2018年03月24日
涙の出ない卒業式
昨日は娘の卒業式でした。
いやー、今年から娘も中学生になるんですね。
でも我輩、月日の経つのは早いもんだなーという感情が沸かない。
「光陰矢の如し」という言葉が示すが如く、
月日なんてぇもんはいつの間にか過ぎるもんなんです。
ところで我輩のブログを閲覧してくださっている同志やノンケの皆様方、
小中学校の卒業式で感極まって泣いたことありますか?
我輩はそういうのがまーーーーーったくないんでね、
卒業式で泣くやつの気が知れんというのが正直な思考。
斉藤由貴の“卒業”じゃないけど我輩は冷たい人なんですよ。
余談ですが我輩がマジ泣きする三大TV番組のワンシーン。
一つは“西部警察”の最終回で大門さんが軍団員の名前を呼んだ後、
「みんなと・・・デカをやれてよかった・・・ありがとう・・・さむい・・・」と言いながら絶命するシーン。
もう一つは“魔法少女まどか☆マギカ”の第10話で
絶命寸前の鹿目まどかがほむらにグリフシードを渡しながら
「キュゥべえに騙される前のバカな私を、助けてあげてくれないかな?」と言うと
ほむらが「約束するわ、絶対にあなたを救ってみせる!
何度繰り返すことになっても、必ずあなたを守ってみせる!」と言うシーン。
そして最後の一つは・・・“超人機メタルダー”の最終回で
メタルダー剣流星がゴッドネロスとの戦いに勝利するも、
超重力制御装置を破壊して自身が死ぬか、地球を破壊するかという状況下、
「八荒、頼む、クールギンの剣で、僕の超重力装置を破壊してくれ」
「君と僕の、友情の証に、頼む・・・」と覚悟を決めた言葉を言い放つシーン。
一つでも当てはまる人、同志と呼ばせてください。
・・・閑話休題。
何で泣く泣かないとかいう話を振ってきたのかと言いますとね、
大半の、ていうか娘以外の女子全て卒業式で泣いているというのに
娘だけ1人で泣きもせず普通にダルそうな面していたんですね。
時々目を弄っていましたが、カメラのズームで確認しても全然泣いてねぇ。
ま、我輩も皆の感情そっちのけな人間だったんで、
「こういう感情の薄さも我輩譲りだな」と思うだけだったんですが、
その感情の無さの裏には我輩と同様の状況があったのに驚愕。
いやね、こないだの運動会の時に娘に親友はおろか、
鼻クソほどは心を許せそうな友達も居なさそうだというのは感づいていました。
でもね、ちったぁ話をする相手ぐらいは居るとは思っていたんですよ。
ところで今回もう一つ驚愕したんですがね、
クソガキ共の通う小学校には“卒業パーティ”があったんですよ。
17時半に新富町文化会館という場所、
三沢で言うなら公会堂みたいなところの一室貸し切ってね。
そこでクラスの男子も女子もほぼ全ての輩が友人との談話に
花を咲かせてパリピっていると言うのに娘だけが1人ぼっち状態。
何もそういうところまで我輩に似なくても・・・
まあ、娘が宮崎に引っ越してきたのが小学5年生。
我が家が青森で過ごし、娘が上久保小学校に逝っている間、
コッチの学校のクラスメイトは少ない人数の中で友情を深めあっていたところに
我輩みたいに基本人間嫌いで一般人と少々思考が違う娘が
入ってきたところでそこに居場所があるか?と思ってはいたけど、
やはりと言うか、悲しいことに無かったみたいですね。
思えば我輩も小学校5・6年生の頃、友人と言えるよーな友達、居なかったなぁ・・・
ファミコンソフト貸し合う友達ぐらいは居たけど、
将来の夢やら趣味について語り合うよーな友達は居なかった気がする。
話し相手も居なかったから昼休みは常に図書館通いだったし。
我輩ね、パーティ会場で1人で何もせずにただ座っているだけの娘を見て、
過去の自分がフィードバックしていたたまれない気持ちになってきましたよ。
時々娘に「もうさ、こんな場所に居てもツマランだろ、帰るか?」と聞きましたが、
「別にいい」といいながらじっと孤独に耐えているんですね。
ま、確かにこのまま引き上げてしまうと今後更に酷い状況になるか?
そんな娘の姿が目に入るのが耐えきれなくて我輩、泣きながら会場から離脱。
外でポケモンGOヤリながら只々時間が過ぎるのを待っておりました。
でもまさかね、娘が我輩と同じ轍を渡る人間になっていたとはね・・・
幼稚園の頃は結構リア充だったんだけどな、ウチの娘。
思えば我輩が学生時代に友人殆ど出来なかった理由、
ソレは我輩と趣味嗜好が合う人全く居なかったからなんですね。
音楽はクラシックが好き、趣味は切手やコインを集めること、
身体能力がダメダメだから運動なんてぇものは大っ嫌い。
映画は昔の戦争映画とか、007みたいなのが好き。
でもテレビはアニメや特撮モノが好きという輩と遊びたいやつなんて居なかった。
会話が合う人間が何処にも居なかったんですよ、我輩。
中学生になってちったぁマシな状況にはなりましたけどね、
それでも基本我輩はひとりぼっち路線暴走中でしたよ。
結局、友達が出来たのって高校生になってから。
この頃になると皆と話を合わせる思考も出てきましたからね。
でもやっぱり、1人で居るほうが気が楽だったのが本音。
そして親友と呼べるよーな友人が出来るよーになったのは、
サバイバルゲームするようになってからです。
だからね、我輩はサバゲーに感謝しているんです。
サバゲーがなかったら我輩は猟奇的犯罪者になっていたかもしれない。
そして吉六会同志や鯖芸部部員が居なかったらマジで首釣っていたかも。
娘もやはり、同世代の連中と趣味嗜好が会わないらしく、
会話が成立しないと言うか、共に語れる相手が存在しない模様。
分母、つまり人間の多い都会の学校なら波長の合う相手を見つけられるのでしょうが、
ココはクソ田舎、人数も少ないし人間も閉鎖的なんで、
サブカルクソ女の入り込むスキは何処にもなかったんでしょうね。
大体、我輩に言わせれば田舎がフレンドリーなんて言うのは地元住民の戯れ言。
田舎で仲が良いのは利害関係が一致している連中同士だけで、
他所から来た人間に対しては自分らと波長を合わせる人間、
つまりは言う事聞いてくれる奴じゃないと絶対仲良くしないのが田舎人。
多分、娘の置かれているこの状況は中学に行っても変わらないんです。
だって小学校の同級生がそのまま中学校の同級生だから、
今後3年間、心を許せる友人が出来ることはないでしょう。
似たよーな趣味嗜好の持ち主が引っ越してくれば良いんでしょうが、
ウチラが住んでいる場所は過疎化地帯だからご新規さん、殆ど来やしねぇし。
娘の卒業式で死にたくなるほど悲しい思いをした我輩でしたが、
一つだけ心が救われたと言うか、死にたいと思わなかったのが、
帰宅後の娘は別に今回の一見で泣くこともなく悲観する様子も見せずに
いつものように3DSでゲームやらお絵かきやらに没頭していたんですね。
イヤ本当は娘も泣きたい気分だったのかもしれませんが、
実は泣くのを通り越して感情が失われている状態なのかも。
悲観しすぎて顔つきが変わってしまった暁美ほむらみたいだな、ウチの娘。
我輩も社会人になって暫くは喜怒哀楽が薄い人間でした。
でもね、我輩はいつも思うんですがね、
小中学校の友人の中に、
大人になってまで付き合いが
ある奴がどれぐらい居るのかって?
地元にずっと残っていてパリピでリア充な輩は大人になっても
付き合いがある友人がある程度居るのかもしれませんが
地元を捨てた我輩なんか憲ちゃんぐらいしかそういう相手居ないもんね。
だからね、小中学生時代に自分を殺して無理して話題合わせながら、
うわべだけの友達作るぐらいなら1人で居るほうがマシだと思うんです。
高校ぐらいまでイケば成績が同じぐらいの人間が集まるから、
そこで少しは趣味嗜好が似通った人間と出会えるでしょうから、
そこから友人づくりに励めばいいと思うんです。
実際ウチの娘も「アイツラと仲良くしても面白くも何ともねぇ」とか言っているんで、
波長の会わない人間と無理して仲良くしても結局精神的メリットはないんですよ。
谷村新司さんの“いい日旅立ち”の歌詞にあるように、
「日本の何処かに私を待ってる人がいる」事を願いながら
今はじっと静かに生きているのが前向きな姿勢かもしれません。
でも、若いうちから人間関係の構成に努めたほうが、
後々の人生に有利と言うか、影響が出るというのもまた事実。
我輩なんか社会人になってから人間関係を築く重要性に気がついたんで、
トキ酢でお寿司、もとい、時既遅しで未だにそういうのには苦労しています。
いやしかし、保護者も我輩達が青森にいる間にコッチで距離を縮めあって、
子供と同じぐらいに仲良くなっていたり地元民同志だから元々仲良しだったりして、
余所者の我輩が入り込むスキがないっていうのも今回の一見で感じた今、
学校行事にわざわざ出てくるのもバカバカしい気がしてきました。
ところで現在の我輩、職場でも浮いた存在になって居場所ない気分だし、
家に居ても嫁とクソガキだけで盛り上がって居るよーな気がしなくもないし、
実は我輩の居場所って吉六会と
サバゲーフィールドしか無いんじゃねって?
もうそろそろ、色んな意味で我輩も精神的に潮時かな?
いやー、今年から娘も中学生になるんですね。
でも我輩、月日の経つのは早いもんだなーという感情が沸かない。
「光陰矢の如し」という言葉が示すが如く、
月日なんてぇもんはいつの間にか過ぎるもんなんです。
ところで我輩のブログを閲覧してくださっている同志やノンケの皆様方、
小中学校の卒業式で感極まって泣いたことありますか?
我輩はそういうのがまーーーーーったくないんでね、
卒業式で泣くやつの気が知れんというのが正直な思考。
斉藤由貴の“卒業”じゃないけど我輩は冷たい人なんですよ。
余談ですが我輩がマジ泣きする三大TV番組のワンシーン。
一つは“西部警察”の最終回で大門さんが軍団員の名前を呼んだ後、
「みんなと・・・デカをやれてよかった・・・ありがとう・・・さむい・・・」と言いながら絶命するシーン。
もう一つは“魔法少女まどか☆マギカ”の第10話で
絶命寸前の鹿目まどかがほむらにグリフシードを渡しながら
「キュゥべえに騙される前のバカな私を、助けてあげてくれないかな?」と言うと
ほむらが「約束するわ、絶対にあなたを救ってみせる!
何度繰り返すことになっても、必ずあなたを守ってみせる!」と言うシーン。
そして最後の一つは・・・“超人機メタルダー”の最終回で
メタルダー剣流星がゴッドネロスとの戦いに勝利するも、
超重力制御装置を破壊して自身が死ぬか、地球を破壊するかという状況下、
「八荒、頼む、クールギンの剣で、僕の超重力装置を破壊してくれ」
「君と僕の、友情の証に、頼む・・・」と覚悟を決めた言葉を言い放つシーン。
一つでも当てはまる人、同志と呼ばせてください。
・・・閑話休題。
何で泣く泣かないとかいう話を振ってきたのかと言いますとね、
大半の、ていうか娘以外の女子全て卒業式で泣いているというのに
娘だけ1人で泣きもせず普通にダルそうな面していたんですね。
時々目を弄っていましたが、カメラのズームで確認しても全然泣いてねぇ。
ま、我輩も皆の感情そっちのけな人間だったんで、
「こういう感情の薄さも我輩譲りだな」と思うだけだったんですが、
その感情の無さの裏には我輩と同様の状況があったのに驚愕。
いやね、こないだの運動会の時に娘に親友はおろか、
鼻クソほどは心を許せそうな友達も居なさそうだというのは感づいていました。
でもね、ちったぁ話をする相手ぐらいは居るとは思っていたんですよ。
ところで今回もう一つ驚愕したんですがね、
クソガキ共の通う小学校には“卒業パーティ”があったんですよ。
17時半に新富町文化会館という場所、
三沢で言うなら公会堂みたいなところの一室貸し切ってね。
そこでクラスの男子も女子もほぼ全ての輩が友人との談話に
花を咲かせてパリピっていると言うのに娘だけが1人ぼっち状態。
何もそういうところまで我輩に似なくても・・・
まあ、娘が宮崎に引っ越してきたのが小学5年生。
我が家が青森で過ごし、娘が上久保小学校に逝っている間、
コッチの学校のクラスメイトは少ない人数の中で友情を深めあっていたところに
我輩みたいに基本人間嫌いで一般人と少々思考が違う娘が
入ってきたところでそこに居場所があるか?と思ってはいたけど、
やはりと言うか、悲しいことに無かったみたいですね。
思えば我輩も小学校5・6年生の頃、友人と言えるよーな友達、居なかったなぁ・・・
ファミコンソフト貸し合う友達ぐらいは居たけど、
将来の夢やら趣味について語り合うよーな友達は居なかった気がする。
話し相手も居なかったから昼休みは常に図書館通いだったし。
我輩ね、パーティ会場で1人で何もせずにただ座っているだけの娘を見て、
過去の自分がフィードバックしていたたまれない気持ちになってきましたよ。
時々娘に「もうさ、こんな場所に居てもツマランだろ、帰るか?」と聞きましたが、
「別にいい」といいながらじっと孤独に耐えているんですね。
ま、確かにこのまま引き上げてしまうと今後更に酷い状況になるか?
そんな娘の姿が目に入るのが耐えきれなくて我輩、泣きながら会場から離脱。
外でポケモンGOヤリながら只々時間が過ぎるのを待っておりました。
でもまさかね、娘が我輩と同じ轍を渡る人間になっていたとはね・・・
幼稚園の頃は結構リア充だったんだけどな、ウチの娘。
思えば我輩が学生時代に友人殆ど出来なかった理由、
ソレは我輩と趣味嗜好が合う人全く居なかったからなんですね。
音楽はクラシックが好き、趣味は切手やコインを集めること、
身体能力がダメダメだから運動なんてぇものは大っ嫌い。
映画は昔の戦争映画とか、007みたいなのが好き。
でもテレビはアニメや特撮モノが好きという輩と遊びたいやつなんて居なかった。
会話が合う人間が何処にも居なかったんですよ、我輩。
中学生になってちったぁマシな状況にはなりましたけどね、
それでも基本我輩はひとりぼっち路線暴走中でしたよ。
結局、友達が出来たのって高校生になってから。
この頃になると皆と話を合わせる思考も出てきましたからね。
でもやっぱり、1人で居るほうが気が楽だったのが本音。
そして親友と呼べるよーな友人が出来るよーになったのは、
サバイバルゲームするようになってからです。
だからね、我輩はサバゲーに感謝しているんです。
サバゲーがなかったら我輩は猟奇的犯罪者になっていたかもしれない。
そして吉六会同志や鯖芸部部員が居なかったらマジで首釣っていたかも。
娘もやはり、同世代の連中と趣味嗜好が会わないらしく、
会話が成立しないと言うか、共に語れる相手が存在しない模様。
分母、つまり人間の多い都会の学校なら波長の合う相手を見つけられるのでしょうが、
ココはクソ田舎、人数も少ないし人間も閉鎖的なんで、
サブカルクソ女の入り込むスキは何処にもなかったんでしょうね。
大体、我輩に言わせれば田舎がフレンドリーなんて言うのは地元住民の戯れ言。
田舎で仲が良いのは利害関係が一致している連中同士だけで、
他所から来た人間に対しては自分らと波長を合わせる人間、
つまりは言う事聞いてくれる奴じゃないと絶対仲良くしないのが田舎人。
多分、娘の置かれているこの状況は中学に行っても変わらないんです。
だって小学校の同級生がそのまま中学校の同級生だから、
今後3年間、心を許せる友人が出来ることはないでしょう。
似たよーな趣味嗜好の持ち主が引っ越してくれば良いんでしょうが、
ウチラが住んでいる場所は過疎化地帯だからご新規さん、殆ど来やしねぇし。
娘の卒業式で死にたくなるほど悲しい思いをした我輩でしたが、
一つだけ心が救われたと言うか、死にたいと思わなかったのが、
帰宅後の娘は別に今回の一見で泣くこともなく悲観する様子も見せずに
いつものように3DSでゲームやらお絵かきやらに没頭していたんですね。
イヤ本当は娘も泣きたい気分だったのかもしれませんが、
実は泣くのを通り越して感情が失われている状態なのかも。
悲観しすぎて顔つきが変わってしまった暁美ほむらみたいだな、ウチの娘。
我輩も社会人になって暫くは喜怒哀楽が薄い人間でした。
でもね、我輩はいつも思うんですがね、
小中学校の友人の中に、
大人になってまで付き合いが
ある奴がどれぐらい居るのかって?
地元にずっと残っていてパリピでリア充な輩は大人になっても
付き合いがある友人がある程度居るのかもしれませんが
地元を捨てた我輩なんか憲ちゃんぐらいしかそういう相手居ないもんね。
だからね、小中学生時代に自分を殺して無理して話題合わせながら、
うわべだけの友達作るぐらいなら1人で居るほうがマシだと思うんです。
高校ぐらいまでイケば成績が同じぐらいの人間が集まるから、
そこで少しは趣味嗜好が似通った人間と出会えるでしょうから、
そこから友人づくりに励めばいいと思うんです。
実際ウチの娘も「アイツラと仲良くしても面白くも何ともねぇ」とか言っているんで、
波長の会わない人間と無理して仲良くしても結局精神的メリットはないんですよ。
谷村新司さんの“いい日旅立ち”の歌詞にあるように、
「日本の何処かに私を待ってる人がいる」事を願いながら
今はじっと静かに生きているのが前向きな姿勢かもしれません。
でも、若いうちから人間関係の構成に努めたほうが、
後々の人生に有利と言うか、影響が出るというのもまた事実。
我輩なんか社会人になってから人間関係を築く重要性に気がついたんで、
トキ酢でお寿司、もとい、時既遅しで未だにそういうのには苦労しています。
いやしかし、保護者も我輩達が青森にいる間にコッチで距離を縮めあって、
子供と同じぐらいに仲良くなっていたり地元民同志だから元々仲良しだったりして、
余所者の我輩が入り込むスキがないっていうのも今回の一見で感じた今、
学校行事にわざわざ出てくるのもバカバカしい気がしてきました。
ところで現在の我輩、職場でも浮いた存在になって居場所ない気分だし、
家に居ても嫁とクソガキだけで盛り上がって居るよーな気がしなくもないし、
実は我輩の居場所って吉六会と
サバゲーフィールドしか無いんじゃねって?
もうそろそろ、色んな意味で我輩も精神的に潮時かな?
2017年12月24日
雨は夜更け過ぎても雪に変わらない
息子が「クリスマスプレゼントは3DSの妖怪ウォッチのゲームが欲しい」
「クリスマスまで待つのが嫌だから買ったら直ぐやりたい!」と言うので、
「んじゃあ『サンタさんは本当に居るぜ、ウチの奥の部屋で煙草吸ってるもん』
と学校で言ったら直ぐプレゼントくれてやる」と言ったところ、本当に言った模様。
同級生の反応は「ええ・・・(ドン引き)」みたいな感じだったようですがね。
そんな我輩はやっぱり、子供に甘い父親ですかねぇ(すっとぼけ)?
さて、今年もヤッてまいりましたクリ◯◯スイブ。
毎月正月とクリスマスだったら良いのになと思いながら
人生を無駄に43年間生きている我輩としましては、
無駄に浮かれ気分になれるこの時期が大好きです。
どれぐらい好きかというと、こないだ自分用に3000円のカップヌードル買いました。
何言ってんのか意味が解らんでしょ?別に解らんでも良いよ。

