2016年06月04日
大湊マリンフェスタ2016でヘリと軍艦を見てきた
ゴォルデンウィィクを悔いなきよう、大分楽しく過ごした我輩一家でしたが、
我輩の脳裏には「まだ、青森でやり残した頃があるんじゃないのか?」という思考が渦巻き、
「宮崎に戻る前にやらねばならぬことがあるはず!」という使命感に襲われたのです。
そして青森のイベントを色々と調べてみたところ、
6月4日に“大湊マリンフェスタ”というお祭りがあるのを発見!
そしてよくよく調べてみるとその祭りは海上自衛隊大湊地方総監部と
海上自衛隊大湊航空隊の基地祭だというではありませんか!
これは・・・「逝かねば!」
自称自衛隊マニアの我輩、このイベントを逃したら永遠に後悔する!

というわけで戦艦を目のあたりにするべく大湊までやってまいりました。
片道100km、2時間ぐらいかけて下北半島の街まで来ましたが、
ぶっちゃけ、新富町から鹿屋まで出かけるよりは近いかなって思いました。
さて、自衛隊の駐屯地祭や航空祭で一番懸念すべき事項、ソレは駐車場。
八戸駐屯地や八戸航空隊の基地祭ならばクルマで自衛隊の敷地内に入れますが、
青森駐屯地や三沢基地、新田原基地の基地祭の場合は指定の駐車場に車を停めて、
有料のシャトルバスを利用して基地内に入らなければいけないようになっております。
事前に調べたところ、大湊マリンフェスタの場合は大湊地方隊の直ぐ側にある
釜臥山スキー場駐車場又は大湊航空基地内に停めればいいとのことなので、
何も考えること無く現地に向かうことが出来るということで一安心。
(因みに、大湊航空隊は海上自衛隊第25航空隊というらしい)
とは言ったものの、実際現地に来てみると会場周辺には何処が駐車場などという
目印的立て看板等が全く無くてどうすればいいのやら??
仕方がないので大湊地方総監部前の道路でニンジン振っていた隊員さんに聞いてみたところ、
「このまま真っすぐ逝って大湊航空隊の基地内に停めてください」というので、
言われた通りに真っ直ぐ突き進んだらHSS-2とT-34とKM-2が
放置プレイ状態で置いていたところに基地のゲートがあったのでそこを潜ったところ、
外れの原っぱではなく会場に随分近い駐車場に停められてラッキー。
ていうかココの基地祭、9時半ぐらいに到着したのに結構人少ねぇ!!

でも観客が少ないということは、自由にのびのびと見学することが可能。
整備格納庫前にはSH-60J、除雪車、八戸から来たAH-1が展示しております。
ていうか、ソレぐらいしか展示しておりません。
展示機の端から端までダッシュで走っても軽く息切れする程度です。
正直な話、今まで見た基地祭の中で一番規模が小さいです。
そして更に驚いたのはこの基地、航空隊だというのに滑走路がありません。
元々滑走路だったんじゃないかなって空き地はありましたが、
固定翼が離着陸出来そうな滑走路は何処にも見当たりません???

駐機場まで足を伸ばすと立入禁止になっていたので( ゚д゚)ポカーンとしていたら、
突然ベルが鳴って建物の中から隊員さん達がダッシュで走りだしてきました。

そしてエプロンの奥に停められているSH-60Jに向かって猛ダッシュ。
どうやら、アラート訓練の展示を実施するようです。

パイロットはあっという間にSH-60Jに乗り込み、
ダッシュから3分程度でエンジン回して発進準備完了!
まったく、どん兵衛のうどんを食う暇もないぐらいの素早さです。

滑走路がないのに何処から離陸するのかと思いきや、
SH-60Jはエプロンの奥の細い道に入っていきます。

そして何の前触れもなく突然離陸!
えー?そういうシステムなのこの基地では???
海上自衛隊のヘリしか持っていない基地は初めて来たので狐につままれた気分。

その後SH-60Jは基地上空を旋回して再びエプロン上空に復帰し、
エプロンの端に居たオレンジ色の服を着た隊員をピックアップ。
救難活動を実施して演練項目糸冬了!

