキにヤラれちまったんだろうな。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

会場内にはソリで滑るためのデカいスロープが用意されていましたが、
ディズニーランドほどじゃないだろうけど人大杉だし、ソリ持ってきていねぇし、
雪遊びしたければまかど温泉スキー所に逝けばいいのでスルー。
我輩は行列と共産主義と牛乳は大嫌いです。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

雪の中スリップの恐怖に怯えながら運転してくれた嫁の労をねぎらい、
帰りは我輩が運転するから雪の中のBARで酒でも飲ませてやろうと思ったら、
開店まであと1時間ぐらい待たなければならない事実を知り愕然。
成程、だから夜に来ないと面白く無いのか!!

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

寒くて耐えられないので会場内の出店で温かいものでも食うことにします。
十和田のバラ焼き、せんべい汁、きりたんぽ鍋みたいな定番モノは勿論、
ラーメンやうどん、そばや牛すじ煮込みとかの寒い時にはありがたい食い物、
焼き鳥とかクレープとか肉巻きおにぎり?とかじゃがバターとか屋台の定番モノ、
ジャークチキンとかドネルケバブとか誰得な食い物の屋台というか、プレハブが立っています。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

でもさぁ息子よ、温かいこんにゃくは旨いかもしれんが、
寒空の下で震えながら食うのは間違っていると思うぞ。

まあ温めたこんにゃくを使う思考よりは幾分マシですが。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

我輩はラーメン食うかうどん食うか悩んだ挙句、
定番の?もつ煮込み500円を購入して身体を温めることにします。
熱いし量もソコソコ多くて野菜も摂取できて超満足!
しかし外気温寒いので早く食べないと段々冷めてきやがります。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

本来なら温かいプレハブの中で食いたかったんですが、
外がクソ寒いので何処のプレハブも満席で入れないんです。
仕方がないので運動会テントの下のテーブルで食うことにします。

娘は何を血迷ったのかクレープを買ってきました。
しかも雪も降ってクソ寒い中結構長い時間待たされながらw
まあこの寒い中でクレープ食うやつなんて少数派だろうから、
クレープの生地焼くところから待たされていたんだろーな。

嫁は娘よりは少しマシな選択で肉まんを購入していましたが、何か違うだろ。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

さーて身体も温まったところでもう少し徘徊すべぇと思いきや、
身体が温まったのはもつ煮込みを食った我輩だけだったというwww
仕方がないのでどっか建物にでも入り込もうと探していたら足湯発見!

でもさぁ、このクソ寒い中靴脱いで靴下脱いで足だけ湯につけて気持ちいいか?
雪の中で靴を脱ぐぐらいなら全裸になった方がマシです。
ドーセなら混浴の露天風呂設置しとけって思いますね、いやマジで。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

5時半ぐらいになるとイルミネーションがいい感じに輝いています。
ようやくそれっぽくなってきたんでまだまだ楽しんでやろうかと思いきや、
ウチの馬鹿女2人組は「寒いし雪降っているから帰る!」とか抜かしやがるんですよ!
馬鹿野郎、今の時間からが十和田湖冬物語の本番じゃねぇのか?
それに雪降っているからこそ気分が盛り上がるんだろ、全く解ってねぇ奴らだ。

チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた

結局雪まみれの乙女の像を見ることも叶わず、そのまま撤収。
更にスリップの危険が増した奥入瀬渓流沿いの道を走行していると、
夜の十和田湖雪物語を楽しもうと目論む方々が大量に押し寄せております。
8時には花火も上がるらしいですから凍えながら眺めて楽しむんでしょうね。
そして帰宅後、己の花火を打ち上げるwww

まー確かに野外会場メインのイベントで暖を取るための緊急避難場所も少ないから、
長時間滞在するにはちと厳しい物があるよなーとはマジで思いましたし、
冬物語っていう割にこの程度、この規模かって印象はありましたけどね、
2時間かけて十和田湖まで来て30分程度で引き上げるって
どんだけコスパの悪い人生の暇つぶしなんでしょうかって全くもう。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
今年も新田原基地エアフェスタに来た
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
同じカテゴリー(イベント)の記事
 今年も新田原基地エアフェスタに来た (2024-12-01 21:01)
 福岡でマジカルミライ2024が開催?! (2024-08-23 03:44)
 旧車からしか摂取できない栄養がある (2023-11-19 23:13)
 新田原基地エアフェスタ2022 (2022-12-05 23:21)
 サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる (2020-12-13 23:28)
 吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる (2020-01-19 18:42)
Posted by 砥部良軍曹 at 17:05│Comments(2)イベントお出かけ
この記事へのコメント
流石北国の雪を生かした企画楽しそー?ですね~。

しかしあの坂道に雪や氷がびっしりというのは根性なしになった爺は遠慮したいです。

嫁さんなどは一寸雪が降っただけで車が走らせられないとぼやく始末ですから、南国育ちの家族には良い経験でしょう。

以前は長者原高原辺りで氷雪祭りをやっていたけど雪道が走れないタイヤの車が多い九州では来場者がなかったのか終了したようです。
Posted by 骨董屋の親父 at 2015年02月15日 18:52
>骨董屋の親父様
十和田湖冬物語、まあソコソコ楽しめはしたんですが、
夜が主体のイベントというのは日帰り客には少し厳しいですな。
暗くなってから奥入瀬渓流の道路を引き返すのは結構恐怖。

多分冬場は観光に乏しいため閑古鳥が鳴いている
十和田湖周辺の旅館への儲けも考えてのイベントなんでしょう。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2015年02月15日 22:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
チョコくれと言ったら寒いところに連れて行かれた
    コメント(2)