しかし毎年、クリスマス前にいつも頭を悩ませるのは、
「聖なる夜の晩餐に何を食おうか?」という事項。
でもね、今年からあまり深く悩まないことにしました。
そう、この季節になるとスーパーには丸鶏が売っているんです。
ていうかこの季節にしか丸鶏、何処にでも置いてない。
という事は迷うことなく鳥の丸焼き作ればいいじゃんということで、
今年から我輩が死ぬまではクリスマスイブは
ローストチキン作ることにしました。
最近嫁がアメリカ南部料理とかテックス・メックスにハマっているんで、
スパイスは我輩が一時期自家製カレー作っていた頃よりも
ふんだんに用意されておりますので味付けに悩む必要もナシ。
写真上段のスパイスの山は嫁がバカみたいに買い集めたものです。
去年は丸鶏の腹の中に米を突っ込んで失敗こいたので、
今年は失敗が少なさそうで、尚且つ満足感も得られると思われるものを突っ込みます。
豚ひき肉に味付けを施したイギリス風のソーセージミートを作ります。

丸鶏の腹の中をよく洗い、塩コショウをした後に、
豚ひき肉をボウルにぶちまけ、玉ねぎのみじん切り、生卵、パン粉、
タイム、コリアンダー、粗挽きコショウ、パプリカをぶち込んで、
嫁の乳を揉む以上のパワーと勢いでガンガン練りまくります。
コイツを丸鶏の腹にぶち込んで、鶏の旨みを吸わせ、
尚且つ豚肉の旨味を丸鶏にも与えるという寸法です。

しかしなぁ、なんかもう一つ足りないんだよなぁ。
オサレな感じを出すためには、ひき肉にナッツとかブチ込みたい。
というわけで材料の買い足しに出かけた際、
「そうだ、クリスマスだからクリを入れよう。」と思いつき、
剥き甘栗を買ってきてスタッフィングとともにぶち込んでみました。

丸鶏の腹にソーセージミートと甘栗をぶち込んで
「腹の中がパンパンだぜ」状態にしてしまってオーブンの皿に乗せ、
ジャガイモの皮を剥いたものとレモンを半分に切ったものを添え、
嫁の実家の鉢植えでモサモサしていたローズマリーを引きちぎって
持って帰って鶏の上に乗せてオーブン・IN!
焼き時間はたっぷり60分。つまり1時間。
レモンに関しては「何で入れる必要があるんですか?」って思うでしょう?
たまたまレモンがあったからぶち込んだだけ。深い意味はない。

メインディッシュが焼けるまでに大分時間がありますが、
他にもおかずを作らなければクリスマスらしい食卓になりません。
でも馬鹿みたいに他のおかずを色々作っても持て余すだけです。
一昨日、新富のルーピンに出かけたところ、ビーツが置いていたんで、
ウクライナ料理の王道を往くボルシチを作ります。
前日の夜から鮮ど市場で豚軟骨(パイカ)を購入して、
ニンニクとともに一時間ぐらい茹でてダシを取る&煮込んで柔らかくします。
ソコにピーラーで削いだビーツをダイレクトにぶち込んで
コンソメぶち込んで1時間ぐらいストーブの上で煮込み、
ビーツの色が出切ったらキャベツ、ニンジン、
タマネギを細く切ったものをぶち込んで20分ぐらい煮込み、
仕上げに塩で味を整えて完成。

鶏の下ごしらえの後に乾燥ポルチーニ茸をお湯で戻し、
米、キノコ、戻し汁、白ワインとともに炊飯器にぶち込んで炊飯ボタンを押せば
鶏が焼ける前ぐらいにむせ返るような香り漂うポルチーニご飯のできあがり。
ポルチーニご飯はローストした肉とともに食べると、
ご機嫌旨いと評判なので肉がメインの時の我が家のお約束。
嘘だと思うなら食べてみて下さい。

1時間経過後、ローストチキンは良い焼き色を付けて完成。
今回は途中で脂をかけたりしなかったんで表面が少し乾燥気味ですが、
皮はパリパリ感が漂うし、何よりもいい香りが漂うのでコレでよし!
しかし去年と比べるとあまり肉汁、スープ的なのが溜まっていないな。
だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンなのを期待していたんですがねぇ。
何でだろうかと思い、去年どのようにして作ったのかを、
我輩のもう一つのブログ、脂肪遊戯で確認してみたところ、
去年はオリーブオイルと白ワインを途中でドバドバぶっかけていた模様。

クルスマスディナーにしては品数が少ない気がしなくもないですが、
あまり量が多すぎると〆のケーキが食えなくなるんで、コレぐらいで良し。
ま、一応きのこのマリネを作って添えてはみたんですがどーでも良かったな。

この辺がセクシー、エロいっ!
丸焼きの腹に詰めたソーセージスタッフィングも火がしっかり通っており、
いい香りを放っていてコレがかなりの美味!
勿論、本体の丸鶏の方も旨味充分で最高の出来栄え!
我ながら店で売っているローストチキンより1ランク上のモノが作れたと自負。
でも冷静に考えてみるとさ、ローストチキンにひき肉焼いたのが一緒なんだから、
これってチキンとハンバーグ食っているよ~なもんだよな?
なんかジョイフルみたいだなって思うと微妙に残念な気がしなくもない?
否!これは鶏肉と豚肉を共に食らう贅沢なのだ!
しかしそう考えると今度は、牛肉は何処逝ったのって気分になる。
仕方がない、来年は申し訳程度の牛肉成分も付け足そう。

しかし悲しいぐらいに残念なことにというか、
我輩の思惑とは裏腹に家族に一番好評だったのは
安定の出来栄えだったボルシチだったんですよねぇ。
ま、ローストチキンよりボルシチの方が、
回数的には多く作っているから旨く出来て当然か?
それに確かすぎるぐらいに、我ながら今回のボルシチは旨かった。
娘も嫁もチキンは殆ど食わずに、ボルシチばっかり食ってた。

脳みその中がローストチキン作るのに精一杯で、
入籍記念の祝杯を上げるスパークリングワイン買ってくるのを
完膚なきまでに失念していた我輩ですが、
嫁は自分の分のギネスビールをしっかり買ってきていた模様。

今年のクリスマスケーキは遠くまで取りに行くのがだるかったし、
「西都のベルでもケーキ美味しいから、そこで充分じゃん(確信)」という事で、
ベルで昔懐かしバタークリームのチョコレートケーキを注文、購入。
最近我が家、ベルのケーキにハマっております。
そしたらバタークリーム初体験のウチのクソガキ共、
いつもと同じノリでケーキにフォークを突き刺そうとしたところ、
想像を絶する鎧板の硬さに「ンアッー!」と叫ぶ始末です。
我輩も久しぶりにバタークリームのケーキ食って思いましたが、
この独特の硬い表面部分とこんもりした部分の食感は懐かしく、
そして食べごたえがあって実に喜ばしかったんですが、
バタークリーム独特のもったりとした口当たりが
「喉乾いた・・・喉乾かない?」状態になってしまい、
結局、嫁に紅茶を作ってもらうよう懇願することになるのでした。
ところでその紅茶飲んだら眠くなったんだけど、睡眠薬入っていたのかな?
そして宮崎はクリスマスイブだと言うのに雨。
しかし寒いけど気温はそこそこあるから雨は雪にならないんだなコレが。
飯食ったらイルミネーション見に逝こうと思ったけど、無理だわ。
「クリスマスまで待つのが嫌だから買ったら直ぐやりたい!」と言うので、
「んじゃあ『サンタさんは本当に居るぜ、ウチの奥の部屋で煙草吸ってるもん』
と学校で言ったら直ぐプレゼントくれてやる」と言ったところ、本当に言った模様。
同級生の反応は「ええ・・・(ドン引き)」みたいな感じだったようですがね。
そんな我輩はやっぱり、子供に甘い父親ですかねぇ(すっとぼけ)?
さて、今年もヤッてまいりましたクリ◯◯スイブ。
毎月正月とクリスマスだったら良いのになと思いながら
人生を無駄に43年間生きている我輩としましては、
無駄に浮かれ気分になれるこの時期が大好きです。
どれぐらい好きかというと、こないだ自分用に3000円のカップヌードル買いました。
何言ってんのか意味が解らんでしょ?別に解らんでも良いよ。

しかし毎年、クリスマス前にいつも頭を悩ませるのは、
「聖なる夜の晩餐に何を食おうか?」という事項。
でもね、今年からあまり深く悩まないことにしました。
そう、この季節になるとスーパーには丸鶏が売っているんです。
ていうかこの季節にしか丸鶏、何処にでも置いてない。
という事は迷うことなく鳥の丸焼き作ればいいじゃんということで、
今年から我輩が死ぬまではクリスマスイブは
ローストチキン作ることにしました。
最近嫁がアメリカ南部料理とかテックス・メックスにハマっているんで、
スパイスは我輩が一時期自家製カレー作っていた頃よりも
ふんだんに用意されておりますので味付けに悩む必要もナシ。
写真上段のスパイスの山は嫁がバカみたいに買い集めたものです。
去年は丸鶏の腹の中に米を突っ込んで失敗こいたので、
今年は失敗が少なさそうで、尚且つ満足感も得られると思われるものを突っ込みます。
豚ひき肉に味付けを施したイギリス風のソーセージミートを作ります。

丸鶏の腹の中をよく洗い、塩コショウをした後に、
豚ひき肉をボウルにぶちまけ、玉ねぎのみじん切り、生卵、パン粉、
タイム、コリアンダー、粗挽きコショウ、パプリカをぶち込んで、
嫁の乳を揉む以上のパワーと勢いでガンガン練りまくります。
コイツを丸鶏の腹にぶち込んで、鶏の旨みを吸わせ、
尚且つ豚肉の旨味を丸鶏にも与えるという寸法です。

しかしなぁ、なんかもう一つ足りないんだよなぁ。
オサレな感じを出すためには、ひき肉にナッツとかブチ込みたい。
というわけで材料の買い足しに出かけた際、
「そうだ、クリスマスだからクリを入れよう。」と思いつき、
剥き甘栗を買ってきてスタッフィングとともにぶち込んでみました。

丸鶏の腹にソーセージミートと甘栗をぶち込んで
「腹の中がパンパンだぜ」状態にしてしまってオーブンの皿に乗せ、
ジャガイモの皮を剥いたものとレモンを半分に切ったものを添え、
嫁の実家の鉢植えでモサモサしていたローズマリーを引きちぎって
持って帰って鶏の上に乗せてオーブン・IN!
焼き時間はたっぷり60分。つまり1時間。
レモンに関しては「何で入れる必要があるんですか?」って思うでしょう?
たまたまレモンがあったからぶち込んだだけ。深い意味はない。

メインディッシュが焼けるまでに大分時間がありますが、
他にもおかずを作らなければクリスマスらしい食卓になりません。
でも馬鹿みたいに他のおかずを色々作っても持て余すだけです。
一昨日、新富のルーピンに出かけたところ、ビーツが置いていたんで、
ウクライナ料理の王道を往くボルシチを作ります。
前日の夜から鮮ど市場で豚軟骨(パイカ)を購入して、
ニンニクとともに一時間ぐらい茹でてダシを取る&煮込んで柔らかくします。
ソコにピーラーで削いだビーツをダイレクトにぶち込んで
コンソメぶち込んで1時間ぐらいストーブの上で煮込み、
ビーツの色が出切ったらキャベツ、ニンジン、
タマネギを細く切ったものをぶち込んで20分ぐらい煮込み、
仕上げに塩で味を整えて完成。

鶏の下ごしらえの後に乾燥ポルチーニ茸をお湯で戻し、
米、キノコ、戻し汁、白ワインとともに炊飯器にぶち込んで炊飯ボタンを押せば
鶏が焼ける前ぐらいにむせ返るような香り漂うポルチーニご飯のできあがり。
ポルチーニご飯はローストした肉とともに食べると、
ご機嫌旨いと評判なので肉がメインの時の我が家のお約束。
嘘だと思うなら食べてみて下さい。

1時間経過後、ローストチキンは良い焼き色を付けて完成。
今回は途中で脂をかけたりしなかったんで表面が少し乾燥気味ですが、
皮はパリパリ感が漂うし、何よりもいい香りが漂うのでコレでよし!
しかし去年と比べるとあまり肉汁、スープ的なのが溜まっていないな。
だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンなのを期待していたんですがねぇ。
何でだろうかと思い、去年どのようにして作ったのかを、
我輩のもう一つのブログ、脂肪遊戯で確認してみたところ、
去年はオリーブオイルと白ワインを途中でドバドバぶっかけていた模様。

クルスマスディナーにしては品数が少ない気がしなくもないですが、
あまり量が多すぎると〆のケーキが食えなくなるんで、コレぐらいで良し。
ま、一応きのこのマリネを作って添えてはみたんですがどーでも良かったな。

この辺がセクシー、エロいっ!
丸焼きの腹に詰めたソーセージスタッフィングも火がしっかり通っており、
いい香りを放っていてコレがかなりの美味!
勿論、本体の丸鶏の方も旨味充分で最高の出来栄え!
我ながら店で売っているローストチキンより1ランク上のモノが作れたと自負。
でも冷静に考えてみるとさ、ローストチキンにひき肉焼いたのが一緒なんだから、
これってチキンとハンバーグ食っているよ~なもんだよな?
なんかジョイフルみたいだなって思うと微妙に残念な気がしなくもない?
否!これは鶏肉と豚肉を共に食らう贅沢なのだ!
しかしそう考えると今度は、牛肉は何処逝ったのって気分になる。
仕方がない、来年は申し訳程度の牛肉成分も付け足そう。

しかし悲しいぐらいに残念なことにというか、
我輩の思惑とは裏腹に家族に一番好評だったのは
安定の出来栄えだったボルシチだったんですよねぇ。
ま、ローストチキンよりボルシチの方が、
回数的には多く作っているから旨く出来て当然か?
それに確かすぎるぐらいに、我ながら今回のボルシチは旨かった。
娘も嫁もチキンは殆ど食わずに、ボルシチばっかり食ってた。

脳みその中がローストチキン作るのに精一杯で、
入籍記念の祝杯を上げるスパークリングワイン買ってくるのを
完膚なきまでに失念していた我輩ですが、
嫁は自分の分のギネスビールをしっかり買ってきていた模様。

今年のクリスマスケーキは遠くまで取りに行くのがだるかったし、
「西都のベルでもケーキ美味しいから、そこで充分じゃん(確信)」という事で、
ベルで昔懐かしバタークリームのチョコレートケーキを注文、購入。
最近我が家、ベルのケーキにハマっております。
そしたらバタークリーム初体験のウチのクソガキ共、
いつもと同じノリでケーキにフォークを突き刺そうとしたところ、
想像を絶する鎧板の硬さに「ンアッー!」と叫ぶ始末です。
我輩も久しぶりにバタークリームのケーキ食って思いましたが、
この独特の硬い表面部分とこんもりした部分の食感は懐かしく、
そして食べごたえがあって実に喜ばしかったんですが、
バタークリーム独特のもったりとした口当たりが
「喉乾いた・・・喉乾かない?」状態になってしまい、
結局、嫁に紅茶を作ってもらうよう懇願することになるのでした。
ところでその紅茶飲んだら眠くなったんだけど、睡眠薬入っていたのかな?
そして宮崎はクリスマスイブだと言うのに雨。
しかし寒いけど気温はそこそこあるから雨は雪にならないんだなコレが。
飯食ったらイルミネーション見に逝こうと思ったけど、無理だわ。
2017年09月24日
小学校最後の運動会
今日はエリア13でサバゲーだと言うのに、
よりによって小学校の運動会ですた。
本心としては運動会ブッチしてサバゲーに逝きたいところなんですが、
ソレをしてしまうとこないだ民進党から逃げ出した
細野豪志衆議院議員みたいでイヤじゃないですか?
そう、子供の運動会そっちのけでモナと不倫しちゃうみたいなw

さて、今回の運動会もクソガキ共は敵味方に別れました。
娘の方は白組、宮崎では白団って言うんのがデフォなんでしょうが
ロケット団じゃねぇんだから白組でいいだろ?
(絶対に駄目ですという意見は一応真摯に受け止めるつもり)
そして今回の看板は娘の手によるデザイン。
でもさぁ、よりによってドラクエで一番雑魚なスライムはねぇだろ?
弱いモンスター書いている時点で負けそうな気がして仕方がねぇ。
もっと強そうなアークデーモンとかギガンテスにしとけよ。

我輩的にはこーいう感じの勇猛果敢な奴が良いと思ったんですがねぇ・・・
勿論、娘に0.05秒で却下されましたよ。
プロパガンダ的なポスターが駄目というのならば、
リヴァイ兵長が巨人ぶった切りながら血を迸らせる絵にして欲しかったのですが、
進撃の巨人は娘のクラス(一クラスしかねぇけどな)では不評だった模様。

対する紅組の看板は特に何の捻りもなく、
勝つ気あんのかって思っちゃったんだけど、
逆に考えると心の余裕の表れともいえます(適当)。
白組の方ではどういうイラストにするかでかなり揉めて、
デザイン担当の娘は相当悩んでいたようですが、
紅組の方は「もうコレで良いんじゃない?」みたいな軽いノリで
争いが起こることもなくすんなり決まっちゃったんでしょうねぇ(憶測)。

本日の新富町の天気は「運動会日和(迫真)!」って程ではなく、
寧ろ「空、少しは仕事しろ」って感じなんですが、
ジリジリ焼けるよーな日光がないから逆にありがたい。
変に体内の水分を奪われる恐れもないし、UV対策もそこそこでよし。

でも天気がそこそこという事は折角バーベキュータープを構えているというのに、
日光がないとなるとその恩恵に授かれないのが残念なのですが
天候の変化によって午後から別の意味でタープの効果を発揮するとは・・・
他の地区は運動会テントを地区で購入して保有しているので、
ソレを軽トラとかで(ここら辺は農家が多いから軽トラは何処にでもある)持ってくるのですが、
ウチの地区は運動会テントを持っていないので毎回何処かから借りておりました。
しかし今年から「いちいち借りに行くのマンドクセ('A`)から各人で準備しましょう」ということになり、
我が家は白熊が放置プレイしていたバーベキュータープ2つと、
運動会用に新たに仕入れたコールマンのバーベキュータープ、
合計3つのタープを持ってきたら他の家族喜んでいたけど少々ドン引き。