因みに大湊航空隊に所属する第251飛行隊のコールサインは“BATTLEAX”。
基地がある下北半島の形が斧みたいな形状をしていることから由来している模様。
んで、この謎キャラは一体何?(困惑)
後程厚生センターにてコイツのパッチが販売されていたので購入してみたら、
オマケで付いてきたクリアファイルにご丁寧に名刺まで入っていて
“海上自衛隊 第25航空隊イメージキャラクター 3等空尉 大湊 雪乃”って書いていた。

大湊航空基地はあまりにも規模が小さかったので1時間程度で見学糸冬了。
というわけでもう一つの会場である大湊地方総監部に向かおうとしたのですが、
リビドー号で逝くのも('A`)マンドクセですしシャトルバスが無料だというので、
ソレに乗って大湊地方総監部の会場まで移動。
そしたらタグボートに乗って湾内見学が出来るというので、
我輩自身、船が大嫌いなのも忘れてホイホイ乗船券(σ・∀・)σゲッツ!!。

そしたらテントが置いていたので入ってみたらココは・・・風呂ではないか!
コレが自衛隊が世界に誇る戦闘用銭湯か!
震災後の災害派遣時に大活躍しているアレですね。
やべぇよコレ、キャンプ用に超欲しいんですけど。

陸自の野戦用風呂は四角かったよ~な気がしましたが、
海上自衛隊の風呂は丸いんですね。
まあそれ以上に、洗い場まであるのにびっくりポンだったんですが。

タグボート乗船まで1時間ぐらい間があるので、
まずは戦艦から見学、“まきなみ”と“すずなみ”が並んでいるのでソコに向かいます。
この2隻、先っちょに書かれている番号以外、そっくりな気がしますが、
トヨタ86とスバルBR-Zの関係と同じよ~なもんだと思うことにします。

しかしココで我輩、ふと思い出した。
“まきなみ”って数年前にじっくり拝ませてもらった船やんけ!
しっかし見ない間に随分縮んでしまいましたね、まきなみさん?

んじゃあ仕方ない、すずなみを見学してやろうと思ったところ、
すずなみは12時から見学可能ということなので、
「どっちも同じ戦艦やし、どっち見ても大差ないやろ!」と言う事でまきなみを見学。

前回の八戸港での見学の時のように内部の色んな所まで見ることは出来ませんが、
見学者が少ないのでのんびりと、ゆっくりと見られるのがステキです。
そそり勃つ艦対艦ミサイル、SSM-2Bを見ながらニヤニヤします。
どーでもいい話なんですが東日本大震災以降、八戸港の艦艇見学で、
ノンケのお客さんが大分増えた気がするんですが気のせいか?

すずなみの前で記念撮影。
最近ブログのための写真ばっかり撮っているよ~な気がするので、
少しは家族の写真も撮らんとイカンかなぁと思うところがある砥部良軍曹です。

最近自衛隊も萌えキャラやゆるキャラが乱発されまくって、
存在感が薄い気がする元祖自衛隊のゆるキャラ、ピクルス王子とパセリちゃんですが、
海上自衛隊のイベントではまだまだ現役です。多分。
しかし細かいところを見てみると随分傷んでいますなぁ。修理してやれよ。

そろそろタグボートに乗る時間が迫ってきたので、受付済ませてきます。
そしたら釣りの時に身につけるよーなライフジャケット渡されました。

ライフジャケットを装着したらタグボートに乗船。
だいぶん昔、糸島で船釣りした時の船よりは大きいですが、
フェリーでも余裕で船酔する我輩は期待と不安で胸がいっぱいです。
勿論我輩、ゲロ吐かないよーに朝飯以降何も食っていません。
息子は余裕で梅干しのおにぎりムシャムシャ食っていましたがw

そして始まる30分の大湊湾内クルージング!
航空基地見学時は雨が降ってどーなることかと危惧しましたが、
天気はいつの間にか快晴、波も穏やかで絶好の船日和です。

しかし息子は外の美しい風景を見る気は毛頭ないらしく、
隊員さんに頼み込んで操縦室に潜り込んで余裕ぶっこいています。

息子につられて船内に侵入してきた娘。
コレ、魚の群れでも映っとるんか?

大湊地方隊の名物は海上自衛隊唯一の10000tドックらしいです。
旧海軍が建設していたドライドックを引き継いで運用しているとのこと。

もう一つの艦橋に停まっている多用途支援艦“すおう”。
射撃訓練の支援等に使う船らしいです。
海上自衛隊の船はいろいろ種類がありすぎてよく解らん。

ゲロを吐くこともなく楽しく湾内クルージングを終えたので、
もう一つの艦橋にいる水中処分母船YDT-02 とすおう、
そして長介、じゃなくて“ながしま”を見学しようかと思ったら
嫁とクソガキはおにぎりを頬張りながら休憩ぶっこいているので、
仕方なく我輩ひとりで外観だけ撮影して引き上げ。

「おめーら基地祭の楽しみ方まだ解っとらんのか?」
「自衛隊の敷地内で休憩と言ったら、BXに決まっとるだろーが常識的に考えて!」
つー事で厚生センターにて休憩&グッズ物色。
大湊航空隊の厚生センターは人口が少し多い市の
少し大きい病院の売店かってぐらいにかなり小さかったですが、
地方隊の厚生センターはそこそこの規模があって・・・なんか変なのもあるんですけど?

なんかね・・・BXにこういうのが置いていると世も末なのかなって思っちゃうわけですが、
右側にあるコンテナなんかは銭に余裕があったら買いたいなと思う我輩もまだまだだな。
小森くんを連れてきたら彼、色々無駄な買い物しちゃうんだろーなw
因みにこの折りたたみコンテナ、Amazonでも購入可能。

連装砲ちゃん!お前も居たんかい!
まったく、油断も隙もあったもんじゃありません。
でもこうやって艦これグッズ置いているのは需要があるからなんでしょうね?
しかし我輩はそーいうデカイ釣り針には引っかからんぞ!

シャトルバスに乗って航空隊に戻り、リビドー号に戻ろうとしたら、
上空をAH-1がフライパスしてきたので急いでカメラ取り出して撮影。
ここからヘリで八戸に帰ると何十分ぐらいで到着するのかなー。
大湊までは少し遠かったけれど、人気の少ない中でヘリもじっくり見ることが出来たし、
(機内までじっくり見ることが出来たのは実に有意義だった)
船の基地が隣接しているので戦艦を見ることも出来たし、
タグボートに乗って海から船を見たり、基地を眺めたり出来て、
今までにない航空祭、基地祭を楽しむことが出来て大満足するとともに、
「何で今までココに来ようと思わなかったんだ!」という後悔の念が湧き上がった1日でした。

今回の戦利品。
第25航空隊の60週年記念パッチとオマケに付いてきたクリアファイル。
そして柄の部分に“海上自衛隊”と彫られたカレー用(断言)スプーン。
他にもスマホ全盛のご時世に用途不明なネックストラップとか、
横須賀地方隊のシールやら公報から頂いた定規やら消しゴムやら
パンフレットやら自衛隊応援クラブとかいうフリーペーパーやら盛りだくさん。
いやー自衛隊のイベントってカオスで面白いわ。
我輩の脳裏には「まだ、青森でやり残した頃があるんじゃないのか?」という思考が渦巻き、
「宮崎に戻る前にやらねばならぬことがあるはず!」という使命感に襲われたのです。
そして青森のイベントを色々と調べてみたところ、
6月4日に“大湊マリンフェスタ”というお祭りがあるのを発見!
そしてよくよく調べてみるとその祭りは海上自衛隊大湊地方総監部と
海上自衛隊大湊航空隊の基地祭だというではありませんか!
これは・・・「逝かねば!」
自称自衛隊マニアの我輩、このイベントを逃したら永遠に後悔する!

というわけで戦艦を目のあたりにするべく大湊までやってまいりました。
片道100km、2時間ぐらいかけて下北半島の街まで来ましたが、
ぶっちゃけ、新富町から鹿屋まで出かけるよりは近いかなって思いました。
さて、自衛隊の駐屯地祭や航空祭で一番懸念すべき事項、ソレは駐車場。
八戸駐屯地や八戸航空隊の基地祭ならばクルマで自衛隊の敷地内に入れますが、
青森駐屯地や三沢基地、新田原基地の基地祭の場合は指定の駐車場に車を停めて、
有料のシャトルバスを利用して基地内に入らなければいけないようになっております。
事前に調べたところ、大湊マリンフェスタの場合は大湊地方隊の直ぐ側にある
釜臥山スキー場駐車場又は大湊航空基地内に停めればいいとのことなので、
何も考えること無く現地に向かうことが出来るということで一安心。
(因みに、大湊航空隊は海上自衛隊第25航空隊というらしい)
とは言ったものの、実際現地に来てみると会場周辺には何処が駐車場などという
目印的立て看板等が全く無くてどうすればいいのやら??
仕方がないので大湊地方総監部前の道路でニンジン振っていた隊員さんに聞いてみたところ、
「このまま真っすぐ逝って大湊航空隊の基地内に停めてください」というので、
言われた通りに真っ直ぐ突き進んだらHSS-2とT-34とKM-2が
放置プレイ状態で置いていたところに基地のゲートがあったのでそこを潜ったところ、
外れの原っぱではなく会場に随分近い駐車場に停められてラッキー。
ていうかココの基地祭、9時半ぐらいに到着したのに結構人少ねぇ!!