クソガキ共の競技は息子が走るのから始まり。
そして予想通り、息子鈍足。
まああの体型、そして我輩の血が流れている時点で、
早いスピードを期待するのが無理というものですがな。
本人は「出そうと思えば(王者の風格)」と言ってますが、それは本当か?!(驚愕)

一方、6年生になってから少しスマートになった娘は、
人並みに走る能力は身についたようですがスタミナがないのと
メガネが空気抵抗を生み出しているのが災いして3位に甘んじる結果に。
モミアゲマン先輩はメガネとモミアゲでかなり空気抵抗が増しているはずなのに、
あれだけ早く走れるんだからやっぱ凄いんだなと思いました(小並感)。
我輩、競技終了後に娘にハイタッチを求めようとしたら
「お前今笑ったな?死にたいのか?」みたいな反応されたんで、
親と子の溝の広がりを微妙に感じてしまいましたね。

そして豊作祈願を兼ねて実施されるという(大嘘)竹の奪い合い競技。
去年と同じぐらい白熱したバトルが繰り広げられます。
要するにウチラ世代で言うところの騎馬戦のよ~なもんか。

「暴れんな、暴れんなよ・・・」
戦いが白熱しすぎて怪我人が出るんじゃねぇのかって勢い。
でもやはり、運動会はこれぐらい血の気を感じる勢いがないと面白くない。

子供の時間は一時中断、大人の時間が始まります。
地区対抗のスチャラカ競争。
保護者参加による変則競争を競い合う仁義なきバトルで
いい歳こいた大人たちが無邪気に走り回ります。

余談ですがピンク色の上着を羽織って
デカいケツを振りながらボール運びをしているのがウチの嫁。
何でババアってこういう派手な出で立ちで運動したがるんでしょうかね?
そして上着は派手なのに下着は地味なの履いているんだぜ。

息子、謎のダンスを実施しながらウォーミングアップ。
同じクラスの女子が生暖かい眼差しで見ているようですが、
我が家でもたまに恋ダンスならぬ変ダンスを実施している息子、
多分クラスの女子的にも日常の風景なのかもしれません。

と思ったら謎な姿でカチャカチャしながら謎の舞。
なるほど、息子はコレのためにウォーミングアップしていたのか?
しっかしなんだろうかね、この一世風靡セピアみたいな格好はね。

ぬわああああん疲れたもおおおおん。
そしてようやく訪れた昼飯タイム。
揚げ物ばかり入っているのは腐敗防止のためだから仕方ないね。
「うん、おいしい!」と言いながら飯を食らうも、
余り食べすぎると午後からの競技に支障をきたすので
適度に食ったらパパパッとイッて・・・終わりっ!

「押すなよ!押すなよ!絶対押すなよ(迫真)!」
「3回言ったから押せってことだろ?」
兄弟とは言え違う組、ココで少しでも戦力ダウンさせることが、
勝利への第一歩と考える思考が出てきてしまうのでしょう。

午後は去年も見たよ~な気がする叩き合いの踊りから始まります。
多分コレも米の豊作祈願のための儀式なんでしょう。
周囲に畑と田んぼしか無いこの地域ならではのルーティンなんでしょうね。
勿論、そういう儀式だからおふざけは許されません。
娘の演技はいつになく真剣です。

そして遠心力競争で振り回される息子。
いやそこは体系的にデカ目な貴様が踏ん張るところだろ。
でも昼ぐらいからボチボチ雨が振り始めたんですねぇ。
コレが徐々に強くなってきてようやくバーベキュータープの恩恵に授かる有様。

6年生のリレーが始まる頃には雨はガチっぽい降り具合となり、
もうコレ、ジャンケンで決めてパパパッとイッて・・・終わりでいいんじゃね?な気分。
そして天候が悪くなる中、娘は可もなく不可もない走りを繰り広げ、
コレが白組の点数に加味されたかどうかは不明。

いや少ないけどマジで雨降ってきやがったな状況下、
全ての競技は終了し娘が結果発表。
試合の点数は白組が適度に差をつけて勝ち。
そして応援合戦は1点差で紅組の勝ち。
ああ、やはりどこかで黒い力が働いて点数調整がされたのね。
結局さぁ、この運動会って競技も応援も、
勝ちを取れた過去事例あったんかい?
見ている方もすっげえキツかったゾ~。こっちの事情も考えてよ(棒読み)。
それはともかくとして、来年からココの小学校は中学校と統合してしまい、
この小学校の敷地で行う運動会はコレが最後。
現在在学中の息子、来年には中学校に逝く娘、
そして過去にココで運動会を繰り広げた嫁や親父さん達、
その他OB、OGにとっては多少なりとも感慨深いものがあったんでしょうかね?
よりによって小学校の運動会ですた。
本心としては運動会ブッチしてサバゲーに逝きたいところなんですが、
ソレをしてしまうとこないだ民進党から逃げ出した
細野豪志衆議院議員みたいでイヤじゃないですか?
そう、子供の運動会そっちのけでモナと不倫しちゃうみたいなw

さて、今回の運動会もクソガキ共は敵味方に別れました。
娘の方は白組、宮崎では白団って言うんのがデフォなんでしょうが
ロケット団じゃねぇんだから白組でいいだろ?
(絶対に駄目ですという意見は一応真摯に受け止めるつもり)
そして今回の看板は娘の手によるデザイン。
でもさぁ、よりによってドラクエで一番雑魚なスライムはねぇだろ?
弱いモンスター書いている時点で負けそうな気がして仕方がねぇ。
もっと強そうなアークデーモンとかギガンテスにしとけよ。

我輩的にはこーいう感じの勇猛果敢な奴が良いと思ったんですがねぇ・・・
勿論、娘に0.05秒で却下されましたよ。
プロパガンダ的なポスターが駄目というのならば、
リヴァイ兵長が巨人ぶった切りながら血を迸らせる絵にして欲しかったのですが、
進撃の巨人は娘のクラス(一クラスしかねぇけどな)では不評だった模様。

対する紅組の看板は特に何の捻りもなく、
勝つ気あんのかって思っちゃったんだけど、
逆に考えると心の余裕の表れともいえます(適当)。
白組の方ではどういうイラストにするかでかなり揉めて、
デザイン担当の娘は相当悩んでいたようですが、
紅組の方は「もうコレで良いんじゃない?」みたいな軽いノリで
争いが起こることもなくすんなり決まっちゃったんでしょうねぇ(憶測)。

本日の新富町の天気は「運動会日和(迫真)!」って程ではなく、
寧ろ「空、少しは仕事しろ」って感じなんですが、
ジリジリ焼けるよーな日光がないから逆にありがたい。
変に体内の水分を奪われる恐れもないし、UV対策もそこそこでよし。

でも天気がそこそこという事は折角バーベキュータープを構えているというのに、
日光がないとなるとその恩恵に授かれないのが残念なのですが
天候の変化によって午後から別の意味でタープの効果を発揮するとは・・・
他の地区は運動会テントを地区で購入して保有しているので、
ソレを軽トラとかで(ここら辺は農家が多いから軽トラは何処にでもある)持ってくるのですが、
ウチの地区は運動会テントを持っていないので毎回何処かから借りておりました。
しかし今年から「いちいち借りに行くのマンドクセ('A`)から各人で準備しましょう」ということになり、
我が家は白熊が放置プレイしていたバーベキュータープ2つと、
運動会用に新たに仕入れたコールマンのバーベキュータープ、
合計3つのタープを持ってきたら他の家族喜んでいたけど少々ドン引き。

クソガキ共の競技は息子が走るのから始まり。
そして予想通り、息子鈍足。
まああの体型、そして我輩の血が流れている時点で、
早いスピードを期待するのが無理というものですがな。
本人は「出そうと思えば(王者の風格)」と言ってますが、それは本当か?!(驚愕)

一方、6年生になってから少しスマートになった娘は、
人並みに走る能力は身についたようですがスタミナがないのと
メガネが空気抵抗を生み出しているのが災いして3位に甘んじる結果に。
モミアゲマン先輩はメガネとモミアゲでかなり空気抵抗が増しているはずなのに、
あれだけ早く走れるんだからやっぱ凄いんだなと思いました(小並感)。
我輩、競技終了後に娘にハイタッチを求めようとしたら
「お前今笑ったな?死にたいのか?」みたいな反応されたんで、
親と子の溝の広がりを微妙に感じてしまいましたね。

そして豊作祈願を兼ねて実施されるという(大嘘)竹の奪い合い競技。
去年と同じぐらい白熱したバトルが繰り広げられます。
要するにウチラ世代で言うところの騎馬戦のよ~なもんか。

「暴れんな、暴れんなよ・・・」
戦いが白熱しすぎて怪我人が出るんじゃねぇのかって勢い。
でもやはり、運動会はこれぐらい血の気を感じる勢いがないと面白くない。

子供の時間は一時中断、大人の時間が始まります。
地区対抗のスチャラカ競争。
保護者参加による変則競争を競い合う仁義なきバトルで
いい歳こいた大人たちが無邪気に走り回ります。

余談ですがピンク色の上着を羽織って
デカいケツを振りながらボール運びをしているのがウチの嫁。
何でババアってこういう派手な出で立ちで運動したがるんでしょうかね?
そして上着は派手なのに下着は地味なの履いているんだぜ。

息子、謎のダンスを実施しながらウォーミングアップ。
同じクラスの女子が生暖かい眼差しで見ているようですが、
我が家でもたまに恋ダンスならぬ変ダンスを実施している息子、
多分クラスの女子的にも日常の風景なのかもしれません。

と思ったら謎な姿でカチャカチャしながら謎の舞。
なるほど、息子はコレのためにウォーミングアップしていたのか?
しっかしなんだろうかね、この一世風靡セピアみたいな格好はね。

ぬわああああん疲れたもおおおおん。
そしてようやく訪れた昼飯タイム。
揚げ物ばかり入っているのは腐敗防止のためだから仕方ないね。
「うん、おいしい!」と言いながら飯を食らうも、
余り食べすぎると午後からの競技に支障をきたすので
適度に食ったらパパパッとイッて・・・終わりっ!

「押すなよ!押すなよ!絶対押すなよ(迫真)!」
「3回言ったから押せってことだろ?」
兄弟とは言え違う組、ココで少しでも戦力ダウンさせることが、
勝利への第一歩と考える思考が出てきてしまうのでしょう。

午後は去年も見たよ~な気がする叩き合いの踊りから始まります。
多分コレも米の豊作祈願のための儀式なんでしょう。
周囲に畑と田んぼしか無いこの地域ならではのルーティンなんでしょうね。
勿論、そういう儀式だからおふざけは許されません。
娘の演技はいつになく真剣です。

そして遠心力競争で振り回される息子。
いやそこは体系的にデカ目な貴様が踏ん張るところだろ。
でも昼ぐらいからボチボチ雨が振り始めたんですねぇ。
コレが徐々に強くなってきてようやくバーベキュータープの恩恵に授かる有様。

6年生のリレーが始まる頃には雨はガチっぽい降り具合となり、
もうコレ、ジャンケンで決めてパパパッとイッて・・・終わりでいいんじゃね?な気分。
そして天候が悪くなる中、娘は可もなく不可もない走りを繰り広げ、
コレが白組の点数に加味されたかどうかは不明。

いや少ないけどマジで雨降ってきやがったな状況下、
全ての競技は終了し娘が結果発表。
試合の点数は白組が適度に差をつけて勝ち。
そして応援合戦は1点差で紅組の勝ち。
ああ、やはりどこかで黒い力が働いて点数調整がされたのね。
結局さぁ、この運動会って競技も応援も、
勝ちを取れた過去事例あったんかい?
見ている方もすっげえキツかったゾ~。こっちの事情も考えてよ(棒読み)。
それはともかくとして、来年からココの小学校は中学校と統合してしまい、
この小学校の敷地で行う運動会はコレが最後。
現在在学中の息子、来年には中学校に逝く娘、
そして過去にココで運動会を繰り広げた嫁や親父さん達、
その他OB、OGにとっては多少なりとも感慨深いものがあったんでしょうかね?
タグ :家族
2017年08月21日
嫁、マグナムな歳になる
本日は嫁の誕生日。
ところでさぁ、マグナムって言ったら普通44口径だよな?
ダーティハリーを見てクリント・イーストウッドにシビレた世代的には
デザートイーグル50AEがどうとか、M500とか言う化物リボルバーが現れようが、
S&W M29 44マグナムこそ最強のハンドガンなんですよ。

今回も前日に夜勤を付けてもらい、本日は夜勤明けで休みを取りました。
まずは昼飯を喰らう為に外に出ますが、嫁のご所望は“はま寿司”。
誕生日に回転寿司って、お前子供か???
しかも宮崎市内のはま寿司、回転寿司ですらねぇし。
今まで寿司が流れていたはずのレーンは高速コンベアに変わり、
タッチパネルで注文したらコンベアから寿司が流れてくるって意味解かんねぇ。
本来回転寿司屋ってぇのはなぁ、安さがいいんじゃなくて、
レーンをニヤニヤしながら眺めて品定めしながら
寿司を選ぶのが楽しいんじゃねぇのかい?
そして嫁も同じ事を言いながらガッカリしていました。
晩飯は我輩が凄いのを作ってやろうかと目論んでいたのですが、
嫁が余計なお世話だと抜かしやがるので我輩は完全やる気ゼロ。
結局、鶏の唐揚げ用に手羽先を、我輩が食いたいから鶏のタタキを購入し、
帰宅してパパパッとイッて、終わりっ!
嫁的には毎回、誕生日には晩飯を食いすぎて、
バースデーケーキが楽しめないのが不本意だということで、
晩飯は適当に食っときゃいいと考えた模様。

というわけで本日のメインデッシュはバースデーケーキ。
南宮崎にある“あんでる船”という店のタルトフレーズという
チョココーティングされたパイ生地の土台の上に
イチゴがドカドカ載っかったやつを買ってきました。
結婚して10年以上経ったのに今まで聞いたことがなかったけど、
嫁は宮崎のケーキでコレが一番好きなんだとか。
死んでもコレを仏壇の前に備えて欲しいと思うぐらい好きなんだとか。
我輩が死んでもなんとも思わないけど、
このケーキが無くなったら絶対悲しむそうな。

そしてケーキに一番合う飲み物は白ワインですよね(迫真)。
そーいえば今まで五ヶ瀬ワインって飲んだ事無かったかなと思い、
白のデラべっぴん、もとい、デラウェアを買ってきました。
味の方はあまり濃くなく、すっきり爽やか系で飲みやすい。
パンチを求める方には物足りないかもしれませんが、
コレはコレでスイスイ飲めて酔うスピードが早くて危険だ。

この後、ケーキは今までにない程の秒速で食い尽くされてしまいました。
仕方ないね、確かに旨いんだもんこのケーキ。

しかし嫁は自分が誕生日を迎えたことよりも、
今嫁の実家の畑で育てているキュウリの育ち具合と、
その売れ行きだけが興味のある事項のようです。
お陰で我輩は性欲の処理を全くしてもらえません。
「テメェのミニキュウリなんか触ってやる暇はねぇんだよ!」という事でしょうね。
尚、嫁のキュウリは新富役場前にあるJAの産直で3本130円で
販売しておりますので興味のある方は是非とも買ってくだされ。
嫁の身体は我輩と同じぐらい腹回りがヤバくなり年々ババァ化しておりますが、
顔付きと股ぐらは余り劣化していないので、我輩のキュウリは後10年戦えそうです。
ところでさぁ、マグナムって言ったら普通44口径だよな?
ダーティハリーを見てクリント・イーストウッドにシビレた世代的には
デザートイーグル50AEがどうとか、M500とか言う化物リボルバーが現れようが、
S&W M29 44マグナムこそ最強のハンドガンなんですよ。

今回も前日に夜勤を付けてもらい、本日は夜勤明けで休みを取りました。
まずは昼飯を喰らう為に外に出ますが、嫁のご所望は“はま寿司”。
誕生日に回転寿司って、お前子供か???
しかも宮崎市内のはま寿司、回転寿司ですらねぇし。
今まで寿司が流れていたはずのレーンは高速コンベアに変わり、
タッチパネルで注文したらコンベアから寿司が流れてくるって意味解かんねぇ。
本来回転寿司屋ってぇのはなぁ、安さがいいんじゃなくて、
レーンをニヤニヤしながら眺めて品定めしながら
寿司を選ぶのが楽しいんじゃねぇのかい?
そして嫁も同じ事を言いながらガッカリしていました。
晩飯は我輩が凄いのを作ってやろうかと目論んでいたのですが、
嫁が余計なお世話だと抜かしやがるので我輩は完全やる気ゼロ。
結局、鶏の唐揚げ用に手羽先を、我輩が食いたいから鶏のタタキを購入し、
帰宅してパパパッとイッて、終わりっ!
嫁的には毎回、誕生日には晩飯を食いすぎて、
バースデーケーキが楽しめないのが不本意だということで、
晩飯は適当に食っときゃいいと考えた模様。

というわけで本日のメインデッシュはバースデーケーキ。
南宮崎にある“あんでる船”という店のタルトフレーズという
チョココーティングされたパイ生地の土台の上に
イチゴがドカドカ載っかったやつを買ってきました。
結婚して10年以上経ったのに今まで聞いたことがなかったけど、
嫁は宮崎のケーキでコレが一番好きなんだとか。
死んでもコレを仏壇の前に備えて欲しいと思うぐらい好きなんだとか。
我輩が死んでもなんとも思わないけど、
このケーキが無くなったら絶対悲しむそうな。

そしてケーキに一番合う飲み物は白ワインですよね(迫真)。
そーいえば今まで五ヶ瀬ワインって飲んだ事無かったかなと思い、
白のデラべっぴん、もとい、デラウェアを買ってきました。
味の方はあまり濃くなく、すっきり爽やか系で飲みやすい。
パンチを求める方には物足りないかもしれませんが、
コレはコレでスイスイ飲めて酔うスピードが早くて危険だ。

この後、ケーキは今までにない程の秒速で食い尽くされてしまいました。
仕方ないね、確かに旨いんだもんこのケーキ。

しかし嫁は自分が誕生日を迎えたことよりも、
今嫁の実家の畑で育てているキュウリの育ち具合と、
その売れ行きだけが興味のある事項のようです。
お陰で我輩は性欲の処理を全くしてもらえません。
「テメェのミニキュウリなんか触ってやる暇はねぇんだよ!」という事でしょうね。
尚、嫁のキュウリは新富役場前にあるJAの産直で3本130円で
販売しておりますので興味のある方は是非とも買ってくだされ。
嫁の身体は我輩と同じぐらい腹回りがヤバくなり年々ババァ化しておりますが、
顔付きと股ぐらは余り劣化していないので、我輩のキュウリは後10年戦えそうです。
2017年08月19日
ウラルの白熊、宮崎に現る
北海道へ転勤して嫁を見つけてしまったというウラルの南国白熊が、
夏の休暇を利用して嫁を連れて宮崎に戻ってくるというのと、
吉六会の若頭、コマさんが一時静岡に旅立つというので、
白熊夫妻とコマさんを囲んで宴を実施することにしました。
宴の場所は宮崎県宮崎市橘通西3-8にある“山賊”。
店の名前は聞いたことがあるんですが何処にあるのかなーと思いきや、
ミスドとかがある交差点の近所だったんですね、知らんかった。

今回は3500円の宴会コース。飲放題付き。
飲み放題はビールと焼酎、チューハイやカクテルとハイボール。
我輩はリビドー号で来ているのでジュースしか飲めないけどね。
夏だと言うのに固形燃料の小鍋があるのはどーかと思いますが、
刺身が旨いから良しとしよう。

突き出し的なものでごぼうスティック、枝豆、タコとキュウリのキムチ和え。
次の料理が来るまでの間に摘むのには丁度いい。
薄切りのゴボウがカラッと揚がってサクサクしていて癖になる。

でも目の前の料理を食べ終える前に次の料理が出てくるんで、
やっぱ宮崎の居酒屋はスピーディでいいですなぁ。
揚げ物盛り合わせはレンコン挟み揚げとキス天、オクラ。
キス店の周りに付着しているツブツブがカリカリしていて旨し。

宮崎名物チキン南蛮は居酒屋宴会コースのお約束。
野菜類はココで摂取するのがジャスティス。
でもチキン南蛮って酒のあてよりは御飯のおかずだよな。
野菜とともに頬張ると罪悪感ゼロ!