でも観客が少ないということは、自由にのびのびと見学することが可能。
整備格納庫前にはSH-60J、除雪車、八戸から来たAH-1が展示しております。
ていうか、ソレぐらいしか展示しておりません。
展示機の端から端までダッシュで走っても軽く息切れする程度です。
正直な話、今まで見た基地祭の中で一番規模が小さいです。
そして更に驚いたのはこの基地、航空隊だというのに滑走路がありません。
元々滑走路だったんじゃないかなって空き地はありましたが、
固定翼が離着陸出来そうな滑走路は何処にも見当たりません???

駐機場まで足を伸ばすと立入禁止になっていたので( ゚д゚)ポカーンとしていたら、
突然ベルが鳴って建物の中から隊員さん達がダッシュで走りだしてきました。

そしてエプロンの奥に停められているSH-60Jに向かって猛ダッシュ。
どうやら、アラート訓練の展示を実施するようです。

パイロットはあっという間にSH-60Jに乗り込み、
ダッシュから3分程度でエンジン回して発進準備完了!
まったく、どん兵衛のうどんを食う暇もないぐらいの素早さです。

滑走路がないのに何処から離陸するのかと思いきや、
SH-60Jはエプロンの奥の細い道に入っていきます。

そして何の前触れもなく突然離陸!
えー?そういうシステムなのこの基地では???
海上自衛隊のヘリしか持っていない基地は初めて来たので狐につままれた気分。

その後SH-60Jは基地上空を旋回して再びエプロン上空に復帰し、
エプロンの端に居たオレンジ色の服を着た隊員をピックアップ。
救難活動を実施して演練項目糸冬了!

因みに大湊航空隊に所属する第251飛行隊のコールサインは“BATTLEAX”。
基地がある下北半島の形が斧みたいな形状をしていることから由来している模様。
んで、この謎キャラは一体何?(困惑)
後程厚生センターにてコイツのパッチが販売されていたので購入してみたら、
オマケで付いてきたクリアファイルにご丁寧に名刺まで入っていて
“海上自衛隊 第25航空隊イメージキャラクター 3等空尉 大湊 雪乃”って書いていた。

大湊航空基地はあまりにも規模が小さかったので1時間程度で見学糸冬了。
というわけでもう一つの会場である大湊地方総監部に向かおうとしたのですが、
リビドー号で逝くのも('A`)マンドクセですしシャトルバスが無料だというので、
ソレに乗って大湊地方総監部の会場まで移動。
そしたらタグボートに乗って湾内見学が出来るというので、
我輩自身、船が大嫌いなのも忘れてホイホイ乗船券(σ・∀・)σゲッツ!!。

そしたらテントが置いていたので入ってみたらココは・・・風呂ではないか!
コレが自衛隊が世界に誇る戦闘用銭湯か!
震災後の災害派遣時に大活躍しているアレですね。
やべぇよコレ、キャンプ用に超欲しいんですけど。

陸自の野戦用風呂は四角かったよ~な気がしましたが、
海上自衛隊の風呂は丸いんですね。
まあそれ以上に、洗い場まであるのにびっくりポンだったんですが。

タグボート乗船まで1時間ぐらい間があるので、
まずは戦艦から見学、“まきなみ”と“すずなみ”が並んでいるのでソコに向かいます。
この2隻、先っちょに書かれている番号以外、そっくりな気がしますが、
トヨタ86とスバルBR-Zの関係と同じよ~なもんだと思うことにします。

しかしココで我輩、ふと思い出した。
“まきなみ”って数年前にじっくり拝ませてもらった船やんけ!
しっかし見ない間に随分縮んでしまいましたね、まきなみさん?

んじゃあ仕方ない、すずなみを見学してやろうと思ったところ、
すずなみは12時から見学可能ということなので、
「どっちも同じ戦艦やし、どっち見ても大差ないやろ!」と言う事でまきなみを見学。

前回の八戸港での見学の時のように内部の色んな所まで見ることは出来ませんが、
見学者が少ないのでのんびりと、ゆっくりと見られるのがステキです。
そそり勃つ艦対艦ミサイル、SSM-2Bを見ながらニヤニヤします。
どーでもいい話なんですが東日本大震災以降、八戸港の艦艇見学で、
ノンケのお客さんが大分増えた気がするんですが気のせいか?

すずなみの前で記念撮影。
最近ブログのための写真ばっかり撮っているよ~な気がするので、
少しは家族の写真も撮らんとイカンかなぁと思うところがある砥部良軍曹です。

最近自衛隊も萌えキャラやゆるキャラが乱発されまくって、
存在感が薄い気がする元祖自衛隊のゆるキャラ、ピクルス王子とパセリちゃんですが、
海上自衛隊のイベントではまだまだ現役です。多分。
しかし細かいところを見てみると随分傷んでいますなぁ。修理してやれよ。

そろそろタグボートに乗る時間が迫ってきたので、受付済ませてきます。
そしたら釣りの時に身につけるよーなライフジャケット渡されました。

ライフジャケットを装着したらタグボートに乗船。
だいぶん昔、糸島で船釣りした時の船よりは大きいですが、
フェリーでも余裕で船酔する我輩は期待と不安で胸がいっぱいです。
勿論我輩、ゲロ吐かないよーに朝飯以降何も食っていません。
息子は余裕で梅干しのおにぎりムシャムシャ食っていましたがw

そして始まる30分の大湊湾内クルージング!
航空基地見学時は雨が降ってどーなることかと危惧しましたが、
天気はいつの間にか快晴、波も穏やかで絶好の船日和です。

しかし息子は外の美しい風景を見る気は毛頭ないらしく、
隊員さんに頼み込んで操縦室に潜り込んで余裕ぶっこいています。

息子につられて船内に侵入してきた娘。
コレ、魚の群れでも映っとるんか?

大湊地方隊の名物は海上自衛隊唯一の10000tドックらしいです。
旧海軍が建設していたドライドックを引き継いで運用しているとのこと。

もう一つの艦橋に停まっている多用途支援艦“すおう”。
射撃訓練の支援等に使う船らしいです。
海上自衛隊の船はいろいろ種類がありすぎてよく解らん。

ゲロを吐くこともなく楽しく湾内クルージングを終えたので、
もう一つの艦橋にいる水中処分母船YDT-02 とすおう、
そして長介、じゃなくて“ながしま”を見学しようかと思ったら
嫁とクソガキはおにぎりを頬張りながら休憩ぶっこいているので、
仕方なく我輩ひとりで外観だけ撮影して引き上げ。

「おめーら基地祭の楽しみ方まだ解っとらんのか?」
「自衛隊の敷地内で休憩と言ったら、BXに決まっとるだろーが常識的に考えて!」
つー事で厚生センターにて休憩&グッズ物色。
大湊航空隊の厚生センターは人口が少し多い市の
少し大きい病院の売店かってぐらいにかなり小さかったですが、
地方隊の厚生センターはそこそこの規模があって・・・なんか変なのもあるんですけど?

なんかね・・・BXにこういうのが置いていると世も末なのかなって思っちゃうわけですが、
右側にあるコンテナなんかは銭に余裕があったら買いたいなと思う我輩もまだまだだな。
小森くんを連れてきたら彼、色々無駄な買い物しちゃうんだろーなw
因みにこの折りたたみコンテナ、Amazonでも購入可能。

連装砲ちゃん!お前も居たんかい!
まったく、油断も隙もあったもんじゃありません。
でもこうやって艦これグッズ置いているのは需要があるからなんでしょうね?
しかし我輩はそーいうデカイ釣り針には引っかからんぞ!

シャトルバスに乗って航空隊に戻り、リビドー号に戻ろうとしたら、
上空をAH-1がフライパスしてきたので急いでカメラ取り出して撮影。
ここからヘリで八戸に帰ると何十分ぐらいで到着するのかなー。
大湊までは少し遠かったけれど、人気の少ない中でヘリもじっくり見ることが出来たし、
(機内までじっくり見ることが出来たのは実に有意義だった)
船の基地が隣接しているので戦艦を見ることも出来たし、
タグボートに乗って海から船を見たり、基地を眺めたり出来て、
今までにない航空祭、基地祭を楽しむことが出来て大満足するとともに、
「何で今までココに来ようと思わなかったんだ!」という後悔の念が湧き上がった1日でした。

今回の戦利品。
第25航空隊の60週年記念パッチとオマケに付いてきたクリアファイル。
そして柄の部分に“海上自衛隊”と彫られたカレー用(断言)スプーン。
他にもスマホ全盛のご時世に用途不明なネックストラップとか、
横須賀地方隊のシールやら公報から頂いた定規やら消しゴムやら
パンフレットやら自衛隊応援クラブとかいうフリーペーパーやら盛りだくさん。
いやー自衛隊のイベントってカオスで面白いわ。
今年も新田原基地エアフェスタに来た
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
Posted by 砥部良軍曹 at 23:20│Comments(0)
│イベント