少し遅れて熊頃氏登場。
ビールのピッチャーがジョッキにしか見えねぇ。

別に「来ないやつは村八分か、銃殺刑な」と言ったわけでもないですが、
平日の宴開催にも関わらず我輩含めてスカルガンナー氏、
イラ魔王、クリス・コスッタ氏、熊頃氏、ラウンジャー提督、
Aki氏、リョウジ氏、樽職人(ラブライバー)の9名、
そこに白熊、白熊嫁、コマさんが入って総勢12名が集結。
ココで我輩、改めて吉六会の団結力を目の当たりにした気分です。
ところで吉六会って今現在、稼働人員が何人居るんだろうか?
多分12使徒ぐらい居るんじゃなかろうかと。

ある程度腹が1杯になったところに出てきやがったサラダうどん?
この時点で既に腹一杯の我輩、食うのは断念。
そして〆にはおにぎり、宮崎の居酒屋のお約束。
おにぎりは別腹なんで1個だけ食いました。
余談ですがネギまみれの牛タンも出てきやがりました。
写真に撮ったら絵面がネギだけだったんで割愛しましたがね。
ていうか我輩牛タン食ってねぇし!

デザートは出てこなかったけど、たらふく食って腹の中がパンパン。
山賊、味も量も満足感高し!
ウチラが来た時既に満席だったんですが、
このコスパの良さは人気があるのも解りますな(小並感)。
でも飲み放題の時間が2時間半もあると腹の中チャプチャプになるな。
そして3500円で充分満足感を得た吉六会同志は
いつもの場所に向かうべく進撃するのでした。

どーせなら可愛いねーちゃんが居る場所に逝きたいところですが、
白熊の嫁がいるのにそーいう選択肢はないでしょう。
それに、現時点での時間はすでに22時半。
何処の店も割増料金になっております。
余談ですが我輩は早めに来て38式小銃購入資金を切り崩して、
つちのこが若い頃にしょっちゅう足を運んでいたという
赤玉駐車場付近のヘルスに行こうかなって思ったんですが、
歳を取ると性欲よりも物欲のほうが優先されちゃいましてね、結局逝きませんでした。

吉六会の市内での宴と言えば、OAK。
異論を挟む同志は銃殺刑。
平日だったんでちょうどいい感じに
10人分ぐらいの席が空いていてラッキー。
そしてこういうBARでビールを飲むのはご法度。
と言うよりはこういう場所でギネス以外のビールを
注文するよーな無粋な輩は吉六会同志の資格なし。
吉六会同志は「とりあえずB-52」な。
素人にはオススメしないが。

結局この日、主賓以外の同志一同(我輩含む)は、
次の日仕事があるにも関わらず夜中の1時まで飲んだくれていたのでした。
いやしかし、楽しい仲間とともに居ると、
OAKの手作りジンジャーエールだけでも充分酔えるもんだね。
夏の休暇を利用して嫁を連れて宮崎に戻ってくるというのと、
吉六会の若頭、コマさんが一時静岡に旅立つというので、
白熊夫妻とコマさんを囲んで宴を実施することにしました。
宴の場所は宮崎県宮崎市橘通西3-8にある“山賊”。
店の名前は聞いたことがあるんですが何処にあるのかなーと思いきや、
ミスドとかがある交差点の近所だったんですね、知らんかった。

今回は3500円の宴会コース。飲放題付き。
飲み放題はビールと焼酎、チューハイやカクテルとハイボール。
我輩はリビドー号で来ているのでジュースしか飲めないけどね。
夏だと言うのに固形燃料の小鍋があるのはどーかと思いますが、
刺身が旨いから良しとしよう。

突き出し的なものでごぼうスティック、枝豆、タコとキュウリのキムチ和え。
次の料理が来るまでの間に摘むのには丁度いい。
薄切りのゴボウがカラッと揚がってサクサクしていて癖になる。

でも目の前の料理を食べ終える前に次の料理が出てくるんで、
やっぱ宮崎の居酒屋はスピーディでいいですなぁ。
揚げ物盛り合わせはレンコン挟み揚げとキス天、オクラ。
キス店の周りに付着しているツブツブがカリカリしていて旨し。

宮崎名物チキン南蛮は居酒屋宴会コースのお約束。
野菜類はココで摂取するのがジャスティス。
でもチキン南蛮って酒のあてよりは御飯のおかずだよな。
野菜とともに頬張ると罪悪感ゼロ!

少し遅れて熊頃氏登場。
ビールのピッチャーがジョッキにしか見えねぇ。

別に「来ないやつは村八分か、銃殺刑な」と言ったわけでもないですが、
平日の宴開催にも関わらず我輩含めてスカルガンナー氏、
イラ魔王、クリス・コスッタ氏、熊頃氏、ラウンジャー提督、
Aki氏、リョウジ氏、樽職人(ラブライバー)の9名、
そこに白熊、白熊嫁、コマさんが入って総勢12名が集結。
ココで我輩、改めて吉六会の団結力を目の当たりにした気分です。
ところで吉六会って今現在、稼働人員が何人居るんだろうか?
多分12使徒ぐらい居るんじゃなかろうかと。

ある程度腹が1杯になったところに出てきやがったサラダうどん?
この時点で既に腹一杯の我輩、食うのは断念。
そして〆にはおにぎり、宮崎の居酒屋のお約束。
おにぎりは別腹なんで1個だけ食いました。
余談ですがネギまみれの牛タンも出てきやがりました。
写真に撮ったら絵面がネギだけだったんで割愛しましたがね。
ていうか我輩牛タン食ってねぇし!

デザートは出てこなかったけど、たらふく食って腹の中がパンパン。
山賊、味も量も満足感高し!
ウチラが来た時既に満席だったんですが、
このコスパの良さは人気があるのも解りますな(小並感)。
でも飲み放題の時間が2時間半もあると腹の中チャプチャプになるな。
そして3500円で充分満足感を得た吉六会同志は
いつもの場所に向かうべく進撃するのでした。

どーせなら可愛いねーちゃんが居る場所に逝きたいところですが、
白熊の嫁がいるのにそーいう選択肢はないでしょう。
それに、現時点での時間はすでに22時半。
何処の店も割増料金になっております。
余談ですが我輩は早めに来て38式小銃購入資金を切り崩して、
つちのこが若い頃にしょっちゅう足を運んでいたという
赤玉駐車場付近のヘルスに行こうかなって思ったんですが、
歳を取ると性欲よりも物欲のほうが優先されちゃいましてね、結局逝きませんでした。

吉六会の市内での宴と言えば、OAK。
異論を挟む同志は銃殺刑。
平日だったんでちょうどいい感じに
10人分ぐらいの席が空いていてラッキー。
そしてこういうBARでビールを飲むのはご法度。
と言うよりはこういう場所でギネス以外のビールを
注文するよーな無粋な輩は吉六会同志の資格なし。
吉六会同志は「とりあえずB-52」な。
素人にはオススメしないが。

結局この日、主賓以外の同志一同(我輩含む)は、
次の日仕事があるにも関わらず夜中の1時まで飲んだくれていたのでした。
いやしかし、楽しい仲間とともに居ると、
OAKの手作りジンジャーエールだけでも充分酔えるもんだね。
2017年08月16日
落ち着きのない我が家の夏休み
夏休み、なんて甘美な響きなんでしょう。
しかし我が家の今年の夏はイベント目白押し。
というわけで同志一同の需要がどーとかいう感情論は無視して
我が家の夏休みの行動をダイジェスト版でお送りいたします。
お暇な同志は入って、どうぞ。
8月11日 夏休み突入
とりあえずこの日は福岡で兄弟や友人に配るお土産を物色。
宮崎のお土産で我輩的にベストな選択肢はやはり季節の果物なんですが、
果物は鮮度に気を使いながら運ばなければならないのが難点。
青島せんべいとかマンゴーなんちゃらみたいなお菓子は
不味くはないけど毎回持ってくると「またコレかよ」的に気分になるので、
もう少し捻りのある品を選ぶ必要があります。
結局、高温化する車内に放置しても問題がなく、
尚且つ運搬が容易な宮崎の果物のジュースを購入。
ジュースなら子供でも大人でも飲みますからね(小並感)。
その後自宅に戻り、冷蔵庫の残った食い物を処分する晩飯を作って、
パパパッとイッて、終わりっ!
8月12日 湯布院にてかつての仲間と合流
今回の帰省の最大の目的は父上の初盆なんですが、
福岡の実家には4人兄弟の家族を収納するスペースもなければ、
その全員分の布団も置いていないので我が家は湯布院の家で一泊します。
ま、福岡までダイレクトに向かった時の高速料金と、
湯布院経由での高速料金にそう違いはありませんですし、
よしんば福岡にたどり着いたとしても家族との絡みがあるから、
我が家だけ優雅に福岡で遊べるわけでもねぇですしね。
というわけで旅行バッグと皆に配るお土産、
そして父上の祭壇に供える申し訳程度の果物とジュースを入れるための
ステンレス製クーラーボックスをリビドー号に詰め込んでさあ出発!

しかしね、東九州道を走るのってやっぱり苦痛なんですね。
1車線の高速道路って誰得なんだよと思いながら北上。
時々2車線になったところでチンタラ走行しているワゴンRとかタントとか、
アクアとかプリウスとかをぶち抜きながらガンガン突き進むんですが、
時々ウチのリビドー号よりも飛ばすクルマが追い上げてくるので油断なりません。
ひし形のエンブレムに「メガネ」と書かれたクルマに抜かれました。
大型連休の時期、高速道路には渋滞がつきものですが、
大型連休の民族大移動の大半は帰省、つまり都会から田舎への移動です。
我が家みたいに田舎から都会へ帰省する者は少数派なので、
あまり渋滞の心配をする必要はないのが利点です。

本当は北九州に逝って、ゴリラ一家やたっちゃん一家と遊んで、
湯布院で一泊しようと思っていたのでありますが、
両家ともコッチに来てくれるというので湯布院で合流。
北九州から湯布院までは高速使えば1時間半ぐらい。近いな。
宮崎から湯布院までだと4時間近くかかるのにね。
久しぶりの再開に家族一同、一喜一憂。
「どーせならアベノミクス一家も呼べばよかったかな~」
「いやアベノちゃんはヘルニアだからココまで来るのは無理ってwww」
「まあそれ以前に宮城からココまで来るの普通にキツイって」
なーんて言ってはないけどそーいう感じで盛り上がります。
いやヒョットしたらウチのバカ嫁は言ってたかもしれませんがね。
両家とも湯布院初来訪、初体験だと言うので、
「お前ここは初めてか?力抜けよ」
とか言いながらとりあえず湯の坪街道をブラブラします。
湯布院の観光ストリートは相変わらず誰得なのか不明な店が並んでいます。

この日の湯布院の町は日差しは熱いものの、日陰に入れば涼しく、
まるで7月頃の青森のような天気でした。
でもやっぱ30分ぐらい歩いていると疲れますよねぇ。
とりあえず皆に「喉乾いた・・・喉乾かない?」と問いかけてみます。
折り返し地点になる金鱗湖付近にはCARAVAN COFFEEがあり、、
一寸寄ってみると丁度席が空いていたので休憩。
子供はジュース、大人はアイスコーヒー、息子はアイスクリーム、
そして我輩は“いつものやつ”「ウィンナーコーヒー」を注文。

その後、金鱗湖を眺めながら湯布院を満喫。
ココに来る度に毎回見ているはずなんですが
この風景を見ると何か安心するし、心地よい。
ただ、我輩以外は別のベクトルで盛り上がっていたんで、
ナンジャロかいなと見てみたところ、魚見ながら騒いでんの。
ところでこの直ぐ側にある混浴露天風呂“下ん湯”には我輩、
小学生の頃1回行ったきりでココ数十年入ったことがないので
皆に「まずココさぁ、温泉なんだけど・・・入ってかない?」と聞いたのですが、
野外露出プレイレベルの温泉に入ろうとする猛者は誰も居ませんでした。

我輩が知るかぎり、観光地という場所は熱海でも伊豆でも、
札幌でも小樽でも、青森でも八戸でも五所川原でも弘前でも、
その土地の産物を販売する店やゆかりのものを並べる店がありますよねぇ?
でも湯布院という場所は温泉しか名物がないからなんでしょうかねぇ、
ハチミツとか羊羹とか醤油とかガチャガチャ専門店とかドクターフィッシュとか猫グッズとか
湯布院とは何のゆかりもないものばかりが並んでいて実にカオス。
なんか湯布院って蕎麦が有名みたいな話聞いたことがあるんですがね、
湯布院で蕎麦って新富町よりも作っていないですよ。

でもそんなことはどーでもいいんです。
旅行ってぇもんは楽しければソレでいいんです。
そして美味しければソレでいいんです。
金賞コロッケも湯布院と何の関係があるのか解りませんが
美味しいからそれだけでいい思い出になるんです。
更に重要なのは「誰と一緒に楽しむか」。
仲が良い友人一家と観光って、なかなかそーいう機会無いですよね。

〆は由布院駅前の土産屋さんの裏の中庭にある足湯でまったり。
普段は「こんな中途半端な温泉、誰得なんだよ!」とか、
「コレって長ズボン履いていると利用しづらいじゃねぇか!」とか、
「タオル持参していないとココ使えねぇだろ馬鹿かオイ!」みたいな感じで
我輩的には悪態をつく場所と化している足湯ですが、
タオルも持参していて、尚且つ仲の良い同期とともに入れば何故か楽しい。
余談ですがココの足湯、お土産屋さんで100円でタオル売っているんで、
タオル持ってきていなくても小銭があれば利用可能です。この商売上手(ゲス顔)。

しかし困ったのは晩飯を食う場所。
この時期の湯布院、観光客で溢れて人大杉。
そして唐突に決まった3家族合流なので食い物屋の予約もままならず。
その上、湯布院はこじんまりした飲食店ばかりなので
12名が入るほどのキャパがある店がそんなにありません。
嫁に「コイツラを連れて由布院駅をブラブラしながら時間を稼げ!」と命令し、
我輩単独で5件ぐらいそこら辺の店を周ったんですが全て満席です。
しかし、捨てる神ありゃ拾う神ありっていうんですかね、
由布院駅付近の裏通りに丁度よい居酒屋が開いておりました。
「この時期に客が少ないってことはヒョットしてハズレかな?」と危惧していましたが、
お値段も適度で牛のタタキと餃子と鶏天が旨くて一安心でした。
ただこの店、基本はちゃんこ鍋とモツ鍋の店らしくて、
他の居酒屋メニュウはそこまで充実していなかったのが少し残念。
でもカボスジュース置いていたんで良しとしましょう。
夕食で腹を満たした後は湯布院の実家に集合し、
コンビニで買ってきたお菓子をつまみながらゆんたくタイム。
そして我が家付属の温泉にゴリラ一家と共に入浴し、
遠距離?走行と湯布院散策の疲れを癒やしたのでした。
いやーしかし、ちょうどいい場所にもう一つ実家があってよかった。
宮崎に家建てなくてもいいから、この湯布院の家をリフォームして別荘にしてぇ。
8月13日 父上の初盆

湯布院は一旦引き上げて、家族の待つ福岡に向かいます。
その途中のうきは市にばあちゃんの墓があるので、
墓参りをするだけのために高速を降ります。
いやしかし、うきはや朝倉はこないだの水害で結構酷い目にあっていましたね。
筑後川沿いは所々に木材や瓦礫が固まっているし、
インター付近の家はぐちゃぐちゃになっていてお盆どころじゃねぇ状態。
その後、鳥栖インターに向かうとその先が渋滞。
あーやっぱり、盆休みに突入して観光客が押し寄せてんな。
予定よりも1時間もオーバーして実家に到着。

何やらこないだ、父上が以前勤めていた職場から、
唐突に「勲章の授与がありますんで」と連絡が来たらしく、
玄関ではいどーぞみたいな感じで気軽に受け取るんだろーなと思いきや、
制服着て白い手袋付けた人がズカズカ乗り込んできて
父上の祭壇の前で恭しく表彰式を行ったとのこと。
ところでこの父上が頂いた従六位とかいう勲章、
六位って言うけどどんなもんかねと調べてみたところ、
あの軍神と謳われた廣瀬中佐も頂いた勲章なんですね。
我輩が尊敬した父上は、やはり尊敬に値する人物だったんだと再認識。
しかし父上自体はこの栄誉をどー思っているのやら?
「オレが死んでからこげなもん貰ってもしょうがなか」と訝しがっているのか、
それとも1人ひっそりと天から眺めながらニヤニヤしているのかな(適当)?
そんな事を思いながら父上の初盆を終えたのでした。

実家には我輩一家が泊まる場所がないので、
17時ぐらいまで家族の団欒を繰り広げた後、
5月には予約を入れていた冷泉町の旅館に向かい、チェックイン。
福岡で泊まるというとホテルってイメージが強いかもしれませんが、
博多駅周辺のビル街を過ぎて、寺や神社が多いエリアに行くと、
案外旅館や民宿みたいな場所もチョコチョコ存在するんですよね。
ただ、土地事情が厳しい博多区内だから駐車場が狭くて、
一度クルマを押し込んだら出せねぇよーな状況だったんで
久しぶりに西鉄バスに乗って博多駅に向かいます。
歩いていけねぇ距離でもないんですが、ま、多少はね。
そこで初西鉄バスの嫁&クソガキ、西鉄のダイヤを見て驚愕。
「え・・・5分おきにバスが来るのココ・・・(ドン引き)」
いや我輩に言わせればバスってそんなもんだと思うんですけど。

祇園町から博多駅まではバスで5分ぐらい。
我輩が博多駅周辺をブラブラしていた高校生時代とはうって変わって、
随分太く成長したね、博多駅。
以前はCカップぐらいだったはずですが。Gカップぐらいになっているよ(迫真)!
博多駅なんて電車orバスでも利用しねぇ限り、来る必要ねぇでしょ?
しかも昔の博多駅と言えばデイトスぐらいしか無かったんで、
我輩的には完全にスルーの対象だったんですよね。
でもね、我輩的には東急ハンズが入っている以外は特に見るべき場所もなし。
その上クソガキ共が「腹減った・・・腹減らない?」とか言いやがるので、
博多駅内の晩飯を食らう場所を探してみることにしたんですが、
飯食う場所も昔に比べると相当増殖しちゃってんのね。
うーむ、コレは決断力に定評のある我輩でも判断に悩むぞ。
でも嫁は全く迷うこともなくスペインバルに入店。
ま~我が家は今更、モツ鍋とか水炊きとかの、
一般的に有名な博多名物料理を食う必要もねぇし、
選ぶとしたら宮崎では家族で気軽に入れなさそうなお店だよね。

幸いこの“カヴァル”というスペインバル、
子供連れでもすんなり入店できました。
ただ、店内を見渡しても子供連れはウチしか居ないと言うw
全国的に子供連れでも居酒屋にすんなり入れるのって、
福岡と宮崎と沖縄と三沢市内の“分内”ぐらいみたいですね。
スペインバルでとりあえずビールは面白くありません。
正直、そういう人間とは一緒に飲みに行きたくないですよね(迫真)。
とりあえずこーいう場所ではサングリアを注文するのが我輩のジャスティス。
そしてアヒージョ、勿論バゲットも一緒に注文。油一滴残さねぇぜ。
本日はクルマ運転しねぇから、久しぶりに福岡で酒が飲める!


最近スペインバルって結構流行っているんでしょうかね、
何処其処にあるみたいですがとどのつまりは洋風居酒屋なんで、
気軽に入って気軽に摘んで、気軽に楽しめるのが良いですよね。
流石にイベリコ豚のローストは気軽なお値段じゃないですがね。
生ハムとイカのマリネは500円のワンコインおつまみ。
こうやって色々楽しめるのもスペインバルのいいところ。
しまった、ムール貝も頼めばよかったかな?
まあ飲み物が高いんで結局、お会計12000円ぐらいになっちまいましたが、
お一人3000円でいい気分になったんで良しとしましょう。

夕食後はデパ地下ならぬ駅地下を散策。
そしたらTリーダーに飲ませたくなるよーなワインを発見!
相変わらずあのお方はぶっ放しているんでしょうか、心配です。

〆のデザートを物色していたら天然氷、100%果実シロップのかき氷とか言う、
意識も高くてお値段もお高いかき氷(1杯900円?!ええ・・・)なるものがあったんで、
調子こいてそれを注文して食ったらコレ、シロップがジャムなのね。結構旨かった。
祭りだったら食わねぇけど、観光なら食うのもありかな。
サングリア2杯飲んで結構酔っ払ってしまった我輩でしたが、
博多駅周辺は庭のよ~なもの、意識さえあれば戻れます。
旅館で食らうツマミと酒を買って戻り、風呂に入って汗を流し、
和風旅館で気持ちのよい一夜を過ごしながら
「帰省で旅館に泊まるって、旅行みたいで楽しいな」。
8月14日 地元の友人に会う
ウチの他の兄弟は帰省して友人に会うというのが無いみたいなんですが、
我輩は結構そういうのがあるんで地元に帰ると忙しい。
でもよく考えてみたら高校時代の友人とかって
その後の付き合いが余程濃くないかぎり
40過ぎても付き合いが続くというのもなかなか無いでしょう。
ましてや、家族絡みの付き合いができる友人なんてなかなか居ないでしょう。
まあそれだけ、我輩が友人に恵まれているという証でもあるんでしょう。

しかし友人と会う前に一つ、やらなければならないことがあります。
職場に提出するために戸籍謄本を取りに行かねばなりません。
我輩は福岡生まれなので必然的に本籍が福岡なのですが、
城南区に住んでいるのに戸籍は博多区というややこしさ。
いつも母上に頼んで戸籍謄本を用意してもらうのですが、
母上は父上の初盆絡みの要件で忙しいので初めて博多区役所に来ました。
ま、我輩も今後は宮崎が生活の拠点になるし、
最終的には宮崎に骨を埋めることになるだろうから、
家を建てた暁には本籍を宮崎に移す必要がありますな。

無事戸籍謄本を手に入れたら、お次はキャナルシティ。
ココには色々と魅力的なお店が入っているので、
(とは言っても我輩的にガチでワクワクするのはL-Breathだけなのだがw)
ぶっちゃけココだけ半日ぐらい徘徊していても構わないぐらいです。
しかし昼からは友人の憲ちゃんに会わなければならないので、
ココを物色できる時間は3時間程度しかありません。
しかしココに到着したのが朝の9時過ぎなので、どの店もまだ開いていねぇ。

とりあえず少し早い昼飯でも食うかと思いきや、
ガチな食い物屋さんは何処の店も11時にならないと開店しないみたいなので、
少し遅い朝飯(この時点で9時半ぐらい)にカフェでパンとコーヒーを食します。
いやーしかし、人の動きが少ない9時ぐらいに行動すれば、
道路の混雑に悩まされることもないし、駐車場もすんなり入れる。
福岡で観光するなら、早朝から動くのが円滑に楽しむコツ。
その後1時間程度、ヨロズマートやホビーショップ的な店を物色し、
クソガキ共はオモチャを購入し、我輩はケロリン桶を購入。
そして11時になるやいなや速攻で飯を食う場所に移動。
ココでモタモタしていると次は昼飯の混雑に巻き込まれてしまいます。
幸い、我が家は息子が事前に「オレ、ゴーゴーカレー食いてぇ」と抜かしていたので、
嫁は不本意だったようですがそれ以外は我輩含めて満場一致でカレーに決定。
(余談だが嫁はムーミンカフェに入りたかった模様)
しっかし数日前、ゴリラを見たと言うのにゴリラのカレー屋に入るというのはねぇ。

因みにゴーゴーカレーというのは所謂“金沢カレー”という食い物。
以前紹介した“カレーのチャンピオン”と同じ部類です。
とろみのある濃い味のルーに千切りキャベツとカツが乗っかったカレー。
まあ普通にカレーなんですが食わねぇとその旨さは解らねぇ。
基本は石川県とその周辺地域のみの展開ですが、
B級グルメの流行に乗っかって全国各地にもチョコチョコ店舗があります。
我輩と娘はカツカレー、息子はエビフライカレー、
そして嫁は我輩の挑発に乗せられてというか、
食券のボタンを無理やり押されて“キャナルスペシャル”とかいう
カツとからあげとソーセージとエビフライと目玉焼きが乗っかった豪華版。を食うことに。
ま、流石に全部食いきれなかったんですが、多少はね。

家族全員で「腹の中がパンパンだぜ」とか言いながら
キャナルシティを出ると渋滞に巻き込まれるも、
博多区から出ると道路状況は良くなり、
どーにか無事に憲ちゃんのマンションに到着。
しっかし福岡の街に近い場所って、クルマ停めるのに一苦労だねぇ。
マンションにお客さん専用駐車場どころか、
住んでいる人の駐車場も全員分無いってどゆこと?
結局近所の有料パーキングに停める羽目に。
「家建てたら宮崎に遊びに来るから、早く家建てろよ!」とか、
「宮崎まで公共の交通機関使って行くとしたらどーすればいい?」とか、
他愛のない話で盛り上がりながらあっという間に時間が過ぎます。
やっぱり、地元の古くからの友人というものはいいものですね。
子供の年齢が近いから嫁同士、子供同士の会話に共通点があるというのも、
我輩と憲ちゃんとの付き合いが長く続く要因の一つでもあるんでしょう。

憲ちゃんと別れた後、香椎まで向かいエロ小僧と合流。
そしていつものお約束の場所、コストコでお買い物。
だってエロ小僧の家からコストコが近いから、仕方ないね。
しかしエロ小僧の写真はなく、バカ息子と肉の2ショット。
でも嫁は今回、肉塊を買う事を許してくれなかったのであった(愕然)。
コストコに出向いて肉塊買わないのって、
ソー★で本番しないぐらい本末転倒だと思うんですけど?

でもいつものお約束のでっかいピザは食えたんで良しとしましょう。
だがしかし、あまりにも客が多すぎてフードコートに座るのも一苦労、
そしてピザが出来上がるまで随分待たされる、
挙句の果てにピザは生地がカリッと焼けていないという体たらくです。
ま、ジュースは3杯飲んだんで元は取ったということで。
22時ぐらいにエロ小僧と別れ、湯布院に向かい、
風呂に入る気力もなくなるぐらい疲れ果てた一家全員は
そのまま泥のように崩れて寝てしまったのでした。
8月15日 阿蘇は霧まみれ

目を覚まし、出発前に主の居ない父上の店を物色。
母上が「10月には店じまいして全部処分するから、
欲しいものがあったら何でも持っていきなさい」というので、
この色鮮やかな皿を頂こうと思ったところ、
お値段見たら400ccバイクが買えそうな価格で「ええ・・・(ドン引き)」。
父上に生前、店内の商品の仕入れ価格を聞いてみたところ、
値札の半分弱ぐらいという話を聞いたことがあるんですが、
ということはこの皿、200000えんぐらいで仕入れたっつー事かい?
我輩もテメェの趣味のためだけに色々散財しているけど、
流石に10マソ超えなんてぇシロモノは存在しておりませんですぜ。

父上の店の物色はまた別の日にすることにして、帰路に付くことにします。
でもやはり、湯布院に来たらぬるかわで蕎麦を食わない訳にはいきません。
丁度時間的にジャストタイムだったらしく、すんなり入店。
ううむ、やはり我輩ぐらいの人物ともなれば日頃の行いが悪くても(以下略)
香り、歯切れ、喉越しの三拍子が揃ったぬるかわの10割蕎麦。
コレで1080円は少し高いけど、安いと思う。
嫁はコイツに黒い硫黄臭がする岩塩をかけて食うのが旨いと申しますが、
我輩は普通に、わさびをツユに溶かさず乗せて食うのが旨いと思う。

さて、このまま宮崎に帰るというのはある意味現実に戻る行為。
どーせなら夏休みを余すところなく満喫したい。
というわけで阿蘇山を見てから帰路につこうと考えました。
そーいや阿蘇に向かう途中に九重“夢”大吊橋があるやんけと思い、
そっち方向を目指してリビドー号を走らせたところ、雨降りやがんの。
雨降りだから客は少ないのがせめてもの救いですが、
雨の中わざわざ銭払って吊橋渡りながら (しかも吊橋の上では傘厳禁)
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル するというのもなんか嫌です(小声)。
結局、遠くから橋を望むに止めて阿蘇に向かうことにします。

嫁が阿蘇に逝きたい理由の一つが「ソフトクリーム食いたい」という
実にくだらねぇというか、脳みそトロケてんじゃねぇかな理由だったんで、
昔父上によく連れてきてもらった“ミルクランドファーム”に向かいます。
と言っても湯布院から阿蘇に向かう道の途中にあるんですがね。
そしてココで食えるのはソフトクリームではなく、
アイスクリームであるという微妙な違いもあるんですが、
嫁もクソガキ共も冷たいのならどっちでもいいだろ(適当)。
アレだ、クルマに興味のない輩にとってフェラーリもランボルギーニも、
どっちも早そうなクルマって認識しかないのと同様。

ミルクランドファームのアイスクリームはアイスというよりジェラート。
じゃあ何でジェラートって名乗らねぇのかといいますと、
ココ、まだ“ジェラート”って言葉が一般的じゃなかった頃から、
ジェラート的なアイスを売り続けているよーな老舗的存在なんです。
いや、店って言うよりは牧場の一角でアイス売っている謙虚で素朴な場所。
その舌触りは滑らかながらコシがあり、絶妙。
そして牛乳独特のコクがしっかりと感じられる逸品。
だから牛乳嫌いの我輩は正直、受け付けないんですが、
ジェラート好きなら満足できる本格派なシロモノでしょう。
今は亡き父上は無類のアイスクリーム&ソフトクリーム好き。
ココのアイスが大好きで、我輩が嫌だと言うのに無理やり食わせて、
旨いと言わなかったらブチ切れるという有様でしたwww。

小雨の降る中、牧ノ戸峠にたどり着いたら辺りは一面の霧。
ていうかココって標高1300mもあったんだ(驚愕)。
この先、阿蘇まで逝ったところで雨でヌレヌレ状態になるか、
霧で景色が見えないという憂き目に合うのは間違いなし。
どー考えても面白くねぇ状況しか思い浮かびません。
ていうか実際、大観峰まで逝ってみたけど何も見えやしねぇ。
結局、阿蘇の観光地巡りをすることもなく、
そのまま熊本市内まで下山して市内のスーパーで買物をして、
ぐるぐる倉庫で買い物して熊本インターから九州自動車道に乗り、
人が多くて座る場所もないよーな宮原SAでラーメン食って、
その後は宮崎に向かってただひたすら走り抜けて帰宅。
我が家の優雅で忙しい夏休みは終わりを告げたのでありました。

そーいえば熊本市内の国道沿いにミリタリーハマーが置いている店があるのね。
予算が許せばメガクルーザーが欲しい我輩、股間が大興奮。
ミリタリーショッらしかったんで店内に入って物色してみればよかったかな?
でも米軍の払い下げ品にあんまり興味が無いのね、我輩。
今回の休暇は色々予定が詰まっていて忙しい流れでしたが、
初日の晩飯以外は予め細かく計画を立てていたのもあって
全体的にスムースに進行することが出来、無駄なく色々回れて本当に良かった。
やっぱ明るい家族計画って重要ですよ(小並感)。
しかし我が家の今年の夏はイベント目白押し。
というわけで同志一同の需要がどーとかいう感情論は無視して
我が家の夏休みの行動をダイジェスト版でお送りいたします。
お暇な同志は入って、どうぞ。
8月11日 夏休み突入
とりあえずこの日は福岡で兄弟や友人に配るお土産を物色。
宮崎のお土産で我輩的にベストな選択肢はやはり季節の果物なんですが、
果物は鮮度に気を使いながら運ばなければならないのが難点。
青島せんべいとかマンゴーなんちゃらみたいなお菓子は
不味くはないけど毎回持ってくると「またコレかよ」的に気分になるので、
もう少し捻りのある品を選ぶ必要があります。
結局、高温化する車内に放置しても問題がなく、
尚且つ運搬が容易な宮崎の果物のジュースを購入。
ジュースなら子供でも大人でも飲みますからね(小並感)。
その後自宅に戻り、冷蔵庫の残った食い物を処分する晩飯を作って、
パパパッとイッて、終わりっ!
8月12日 湯布院にてかつての仲間と合流
今回の帰省の最大の目的は父上の初盆なんですが、
福岡の実家には4人兄弟の家族を収納するスペースもなければ、
その全員分の布団も置いていないので我が家は湯布院の家で一泊します。
ま、福岡までダイレクトに向かった時の高速料金と、
湯布院経由での高速料金にそう違いはありませんですし、
よしんば福岡にたどり着いたとしても家族との絡みがあるから、
我が家だけ優雅に福岡で遊べるわけでもねぇですしね。
というわけで旅行バッグと皆に配るお土産、
そして父上の祭壇に供える申し訳程度の果物とジュースを入れるための
ステンレス製クーラーボックスをリビドー号に詰め込んでさあ出発!

しかしね、東九州道を走るのってやっぱり苦痛なんですね。
1車線の高速道路って誰得なんだよと思いながら北上。
時々2車線になったところでチンタラ走行しているワゴンRとかタントとか、
アクアとかプリウスとかをぶち抜きながらガンガン突き進むんですが、
時々ウチのリビドー号よりも飛ばすクルマが追い上げてくるので油断なりません。
ひし形のエンブレムに「メガネ」と書かれたクルマに抜かれました。
大型連休の時期、高速道路には渋滞がつきものですが、
大型連休の民族大移動の大半は帰省、つまり都会から田舎への移動です。
我が家みたいに田舎から都会へ帰省する者は少数派なので、
あまり渋滞の心配をする必要はないのが利点です。

本当は北九州に逝って、ゴリラ一家やたっちゃん一家と遊んで、
湯布院で一泊しようと思っていたのでありますが、
両家ともコッチに来てくれるというので湯布院で合流。
北九州から湯布院までは高速使えば1時間半ぐらい。近いな。
宮崎から湯布院までだと4時間近くかかるのにね。
久しぶりの再開に家族一同、一喜一憂。
「どーせならアベノミクス一家も呼べばよかったかな~」
「いやアベノちゃんはヘルニアだからココまで来るのは無理ってwww」
「まあそれ以前に宮城からココまで来るの普通にキツイって」
なーんて言ってはないけどそーいう感じで盛り上がります。
いやヒョットしたらウチのバカ嫁は言ってたかもしれませんがね。
両家とも湯布院初来訪、初体験だと言うので、
「お前ここは初めてか?力抜けよ」
とか言いながらとりあえず湯の坪街道をブラブラします。
湯布院の観光ストリートは相変わらず誰得なのか不明な店が並んでいます。

この日の湯布院の町は日差しは熱いものの、日陰に入れば涼しく、
まるで7月頃の青森のような天気でした。
でもやっぱ30分ぐらい歩いていると疲れますよねぇ。
とりあえず皆に「喉乾いた・・・喉乾かない?」と問いかけてみます。
折り返し地点になる金鱗湖付近にはCARAVAN COFFEEがあり、、
一寸寄ってみると丁度席が空いていたので休憩。
子供はジュース、大人はアイスコーヒー、息子はアイスクリーム、
そして我輩は“いつものやつ”「ウィンナーコーヒー」を注文。

その後、金鱗湖を眺めながら湯布院を満喫。
ココに来る度に毎回見ているはずなんですが
この風景を見ると何か安心するし、心地よい。
ただ、我輩以外は別のベクトルで盛り上がっていたんで、
ナンジャロかいなと見てみたところ、魚見ながら騒いでんの。
ところでこの直ぐ側にある混浴露天風呂“下ん湯”には我輩、
小学生の頃1回行ったきりでココ数十年入ったことがないので
皆に「まずココさぁ、温泉なんだけど・・・入ってかない?」と聞いたのですが、
野外露出プレイレベルの温泉に入ろうとする猛者は誰も居ませんでした。

我輩が知るかぎり、観光地という場所は熱海でも伊豆でも、
札幌でも小樽でも、青森でも八戸でも五所川原でも弘前でも、
その土地の産物を販売する店やゆかりのものを並べる店がありますよねぇ?
でも湯布院という場所は温泉しか名物がないからなんでしょうかねぇ、
ハチミツとか羊羹とか醤油とかガチャガチャ専門店とかドクターフィッシュとか猫グッズとか
湯布院とは何のゆかりもないものばかりが並んでいて実にカオス。
なんか湯布院って蕎麦が有名みたいな話聞いたことがあるんですがね、
湯布院で蕎麦って新富町よりも作っていないですよ。

でもそんなことはどーでもいいんです。
旅行ってぇもんは楽しければソレでいいんです。
そして美味しければソレでいいんです。
金賞コロッケも湯布院と何の関係があるのか解りませんが
美味しいからそれだけでいい思い出になるんです。
更に重要なのは「誰と一緒に楽しむか」。
仲が良い友人一家と観光って、なかなかそーいう機会無いですよね。

〆は由布院駅前の土産屋さんの裏の中庭にある足湯でまったり。
普段は「こんな中途半端な温泉、誰得なんだよ!」とか、
「コレって長ズボン履いていると利用しづらいじゃねぇか!」とか、
「タオル持参していないとココ使えねぇだろ馬鹿かオイ!」みたいな感じで
我輩的には悪態をつく場所と化している足湯ですが、
タオルも持参していて、尚且つ仲の良い同期とともに入れば何故か楽しい。
余談ですがココの足湯、お土産屋さんで100円でタオル売っているんで、
タオル持ってきていなくても小銭があれば利用可能です。この商売上手(ゲス顔)。

しかし困ったのは晩飯を食う場所。
この時期の湯布院、観光客で溢れて人大杉。
そして唐突に決まった3家族合流なので食い物屋の予約もままならず。
その上、湯布院はこじんまりした飲食店ばかりなので
12名が入るほどのキャパがある店がそんなにありません。
嫁に「コイツラを連れて由布院駅をブラブラしながら時間を稼げ!」と命令し、
我輩単独で5件ぐらいそこら辺の店を周ったんですが全て満席です。
しかし、捨てる神ありゃ拾う神ありっていうんですかね、
由布院駅付近の裏通りに丁度よい居酒屋が開いておりました。
「この時期に客が少ないってことはヒョットしてハズレかな?」と危惧していましたが、
お値段も適度で牛のタタキと餃子と鶏天が旨くて一安心でした。
ただこの店、基本はちゃんこ鍋とモツ鍋の店らしくて、
他の居酒屋メニュウはそこまで充実していなかったのが少し残念。
でもカボスジュース置いていたんで良しとしましょう。
夕食で腹を満たした後は湯布院の実家に集合し、
コンビニで買ってきたお菓子をつまみながらゆんたくタイム。
そして我が家付属の温泉にゴリラ一家と共に入浴し、
遠距離?走行と湯布院散策の疲れを癒やしたのでした。
いやーしかし、ちょうどいい場所にもう一つ実家があってよかった。
宮崎に家建てなくてもいいから、この湯布院の家をリフォームして別荘にしてぇ。
8月13日 父上の初盆

湯布院は一旦引き上げて、家族の待つ福岡に向かいます。
その途中のうきは市にばあちゃんの墓があるので、
墓参りをするだけのために高速を降ります。
いやしかし、うきはや朝倉はこないだの水害で結構酷い目にあっていましたね。
筑後川沿いは所々に木材や瓦礫が固まっているし、
インター付近の家はぐちゃぐちゃになっていてお盆どころじゃねぇ状態。
その後、鳥栖インターに向かうとその先が渋滞。
あーやっぱり、盆休みに突入して観光客が押し寄せてんな。
予定よりも1時間もオーバーして実家に到着。

何やらこないだ、父上が以前勤めていた職場から、
唐突に「勲章の授与がありますんで」と連絡が来たらしく、
玄関ではいどーぞみたいな感じで気軽に受け取るんだろーなと思いきや、
制服着て白い手袋付けた人がズカズカ乗り込んできて
父上の祭壇の前で恭しく表彰式を行ったとのこと。
ところでこの父上が頂いた従六位とかいう勲章、
六位って言うけどどんなもんかねと調べてみたところ、
あの軍神と謳われた廣瀬中佐も頂いた勲章なんですね。
我輩が尊敬した父上は、やはり尊敬に値する人物だったんだと再認識。
しかし父上自体はこの栄誉をどー思っているのやら?
「オレが死んでからこげなもん貰ってもしょうがなか」と訝しがっているのか、
それとも1人ひっそりと天から眺めながらニヤニヤしているのかな(適当)?
そんな事を思いながら父上の初盆を終えたのでした。

実家には我輩一家が泊まる場所がないので、
17時ぐらいまで家族の団欒を繰り広げた後、
5月には予約を入れていた冷泉町の旅館に向かい、チェックイン。
福岡で泊まるというとホテルってイメージが強いかもしれませんが、
博多駅周辺のビル街を過ぎて、寺や神社が多いエリアに行くと、
案外旅館や民宿みたいな場所もチョコチョコ存在するんですよね。
ただ、土地事情が厳しい博多区内だから駐車場が狭くて、
一度クルマを押し込んだら出せねぇよーな状況だったんで
久しぶりに西鉄バスに乗って博多駅に向かいます。
歩いていけねぇ距離でもないんですが、ま、多少はね。
そこで初西鉄バスの嫁&クソガキ、西鉄のダイヤを見て驚愕。
「え・・・5分おきにバスが来るのココ・・・(ドン引き)」
いや我輩に言わせればバスってそんなもんだと思うんですけど。

祇園町から博多駅まではバスで5分ぐらい。
我輩が博多駅周辺をブラブラしていた高校生時代とはうって変わって、
随分太く成長したね、博多駅。
以前はCカップぐらいだったはずですが。Gカップぐらいになっているよ(迫真)!
博多駅なんて電車orバスでも利用しねぇ限り、来る必要ねぇでしょ?
しかも昔の博多駅と言えばデイトスぐらいしか無かったんで、
我輩的には完全にスルーの対象だったんですよね。
でもね、我輩的には東急ハンズが入っている以外は特に見るべき場所もなし。
その上クソガキ共が「腹減った・・・腹減らない?」とか言いやがるので、
博多駅内の晩飯を食らう場所を探してみることにしたんですが、
飯食う場所も昔に比べると相当増殖しちゃってんのね。
うーむ、コレは決断力に定評のある我輩でも判断に悩むぞ。
でも嫁は全く迷うこともなくスペインバルに入店。
ま~我が家は今更、モツ鍋とか水炊きとかの、
一般的に有名な博多名物料理を食う必要もねぇし、
選ぶとしたら宮崎では家族で気軽に入れなさそうなお店だよね。

幸いこの“カヴァル”というスペインバル、
子供連れでもすんなり入店できました。
ただ、店内を見渡しても子供連れはウチしか居ないと言うw
全国的に子供連れでも居酒屋にすんなり入れるのって、
福岡と宮崎と沖縄と三沢市内の“分内”ぐらいみたいですね。
スペインバルでとりあえずビールは面白くありません。
正直、そういう人間とは一緒に飲みに行きたくないですよね(迫真)。
とりあえずこーいう場所ではサングリアを注文するのが我輩のジャスティス。
そしてアヒージョ、勿論バゲットも一緒に注文。油一滴残さねぇぜ。
本日はクルマ運転しねぇから、久しぶりに福岡で酒が飲める!


最近スペインバルって結構流行っているんでしょうかね、
何処其処にあるみたいですがとどのつまりは洋風居酒屋なんで、
気軽に入って気軽に摘んで、気軽に楽しめるのが良いですよね。
流石にイベリコ豚のローストは気軽なお値段じゃないですがね。
生ハムとイカのマリネは500円のワンコインおつまみ。
こうやって色々楽しめるのもスペインバルのいいところ。
しまった、ムール貝も頼めばよかったかな?
まあ飲み物が高いんで結局、お会計12000円ぐらいになっちまいましたが、
お一人3000円でいい気分になったんで良しとしましょう。

夕食後はデパ地下ならぬ駅地下を散策。
そしたらTリーダーに飲ませたくなるよーなワインを発見!
相変わらずあのお方はぶっ放しているんでしょうか、心配です。

〆のデザートを物色していたら天然氷、100%果実シロップのかき氷とか言う、
意識も高くてお値段もお高いかき氷(1杯900円?!ええ・・・)なるものがあったんで、
調子こいてそれを注文して食ったらコレ、シロップがジャムなのね。結構旨かった。
祭りだったら食わねぇけど、観光なら食うのもありかな。
サングリア2杯飲んで結構酔っ払ってしまった我輩でしたが、
博多駅周辺は庭のよ~なもの、意識さえあれば戻れます。
旅館で食らうツマミと酒を買って戻り、風呂に入って汗を流し、
和風旅館で気持ちのよい一夜を過ごしながら
「帰省で旅館に泊まるって、旅行みたいで楽しいな」。
8月14日 地元の友人に会う
ウチの他の兄弟は帰省して友人に会うというのが無いみたいなんですが、
我輩は結構そういうのがあるんで地元に帰ると忙しい。
でもよく考えてみたら高校時代の友人とかって
その後の付き合いが余程濃くないかぎり
40過ぎても付き合いが続くというのもなかなか無いでしょう。
ましてや、家族絡みの付き合いができる友人なんてなかなか居ないでしょう。
まあそれだけ、我輩が友人に恵まれているという証でもあるんでしょう。

しかし友人と会う前に一つ、やらなければならないことがあります。
職場に提出するために戸籍謄本を取りに行かねばなりません。
我輩は福岡生まれなので必然的に本籍が福岡なのですが、
城南区に住んでいるのに戸籍は博多区というややこしさ。
いつも母上に頼んで戸籍謄本を用意してもらうのですが、
母上は父上の初盆絡みの要件で忙しいので初めて博多区役所に来ました。
ま、我輩も今後は宮崎が生活の拠点になるし、
最終的には宮崎に骨を埋めることになるだろうから、
家を建てた暁には本籍を宮崎に移す必要がありますな。

無事戸籍謄本を手に入れたら、お次はキャナルシティ。
ココには色々と魅力的なお店が入っているので、
(とは言っても我輩的にガチでワクワクするのはL-Breathだけなのだがw)
ぶっちゃけココだけ半日ぐらい徘徊していても構わないぐらいです。
しかし昼からは友人の憲ちゃんに会わなければならないので、
ココを物色できる時間は3時間程度しかありません。
しかしココに到着したのが朝の9時過ぎなので、どの店もまだ開いていねぇ。

とりあえず少し早い昼飯でも食うかと思いきや、
ガチな食い物屋さんは何処の店も11時にならないと開店しないみたいなので、
少し遅い朝飯(この時点で9時半ぐらい)にカフェでパンとコーヒーを食します。
いやーしかし、人の動きが少ない9時ぐらいに行動すれば、
道路の混雑に悩まされることもないし、駐車場もすんなり入れる。
福岡で観光するなら、早朝から動くのが円滑に楽しむコツ。
その後1時間程度、ヨロズマートやホビーショップ的な店を物色し、
クソガキ共はオモチャを購入し、我輩はケロリン桶を購入。
そして11時になるやいなや速攻で飯を食う場所に移動。
ココでモタモタしていると次は昼飯の混雑に巻き込まれてしまいます。
幸い、我が家は息子が事前に「オレ、ゴーゴーカレー食いてぇ」と抜かしていたので、
嫁は不本意だったようですがそれ以外は我輩含めて満場一致でカレーに決定。
(余談だが嫁はムーミンカフェに入りたかった模様)
しっかし数日前、ゴリラを見たと言うのにゴリラのカレー屋に入るというのはねぇ。

因みにゴーゴーカレーというのは所謂“金沢カレー”という食い物。
以前紹介した“カレーのチャンピオン”と同じ部類です。
とろみのある濃い味のルーに千切りキャベツとカツが乗っかったカレー。
まあ普通にカレーなんですが食わねぇとその旨さは解らねぇ。
基本は石川県とその周辺地域のみの展開ですが、
B級グルメの流行に乗っかって全国各地にもチョコチョコ店舗があります。
我輩と娘はカツカレー、息子はエビフライカレー、
そして嫁は我輩の挑発に乗せられてというか、
食券のボタンを無理やり押されて“キャナルスペシャル”とかいう
カツとからあげとソーセージとエビフライと目玉焼きが乗っかった豪華版。を食うことに。
ま、流石に全部食いきれなかったんですが、多少はね。

家族全員で「腹の中がパンパンだぜ」とか言いながら
キャナルシティを出ると渋滞に巻き込まれるも、
博多区から出ると道路状況は良くなり、
どーにか無事に憲ちゃんのマンションに到着。
しっかし福岡の街に近い場所って、クルマ停めるのに一苦労だねぇ。
マンションにお客さん専用駐車場どころか、
住んでいる人の駐車場も全員分無いってどゆこと?
結局近所の有料パーキングに停める羽目に。
「家建てたら宮崎に遊びに来るから、早く家建てろよ!」とか、
「宮崎まで公共の交通機関使って行くとしたらどーすればいい?」とか、
他愛のない話で盛り上がりながらあっという間に時間が過ぎます。
やっぱり、地元の古くからの友人というものはいいものですね。
子供の年齢が近いから嫁同士、子供同士の会話に共通点があるというのも、
我輩と憲ちゃんとの付き合いが長く続く要因の一つでもあるんでしょう。

憲ちゃんと別れた後、香椎まで向かいエロ小僧と合流。
そしていつものお約束の場所、コストコでお買い物。
だってエロ小僧の家からコストコが近いから、仕方ないね。
しかしエロ小僧の写真はなく、バカ息子と肉の2ショット。
でも嫁は今回、肉塊を買う事を許してくれなかったのであった(愕然)。
コストコに出向いて肉塊買わないのって、
ソー★で本番しないぐらい本末転倒だと思うんですけど?

でもいつものお約束のでっかいピザは食えたんで良しとしましょう。
だがしかし、あまりにも客が多すぎてフードコートに座るのも一苦労、
そしてピザが出来上がるまで随分待たされる、
挙句の果てにピザは生地がカリッと焼けていないという体たらくです。
ま、ジュースは3杯飲んだんで元は取ったということで。
22時ぐらいにエロ小僧と別れ、湯布院に向かい、
風呂に入る気力もなくなるぐらい疲れ果てた一家全員は
そのまま泥のように崩れて寝てしまったのでした。
8月15日 阿蘇は霧まみれ

目を覚まし、出発前に主の居ない父上の店を物色。
母上が「10月には店じまいして全部処分するから、
欲しいものがあったら何でも持っていきなさい」というので、
この色鮮やかな皿を頂こうと思ったところ、
お値段見たら400ccバイクが買えそうな価格で「ええ・・・(ドン引き)」。
父上に生前、店内の商品の仕入れ価格を聞いてみたところ、
値札の半分弱ぐらいという話を聞いたことがあるんですが、
ということはこの皿、200000えんぐらいで仕入れたっつー事かい?
我輩もテメェの趣味のためだけに色々散財しているけど、
流石に10マソ超えなんてぇシロモノは存在しておりませんですぜ。

父上の店の物色はまた別の日にすることにして、帰路に付くことにします。
でもやはり、湯布院に来たらぬるかわで蕎麦を食わない訳にはいきません。
丁度時間的にジャストタイムだったらしく、すんなり入店。
ううむ、やはり我輩ぐらいの人物ともなれば日頃の行いが悪くても(以下略)
香り、歯切れ、喉越しの三拍子が揃ったぬるかわの10割蕎麦。
コレで1080円は少し高いけど、安いと思う。
嫁はコイツに黒い硫黄臭がする岩塩をかけて食うのが旨いと申しますが、
我輩は普通に、わさびをツユに溶かさず乗せて食うのが旨いと思う。

さて、このまま宮崎に帰るというのはある意味現実に戻る行為。
どーせなら夏休みを余すところなく満喫したい。
というわけで阿蘇山を見てから帰路につこうと考えました。
そーいや阿蘇に向かう途中に九重“夢”大吊橋があるやんけと思い、
そっち方向を目指してリビドー号を走らせたところ、雨降りやがんの。
雨降りだから客は少ないのがせめてもの救いですが、
雨の中わざわざ銭払って吊橋渡りながら (しかも吊橋の上では傘厳禁)
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル するというのもなんか嫌です(小声)。
結局、遠くから橋を望むに止めて阿蘇に向かうことにします。

嫁が阿蘇に逝きたい理由の一つが「ソフトクリーム食いたい」という
実にくだらねぇというか、脳みそトロケてんじゃねぇかな理由だったんで、
昔父上によく連れてきてもらった“ミルクランドファーム”に向かいます。
と言っても湯布院から阿蘇に向かう道の途中にあるんですがね。
そしてココで食えるのはソフトクリームではなく、
アイスクリームであるという微妙な違いもあるんですが、
嫁もクソガキ共も冷たいのならどっちでもいいだろ(適当)。
アレだ、クルマに興味のない輩にとってフェラーリもランボルギーニも、
どっちも早そうなクルマって認識しかないのと同様。

ミルクランドファームのアイスクリームはアイスというよりジェラート。
じゃあ何でジェラートって名乗らねぇのかといいますと、
ココ、まだ“ジェラート”って言葉が一般的じゃなかった頃から、
ジェラート的なアイスを売り続けているよーな老舗的存在なんです。
いや、店って言うよりは牧場の一角でアイス売っている謙虚で素朴な場所。
その舌触りは滑らかながらコシがあり、絶妙。
そして牛乳独特のコクがしっかりと感じられる逸品。
だから牛乳嫌いの我輩は正直、受け付けないんですが、
ジェラート好きなら満足できる本格派なシロモノでしょう。
今は亡き父上は無類のアイスクリーム&ソフトクリーム好き。
ココのアイスが大好きで、我輩が嫌だと言うのに無理やり食わせて、
旨いと言わなかったらブチ切れるという有様でしたwww。

小雨の降る中、牧ノ戸峠にたどり着いたら辺りは一面の霧。
ていうかココって標高1300mもあったんだ(驚愕)。
この先、阿蘇まで逝ったところで雨でヌレヌレ状態になるか、
霧で景色が見えないという憂き目に合うのは間違いなし。
どー考えても面白くねぇ状況しか思い浮かびません。
ていうか実際、大観峰まで逝ってみたけど何も見えやしねぇ。
結局、阿蘇の観光地巡りをすることもなく、
そのまま熊本市内まで下山して市内のスーパーで買物をして、
ぐるぐる倉庫で買い物して熊本インターから九州自動車道に乗り、
人が多くて座る場所もないよーな宮原SAでラーメン食って、
その後は宮崎に向かってただひたすら走り抜けて帰宅。
我が家の優雅で忙しい夏休みは終わりを告げたのでありました。

そーいえば熊本市内の国道沿いにミリタリーハマーが置いている店があるのね。
予算が許せばメガクルーザーが欲しい我輩、股間が大興奮。
ミリタリーショッらしかったんで店内に入って物色してみればよかったかな?
でも米軍の払い下げ品にあんまり興味が無いのね、我輩。
今回の休暇は色々予定が詰まっていて忙しい流れでしたが、
初日の晩飯以外は予め細かく計画を立てていたのもあって
全体的にスムースに進行することが出来、無駄なく色々回れて本当に良かった。
やっぱ明るい家族計画って重要ですよ(小並感)。
2017年08月09日
息子、肉欲に溺れる
本日は息子の9歳の誕生日。
今の職場は「子どもの誕生日なんで休暇くれ」と言い辛い職場なので、
前日に夜勤につけてもらい、夜勤オフを貰うことで、
息子の誕生日を一緒に祝ってやることにしました。
今回の息子の誕生日のお願いは以下の3点。
★誕生日プレゼントに映画を見せてくれ
★昼飯はCOCOSでハンバーーーーーグ!
★晩飯はすき焼き!
とりあえず我輩は夜勤終了後、ひとっ走りして帰宅。
日差しがあまり強くねぇからイケるなと思いきや、
暑さはいつも通りなので5km走っただけで肉汁ダラダラでした。
えっ?お前みたいなデブでも駆け足すんのかって?
だってさ、今月末の24時間テレビのマラソンの走者、当日発表なんでしょ?
その時にいきなり「お前走れよ」とか言われたら大変じゃん。
だから今のうちに走って体調整えとかんとイカンからね。
まずは映画を見るためにイオンに向かいます。
嫁は「アタシは“君の膵臓を食べたい”が見たい」とか言っておりましたが、
我輩は「君の陰★にぶち込みたい」って気分なんですがね。
息子が見たい映画は“怪盗グルーのミニオン大脱走”。
なんか黄色い生き物が「ヒャッハー!」とか叫びながら
あんな事やこんな事をする面白そうな映画ですよね(適当)。
しかし我輩&娘は映画なんて興味ねぇと言うか、
あの映画館の椅子に2時間近く座っているのが苦痛。
そして最近の我輩は1時間以上テレビとかを見ていると、
目ン玉が疲れてくるんですよ。
だから嫁と息子がが映画を見ている最中、
我輩と娘はゲーセンで適当に時間をつぶし、
その後スポーツオーソリティにてキャンプ用品物色。
映画終了後、嫁&息子満足げな面をしながら、
「ポップコーンの味付けが適当すぎて微妙!」と
オスプレイがどーたらこーたら抜かしている連中と同じぐらい意味不明発言。
ま~要するにキャラメル味が付着していないところが旨くなかったらしい。
全く興味はないけど「肝心の映画はどーだったんだい?」と聞いてみたら、
「ミニオンが刑務所の中で暴れるんだよ」と言うので、
「アレか、アメリカの刑務所ではシャワールームで石鹸を落として、
ソレを拾おうとしたらホモに襲われるんだろ?」と返してやりました。
要するに石鹸を拾おうとしてしゃがむとケツ丸出しになるんで、
そのスキにホモに後ろに回られて掘られるという原理なわけですね。
どうでもいい知識の宝庫、ソレがこの3度の飯(以下略)というブログです。
映画を見たら次は昼飯。
嫁&バカ息子、1発ヤり終わった後の如く「もう貴様に要はない!」
と言わんばかりに余韻もクソもなしに早々とイオンを後にします。

我が家が以前宮崎に居た頃にはなかったCOCOS、
帰ってきたら何故かココにも進出しておりました。
ていうか息子はハンバーグが食いたいというよりは、
生焼けの肉を熱いのに押し付けたいからCOCOSに来たかった模様。
まあ我輩もCOCOSの生焼けハンバーグをアツアツなのに押し付けるのって
奴隷に焼印押し付けているみたいで何か好き。
まあそんなユダとマミヤさんのあのシーンはともかくとして、
メニューを見ながら何を食うべきか物色していたら
「小学生以下の子どもで誕生日の方は遠慮なく申し付け給え」
と書かれていたので嫁と顔を合わせながら
「コレってさぁ、何か誕生日が判るものが必要なのか?住民票とか?」
「保険証があるから、大丈夫!」とか言いながらとりあえず店員さんに申告したところ、

別にそーいうものは必要なかった模様。自己申告でおk。
お誕生日特典はケーキ或いはアイスクリームがオマケに付き、
ドラえもんのぬいぐるみと共に写真を撮ってもらえるという
謎の恥辱プレイがもれなくやってきます。
しかも撮影時には店内のBGMがハッピーバースデーのアレになるという。
当然我輩&娘、家族で写真撮影されることは「だが断る」。
その後はサーティワンでアイスケーキを購入し、
晩飯の材料を購入してアイスが溶ける前に早々に帰宅。

テレビのCMでミヤチクが「大切な日は宮崎牛で」としつこく言うので、
バカ正直にすき焼き用に宮崎牛買ってきましたよ。
写真手前に鎮座している肉が1パック1800円のロース肉、
奥にこんもりしているのが2パック1800円の切り落とし肉。
娘が「なんか肉が多過ぎじゃね?」と文句を垂れるので、
我輩「娘よ、すき焼きは本来牛鍋と言って肉だけを食らう料理なんだぞ(迫真)」
「肉料理なんだから野菜は気持ち程度入っていればいいんだよ(断言)」と、
言ってしまったのですが我輩の思考、大体合っているよな?
だがしかし、豆腐は多めにブチ込ませていただきますぜ。
甘ったるい割り下と牛肉の脂を身に纏った豆腐はすき焼きの準主役!
肉が風見志郎なら豆腐が結城丈二?アレ、なんか違うか?
ていうかさ、1/4サイズで100円の白菜って、
「そんなの高くて買えるか馬鹿野郎!!」
「エキストラにそんな高額な給料払えるか!」って思う我輩、
やっぱ貧乏性で器が小さいんでしょうかねぇ・・・
その代わりエノキは3パック100円だったんで速攻で買ってブチ込みました。
ところで世間一般的に「しらたきは肉を固くするから肉から遠ざけて入れる」
と言われるようですがソレはどうやら迷信らしいです。
だってウチのすき焼き、別に肉固くねぇもん。柔らかくて美味しぃ。

高い肉と安い肉、何処がどう違うのかといいますと、
高い方は白い部分の割合率が赤い部分よりも多いのにも関わらず
箸で摘んでもこのように形がしっかりしているんですね。
そして口の中でホロホロと崩れながら優雅な味わいを奏でる。
うーむ、やはりすき焼きは宮崎牛に限る(確信)。
まあ安い方の肉は肉と脂がはっきりと別れている分、
肉らしい食感を味わえるという良さもあるんですがね。
ただ、折角宮崎牛ですき焼きしたんだから、
卵もヨード卵光にしとけば良かったかなと思いましたが、
我輩は牛乳と生卵が嫌いなんでどうでもいいかな。

最後はバースデーケーキ。
純粋にケーキ好きである我輩&娘的には実に好ましくないのですが、
息子は「ツヨシ、アイスクリームとソフトクリームは飲み物なんだぞ」と
のたまっていた亡き父上の遺伝子を微粒子で受け継いでいるのか、
今年も性懲りもなくサーティワンのアイスケーキです。
しかも熊のプー。
ま、「何か霜が一杯付いているぞ!霜降りで嬉しいのは牛肉だけだろ!」とか、
「ケーキが固くてロウソク立てられねぇじゃねぇか!」とか色々悪態つきましたが、
バニラアイスじゃなければ我輩食えん事もねぇんで、良しとしましょう。

ケーキアイスを保冷するためにブチ込まれていたドライアイス、
当初は結婚式の入場のごとく周囲に水の入ったコップを置いて、
その中にドライアイスの欠片を放り込んでモクモクしていただけだったんですが、
ジュースの中に入れてみたらコレが面白いのね。
ま、ドライアイスは二酸化炭素、そして炭酸水は二酸化炭素入りの水。
だからシュワシュワ感がパワーアップした炭酸ジュースになるだけなんですよ。
そして二酸化炭素の塊は水より重いんで、
浮き上がって舌に付着して低温やけどすることも無し。
そして息子は「水素水よりも旨いなコレは」と、
これまでの9年間の人生を総括したかのごとく
適度に切れ味の良いコメントを残したのでした。

「んじゃあコイツをウィスキーの水割りに入れればハイボールじゃん(迫真)!」
というわけで去年の転勤前に購入して未だに残っている
世界で一番小さな蒸溜所のウィスキーと共に合わせて飲んでみました。
うん、普通にウィスキーの炭酸割りだわコレ。
今の職場は「子どもの誕生日なんで休暇くれ」と言い辛い職場なので、
前日に夜勤につけてもらい、夜勤オフを貰うことで、
息子の誕生日を一緒に祝ってやることにしました。
今回の息子の誕生日のお願いは以下の3点。
★誕生日プレゼントに映画を見せてくれ
★昼飯はCOCOSでハンバーーーーーグ!
★晩飯はすき焼き!
とりあえず我輩は夜勤終了後、ひとっ走りして帰宅。
日差しがあまり強くねぇからイケるなと思いきや、
暑さはいつも通りなので5km走っただけで肉汁ダラダラでした。
えっ?お前みたいなデブでも駆け足すんのかって?
だってさ、今月末の24時間テレビのマラソンの走者、当日発表なんでしょ?
その時にいきなり「お前走れよ」とか言われたら大変じゃん。
だから今のうちに走って体調整えとかんとイカンからね。
まずは映画を見るためにイオンに向かいます。
嫁は「アタシは“君の膵臓を食べたい”が見たい」とか言っておりましたが、
我輩は「君の陰★にぶち込みたい」って気分なんですがね。
息子が見たい映画は“怪盗グルーのミニオン大脱走”。
なんか黄色い生き物が「ヒャッハー!」とか叫びながら
あんな事やこんな事をする面白そうな映画ですよね(適当)。
しかし我輩&娘は映画なんて興味ねぇと言うか、
あの映画館の椅子に2時間近く座っているのが苦痛。
そして最近の我輩は1時間以上テレビとかを見ていると、
目ン玉が疲れてくるんですよ。
だから嫁と息子がが映画を見ている最中、
我輩と娘はゲーセンで適当に時間をつぶし、
その後スポーツオーソリティにてキャンプ用品物色。
映画終了後、嫁&息子満足げな面をしながら、
「ポップコーンの味付けが適当すぎて微妙!」と
オスプレイがどーたらこーたら抜かしている連中と同じぐらい意味不明発言。
ま~要するにキャラメル味が付着していないところが旨くなかったらしい。
全く興味はないけど「肝心の映画はどーだったんだい?」と聞いてみたら、
「ミニオンが刑務所の中で暴れるんだよ」と言うので、
「アレか、アメリカの刑務所ではシャワールームで石鹸を落として、
ソレを拾おうとしたらホモに襲われるんだろ?」と返してやりました。
要するに石鹸を拾おうとしてしゃがむとケツ丸出しになるんで、
そのスキにホモに後ろに回られて掘られるという原理なわけですね。
どうでもいい知識の宝庫、ソレがこの3度の飯(以下略)というブログです。
映画を見たら次は昼飯。
嫁&バカ息子、1発ヤり終わった後の如く「もう貴様に要はない!」
と言わんばかりに余韻もクソもなしに早々とイオンを後にします。

我が家が以前宮崎に居た頃にはなかったCOCOS、
帰ってきたら何故かココにも進出しておりました。
ていうか息子はハンバーグが食いたいというよりは、
生焼けの肉を熱いのに押し付けたいからCOCOSに来たかった模様。
まあ我輩もCOCOSの生焼けハンバーグをアツアツなのに押し付けるのって
奴隷に焼印押し付けているみたいで何か好き。
まあそんなユダとマミヤさんのあのシーンはともかくとして、
メニューを見ながら何を食うべきか物色していたら
「小学生以下の子どもで誕生日の方は遠慮なく申し付け給え」
と書かれていたので嫁と顔を合わせながら
「コレってさぁ、何か誕生日が判るものが必要なのか?住民票とか?」
「保険証があるから、大丈夫!」とか言いながらとりあえず店員さんに申告したところ、

別にそーいうものは必要なかった模様。自己申告でおk。
お誕生日特典はケーキ或いはアイスクリームがオマケに付き、
ドラえもんのぬいぐるみと共に写真を撮ってもらえるという
謎の恥辱プレイがもれなくやってきます。
しかも撮影時には店内のBGMがハッピーバースデーのアレになるという。
当然我輩&娘、家族で写真撮影されることは「だが断る」。
その後はサーティワンでアイスケーキを購入し、
晩飯の材料を購入してアイスが溶ける前に早々に帰宅。

テレビのCMでミヤチクが「大切な日は宮崎牛で」としつこく言うので、
バカ正直にすき焼き用に宮崎牛買ってきましたよ。
写真手前に鎮座している肉が1パック1800円のロース肉、
奥にこんもりしているのが2パック1800円の切り落とし肉。
娘が「なんか肉が多過ぎじゃね?」と文句を垂れるので、
我輩「娘よ、すき焼きは本来牛鍋と言って肉だけを食らう料理なんだぞ(迫真)」
「肉料理なんだから野菜は気持ち程度入っていればいいんだよ(断言)」と、
言ってしまったのですが我輩の思考、大体合っているよな?
だがしかし、豆腐は多めにブチ込ませていただきますぜ。
甘ったるい割り下と牛肉の脂を身に纏った豆腐はすき焼きの準主役!
肉が風見志郎なら豆腐が結城丈二?アレ、なんか違うか?
ていうかさ、1/4サイズで100円の白菜って、
「そんなの高くて買えるか馬鹿野郎!!」
「エキストラにそんな高額な給料払えるか!」って思う我輩、
やっぱ貧乏性で器が小さいんでしょうかねぇ・・・
その代わりエノキは3パック100円だったんで速攻で買ってブチ込みました。
ところで世間一般的に「しらたきは肉を固くするから肉から遠ざけて入れる」
と言われるようですがソレはどうやら迷信らしいです。
だってウチのすき焼き、別に肉固くねぇもん。柔らかくて美味しぃ。

高い肉と安い肉、何処がどう違うのかといいますと、
高い方は白い部分の割合率が赤い部分よりも多いのにも関わらず
箸で摘んでもこのように形がしっかりしているんですね。
そして口の中でホロホロと崩れながら優雅な味わいを奏でる。
うーむ、やはりすき焼きは宮崎牛に限る(確信)。
まあ安い方の肉は肉と脂がはっきりと別れている分、
肉らしい食感を味わえるという良さもあるんですがね。
ただ、折角宮崎牛ですき焼きしたんだから、
卵もヨード卵光にしとけば良かったかなと思いましたが、
我輩は牛乳と生卵が嫌いなんでどうでもいいかな。

最後はバースデーケーキ。
純粋にケーキ好きである我輩&娘的には実に好ましくないのですが、
息子は「ツヨシ、アイスクリームとソフトクリームは飲み物なんだぞ」と
のたまっていた亡き父上の遺伝子を微粒子で受け継いでいるのか、
今年も性懲りもなくサーティワンのアイスケーキです。
しかも熊のプー。
ま、「何か霜が一杯付いているぞ!霜降りで嬉しいのは牛肉だけだろ!」とか、
「ケーキが固くてロウソク立てられねぇじゃねぇか!」とか色々悪態つきましたが、
バニラアイスじゃなければ我輩食えん事もねぇんで、良しとしましょう。

ケーキアイスを保冷するためにブチ込まれていたドライアイス、
当初は結婚式の入場のごとく周囲に水の入ったコップを置いて、
その中にドライアイスの欠片を放り込んでモクモクしていただけだったんですが、
ジュースの中に入れてみたらコレが面白いのね。
ま、ドライアイスは二酸化炭素、そして炭酸水は二酸化炭素入りの水。
だからシュワシュワ感がパワーアップした炭酸ジュースになるだけなんですよ。
そして二酸化炭素の塊は水より重いんで、
浮き上がって舌に付着して低温やけどすることも無し。
そして息子は「水素水よりも旨いなコレは」と、
これまでの9年間の人生を総括したかのごとく
適度に切れ味の良いコメントを残したのでした。

「んじゃあコイツをウィスキーの水割りに入れればハイボールじゃん(迫真)!」
というわけで去年の転勤前に購入して未だに残っている
世界で一番小さな蒸溜所のウィスキーと共に合わせて飲んでみました。
うん、普通にウィスキーの炭酸割りだわコレ。
2017年08月05日
変態どうでしょう 青森⇒宮崎リビドー号縦断2000km
我が家が宮崎に帰還して1年が経ちました。
ところで、我が家の青森を去り宮崎に帰還するまでの3泊4日の経緯、
どーせ誰からも反応がなさそうなので載せるつもりはなかったのではありますが、
我輩のブログなんて我輩のセ★ズリのよ~なもんだから
出せるもんは全部出してしまおうということで溜めていた分、ドバっと出します。
8月1日 青森⇒宮城 さらば青森よ、もう戻れない、もう帰れない
ダンボールが室内空間を占拠する風景を目の当たりにしながら
青森での6年4ヶ月の事を思い出すと言いたいところでありますが、
この場に及んでも未だ我輩、今日で青森を去るという自覚ゼロ。
なんか夢を見ているよ~な気がして仕方がありませんでした。
今になって思うと、やっと宮崎に帰ることが出来る悦びが感じられなかったのは、
宮崎まで戻るのに4日間をかけなければならないが故に
距離的、そして時間的な問題による現実味の遠さと、
「実は我輩、青森を宮崎以上に愛してしまった」という深層心理だったのかも(適当)。

引越し屋さんが来るのは昼。
荷物はある程度片付いているし残りは嫁が片付けるので、
とりあえず我輩はクソガキ共を連れて小学校に逝くことにします。
運良く双方の担任の先生は学校に居たので、別れの挨拶を実施。
でも何かクソガキ共、もうこの学校とはオサラバという実感が無いようで、
適当な世間話をして適当にお茶を濁して適当に別れをつけるという体たらく。

学校を出るやいなやクソガキ共が
「最後に・・・沼田商店で買い物がしたい」と抜かすので、
冥土の土産に買い物をさせてやりました。
ていうか先生はどーでもよくて沼田商店との別れは惜しいのかい?
何の変哲もねぇ駄菓子屋&文房具屋ですが、
クソガキ共にとっては青森生活での良き思ひ出の場所。

なんかメッチャ昭和風味、ていうか何時から売れ残っているのかコレ?
ココで我輩がお買い上げしねぇとコイツはこのまま朽ち果てるのみと思い、
何も考えずに衝動買してしまいました。

暫くするとバカ息子の彼女?が遊びに来たので、
最後の戯れをさせてやります。
息子とは言え、こういうリア充なところを見せられると少しイラッとしますが、
お互いの別れは随分ドライな感じでしたし、
息子自体も「どーせ暫くしたらオレのことなんか忘れるさ」とかなり投げ槍でした。
ま、確かにそーかもしれんがね。

そして昼に上戸彩の引越し屋さんがJRコンテナを搭載したトラックでやってきて、
ようやく我輩、宮崎に戻るという現実を自覚するのであります。
結局嫁の努力の甲斐あって、荷物はギリギリコンテナ一つに纏められ、
トドメは我輩の通勤用チャリ、ヂョニー・ライデン号を無理やりぶち込んで完了。
引越し代は21万円に押さえられて万々歳。

引越し屋が去った後、職場に社宅の鍵を返し、
お世話になった方々にサラッと挨拶をして社宅に戻ると、
アベノミクス一家とハルヲ一家、みずぽちゃん一家が見送りに来ていました。
どーせなら三沢で1泊しても良かったんですが
あまり未練を残したくねぇのでとっととこの地を去ることにしたのですが、
今更ながら最後に青森屋に一泊しとけばよかったかなぁ。
そしてついでに、スカイプラザにも寄っとけばよかった。

ハルヲ息子、最後まで追跡するもリビドー号のスピードには叶わず。

夕方17時前、下田百石ICから我が家の宮崎を目指す旅が始まります。
さらば青森よ、でもまた遊びに戻ってくるぜ。

「最後に東北の道を走りたい」と抜かす嫁がハンドルを握り、
1日目の宿泊地である仙台市を目指します。
盛岡IC手前のスイカタンクも見納めですな。
しっかし岩手県、日本で2番めにデカい県という事実は認識しておりましたが、
実際走ってみると本当にデカいというか、縦に長いのね。
なかなか宮城にたどり着けずにちょっとイライラしました。

20時頃、ようやく宮城県突入。
金成SAにて晩飯に牛タン釜飯を喰らいます。
少しだけでも宮城の良さに触れた気がして嬉しい気分。

嫁はご当地グルメ?麻婆焼きそばだったっけ?を注文したんですが、
コレ、我輩も一時期よく作って食っていたぞ。結構旨いよね。
尚、娘は宮城よりも岩手の方が好みの模様。
盛岡冷麺を喰らいながら東北に別れを惜しみます。
やっぱ冷麺にはスイカだよな、スイカ。
街中は運転したくねぇと嫁がのたまうので晩飯後は我輩がハンドルを握り、
仙台ICで降りて仙台の市街地を目指して走っていたら、
国道沿いにデカくて目を引く、赤い派手な建物を発見。
両眼視力1.5の我輩の目で建物に書かれた文字を見てみると
「TENGA」と書かれているよーな気がするけど、まさかね~・・・・
って本当にテンガショップだし(驚愕)!!
この一件だけで、我輩は青森在住時に仙台に来なかったことを大後悔。
ていうかこの時寄ればよかったなテンガショップ。
余談ですが我輩にテンガの良さを教えてくれたのは、
忘れもしねぇ、宮城から転勤してきたバーチー君でした。

己の愚かさをひっそりと悔やみながら
この日の宿泊地である仙台のビジネスホテルを探すと、
コレが福岡のビジホ顔負けなぐらい込み入ったところに所在。
挙句の果てに駐車場が結構離れているというおまけ付き。
まあソレ以上にアレだったのは寝相の悪さでは定評のある息子と
ダブルベッドで寝るという状況だった事なんですが、
ツインの部屋で安いホテルなんてなかなか見つからないのよね。
この日は少し前に購入して取っておいた“どんべり”を飲みながら、
やはり事前に八食センターで購入してきたホタテの干物をかじり、
青森での楽しかった出来事を思い出しながら一夜を過ごしたのでした。

8月2日 宮城⇒静岡 ジェットコースターは砕けない
どーしてなのかは後で解ると思うけど、
次の目的地へ早く辿り着く為に直ぐ様仙台市内のホテルを去り、
足早に街中を抜けてICを目指したのですが、
仙台市内って結構キレイな街並みなのね。
こんなデカい並木がある道が街のど真ん中って何かステキ。
やはり仙台市内、1回は来ておくべきだったですな。

朝飯は高速に乗ってSAで、そしてまた牛タン。
だって仕方ないね、牛タン旨いんだもん。

息子が「朝飯の後はデザートだよな」とソフトクリームを所望したので
「息子よ、旅先ではご当地ソフトを食うのがその土地に対する礼儀だぞ」と言い、
宮城県民のソウルフードである“ずんだ(枝豆つぶした甘いやつ)”が
混入したソフトクリームを食わせたんですが、
残念な事にコレが結構美味しかった模様。ていうか意外と旨かった。

我輩が急いでいたその理由はココ、
羽生PAの鬼平江戸処に寄りたかったから。
高校時代、池波正太郎にハマった我輩には外せない場所。
鬼平犯科帳っぽい江戸チックな建物が並ぶ不思議なPAです。

勿論、昼飯はPA内にある“五鉄”で一本饂飩を食す!
でもね、一本饂飩は原作では五鉄じゃなくて、豊島屋なんだよな。
そしてコイツが出て来るお話のタイトルは“男色一本饂飩”(迫真)。
太さ2cmぐらい、長さ50cmはある饂飩は醤油味のタレが絡まり、
温泉卵とネギと共に味わうのですが
食感はうどんというより、すいとん或いはだご汁の兄弟。
コシがあるうどんと言うよりは餅食っている気分。

そしてもう一つ、ココで外せないのが五鉄名物“軍鶏鍋”。
鬼平の小説やドラマで必ず出てくるこのメニュウ、
自分で作ったこともあるぐらい恋い焦がれていたコイツを今、食す!

醤油味の汁で煮込まれた鶏肉とつくね、そして野菜類。
小説ではモツが入ると書かれているはずなのにモツ入っていねぇし、
江戸時代には存在しなかったはずの白菜が入っているのは興ざめでしたが、
素朴な味わいは安定の旨さと言っていいのかなと思ふ。
普段は卵かけご飯食わねぇ我輩ですが、
この鍋の汁や野菜と共に食すと結構美味しいんだね。
余談ですが“五鉄 軍鶏鍋 レシピ”でググると
我輩のもう一つのブログ“脂肪遊戯”が出てきます。
興味のある方は是非ともご覧あれ。

東北自動車道を抜けた後は中央自動車道に入って
東京は迂回して東名高速に入るつもりだったのですが、
この時リビドー号のハンドルを握っていたのは嫁。
そして嫁が何を血迷ったのか、ナビの言う事に従って進んでしまったのが運の尽き、
よりによって首都高速に突入して名物の大渋滞に巻き込まれてしまいました。
いやー、話には聞いていたけどマジで凄いのね首都高の渋滞。
久しぶりに嫁に対して殺意が芽生えてきましたよ。
「ケツに腐ったネギ突っ込んで死んでしまえ!」って叫んじゃったもん。

我輩の予定では15時前ぐらいには富士山の麓に到着して
富士五湖とか回りながら周辺観光するつもりだったのですが、
バカ嫁が首都高に入っがために結局到着は16時過ぎ。
いや嫁がバカなんじゃなくて、嫁にハンドルを任せた我輩がバカだった。
でも最大の目的地である“富士急ハイランド”
ココだけは絶対に、意地でも外すことが出来ません!
そろそろクソガキ共にも遊園地デビューをさせてやらないといけませんからね。

そして富士急ハイランドと言えば“FUJIYAMA”(確信)。
ビグ・ザムの全高レベルの高さ(80mぐらい)から落下したあげく
幾度となく捻りが入るという泣く子も叫ぶ日本を代表する絶叫マシーン。
正直な話、我輩はジェットコースターが大の苦手。
苦手すぎてこれまでの人生では三井グリーンランドで風神雷神しか乗ったことがねぇ。
だからぶっちゃけ、コイツには乗りたくなかったんですが、
嫁がウキウキしながら乗りたいと抜かす⇒クソガキ共も乗りたいという
⇒15時過ぎに入場したのでナイトフリーパスで何でも好きな乗り物に乗れる
⇒ココで我輩がジェットコースター怖いと言ってしまうと今後の尊厳に関わるという事で、
何も考えずに、そしてコイツがどういうシロモノであるかも説明せずに乗ることにしました。

いやー確かにね、初めの時点でジェットコースターが、
天空めがけてゆっくりと上がる時は怖かったですよ。
我輩高所恐怖症だから横見るとマジでウ◯コ漏らしそうになったもん。
でも落下してしまえば後はぐるんぐるん周ったり逆さまになったりするだけだし、
正直な話、「途中で止まりさえしなければどうということはない」事が判明しました。
我輩のジェットコースター嫌いは只の食わず嫌いだったわけですね。
さて、隣に乗っていた息子は終始超ノリノリだったんですが、
言い出しっぺの嫁とただ言われるがままに乗った娘は
「怖い!もう乗りたくない(迫真)!」の一言。
しかし諸君、よく考えてみたまえ、
日本で2番めにデカいジェットコースターに乗ったということは、
長島スパーランド以外のジェットコースターは
全て雑魚であるから余裕で乗れると考える事も出来るぞ(確信)。
その後、時速178kmで弾き飛ばされるという“ドドンパ”にも乗りたかったのですが、
嫁と娘はジェットコースター恐怖症に陥って何も乗りたくねぇと言いやがるし、
尚且つ少量の雨が降り注いできたために絶叫系は軒並み運行停止になるという。

その後は敷地内をブラブラしながら雨を避けたり、
運行しているライトなアトラクションに乗ったりしていたのですが、
この変な鳥居で写真を撮影していると可愛い2人組の女子が
「よかったら写真撮りましょうか、でもアタシ達の写真も取って下さい」と言ってきたので、
ご厚意に預かって家族写真を撮影してもらいました。

そろそろ暗くなり、晩飯の時間が迫ってきたので、
最後の〆に“ナガシマスカ”という吉六会の筋肉野郎みたいな名称の
ずぶ濡れ系アトラクションに乗ることにしたんですが、
正直な話、我輩的にはコイツの方がFUJIYAMAよりも怖かったわ!
ガッチリしていないボートに乗せられて水の上を揺らされながら進むこのアトラクション、
途中で水がかかるわ足元は浸水してくるわ不安定この上ないわでたまらんかった。
大体さ、我輩濡らすのは好きだけど濡れるのは好きじゃないんだよ。
でも一回ずぶ濡れになると気にならないもんなんだよね。

さて、今回の大誤算の一つ、それは富士吉田で宿泊すればよかったのに、
何を血迷ったのか富士宮に宿を取ってしまったこと。
我輩の記憶では山梨県の富士吉田から静岡県の富士宮までは
クルマで30分程度という認識だったのですが実は1時間以上離れていたんですね。
雨の富士の樹海を抜けて富士宮にたどり着き、
旅館でのチェックインを済ませたらすぐさま晩飯を喰らいにお出かけ。
10数年前に来た時の記憶を頼りに店を探し、入店。

何で我輩が富士宮市に泊まろうとしたのか、
ソレはこのB級グルメブームの火付け役?富士宮焼きそばを食うため。
硬いよーなコシがあるよーな独特の触感の麺と
ラードを絞った残りの肉かすが具に入った焼きそばは変な中毒性があります。

そしてもう一つ、静岡名物黒はんぺん。
一般的にはおでんに入ったものを食すのですが、
ココの店ではフライにしたものが出てきました。
これも独特の深みある味わいで旨し!
渋滞に巻き込まれたけど富士急も楽しみ、
静岡名物も食して素晴らしい2日目を終えたのでした。

8月3日 静岡⇒山口 遠すぎた錦帯橋
折角静岡に来たんだから富士山、逝かねぇと損だよなと思い、
富士山の5合目まで登ろうとしたのですが、
悲しいことに夏場は登山客が多く来るために
5合目に登る道は閉鎖されているんですね。

仕方がないので5合目に入る手前の駐車場に車を停め、
その広大な頂きを拝んでやろうと思いきや、雲が厚くて頂上見えねぇんでやんの。
とりあえず「富士山の途中までは来たよ」という既成事実だけ作って糸冬了。

富士山降りてくる途中で陸自さんが駆け足していました。
どうやら富士登山駅伝のための練習をしているようですが、
このガチムチ軍団、どこまで走ろうとしているのやら。
ほっといたら山頂まで駆け足しそうな勢いです。

前回の帰省時には新東名を走りましたが、
今回は海沿いのこの風景を見たいがために旧東名の方を走りました。
高速道路の脇に海があるこの風景、圧巻です。
10数年前、浜松に研修に来た時の感動が再び蘇ります。

昼飯は勿論、浜名湖SAで食します。
嫁が注文したのは由比名物、桜海老のかき揚げがついたうどん。
サクサクの桜海老のかき揚げ、旨し。
しかしうどんにしてはお値段高し。

我輩はココに来たらコイツを食らうのがお約束。
醤油味のパスタに浜名湖名物の鰻を散りばめた“うなスパ”。
好みで別添えのわさびマヨネーズをぶっかける。
味は・・・鰻の食感は醤油味のパスタとマッチングが良いわけでもないし
マヨネーズは鰻の味を引き立てずに1人で主張しまくっている。
不味いわけじゃないけど、絶品というわけでもなし・・・
ま、例えるならアブノーマルなプレイのよ~なもんですな。

やはりこういう場所では王道を往く“浜松餃子定食”を
注文するのがよろしいのかもしれませんが我輩は鰻が好き。
餃子が写真に写っていないじゃないかという批判は黙殺する。
しかし娘は餃子の味よりも「このもやしがイイね!」と
マルシンのリボルバー並みに精度が低いコメントを発するのでした。

その後、前回は台風接近で通れなかった伊勢湾岸道路を通り、
ナガシマスパーランドを遠目に眺めながら
「次はあのジェットコースターに乗るぞ!」と家族に宣言するも、
「もうジェットコースターは乗らん!」と娘が反論。
さて、ふとカーナビを見てみると岩国まではまだ随分距離がある模様。
どうやら我輩は計画&計算間違いをしてしまったみたいです。
あーやっぱここは山口まで逝かずに広島辺りで一泊して、
広島のお好み焼きを食らう計画をたてるべきだったと今更ながら後悔。

結局晩飯は小谷SAにて尾道ラーメンを食らうことに。
正直我輩、醤油味のラーメンに期待はしていなかったのですが、
醤油のくせにパンチのあるスープに九州ラーメンみたいな細麺のラーメンは
予想を遥かに上回る味わい深さで見事なブツだったのです。
こりゃあいつの日か、尾道の美味しいラーメン屋で食わんとイカンと思わされるとともに、
「やっぱ宿泊先は広島にしとけばよかったかもしれん」と後悔。

結局、岩国の旅館に到着したのは22時前。
しかもこの旅館お値段安いけど(4人素泊まりで13000円)
昭和の風味がかなり濃い、要するにボロい旅館。
でもね、岩国名物錦帯橋は宿の直ぐ側という好ロケーション!
余談ですが我輩と嫁が初めて旅行した時に泊まった旅館もこういう感じで、
しかもその夜は初めて嫁のパンツに手を突っ込んで
ムチン(オクラや山芋に含まれるヌルヌル成分)出しながら盛り上がったんですね。
だからこういう昭和テイストの部屋って我輩、案外好き。

宿のチェックインを済ませたら疲れているにも関わらず夜の錦帯橋!
到着前の22時まで錦帯橋はライトアップされていましたが、
既にライトは消されてしまい、見事な橋の姿は見えません。
でも橋に足を踏み入れることは出来たので、
橋の入り口の料金ボックスにお金を入れて渡り、
重厚感溢れる木製の橋の感触を楽しんでまいりました。
その後部屋に戻り、途中のSAにて購入したもみじ饅頭、
略して“モミマン”を息子と喰らいながらこの日の夜は糸冬了。

8月4日 新富よ、我輩は帰ってきた!
朝起きると娘が「お父さん、もみまん美味しかったよ」と謎コメント。
本当は入っちゃいけなかったんでしょうがこの旅館、
「まずウチさぁ・・・屋上あんだけど・・・錦帯橋見ない?」ってな感じで、
屋上のドアの鍵が空いていたのでこっそり登って写真撮影。
いやーこの旅館、最高のロケーションだわ。

いやーしかし、九州が目前ということで朝だと言うのに暑い!
でも折角だから当初の予定通り、岩国観光を実施!
でも錦帯橋は昨晩暗闇の中でじっくり拝んだので(卑猥)、
岩国城を目指してリビドー号を走らせたんですが・・・
岩国城って城があるところまではロープウェイ乗らんとイカンのね。

そして城を眺め、下界の風景を眺め、
九州の方角を眺めながら「もうすぐ九州に帰れるんだな・・・」と
感慨深い気分になりはするもののソレはある意味、現実に戻される事。
ウチラの転勤時の移動って「出来る限り早く来い!」と言うわけではなく、
「必要な休息を取りながら、安全に留意して来なさい」って感じだから、
新しい職場に到着するまでのこの期間ってある意味フリーダムなんですよ。

城と岩国の風景を堪能した後、下界に降りると、
絶滅寸前の危機に至っている三菱ジープのバンが置いています。
しかし何やら、普通のクルマには付いていないものが付属。

実はこのジープ、木炭自動車なんですね。
よーするに薪ストーブ的エンジンが付いたクルマ。
木を燃やして走れるから山の中でガス欠になっても怖くない!
但し、薪しか使えないというわけではなくデフォルトのエンジンも付いていますし、
木炭で走ることも出来るという言わばハイブリット車なんですよ。
うーむ、そういう漢(おとこ)らしいワイルドなハイブリッド車なら我輩も欲しいぞ。
ただ、欠点が一つ、後ろのハッチが使えねぇ・・・だから3ナンバーなのか?

その後錦帯橋付近をブラブラしながらポケストップを回し、
色々と見て回りながらつかの間の自由を楽しんでいると
珍百景で紹介されたソフトクリーム屋さんがあるじゃないですか!
何やら100種類ぐらいのソフトクリームが置いているらしいですが、
どーせそのうちの半数はドラクエや妖怪ウォッチの怪物みたいに
色違いの名前違いバリエーションでしょう。
例えるならノアとVOXYとエスクワイヤみたいな感じ。

金って今のところ、グラム5000円ぐらいですよね。
ということはこの3000円の錦帯橋スペシャルには
どんぐらいの金粉がぶっかけられているんですかね?
インスタのネタにしてもコイツは我輩的にナシだなぁ。

結局ソフトクリームは買わずにかき氷と岩国寿司を買いました。
あ、アツアツで口の中火傷する牡蠣のクリームコロッケも買ったよ。

たとえ休憩する気がなくても、九州に入る前には壇ノ浦PAに寄るのがお約束。
そして関門橋を眺めながら「九州よ、私は帰ってきた!」と呟くの。
でも今となってはこの時ココを渡ってしまったがために
九州に縛られる運命になってしまったという気がせんでもない。
でもね、ココまで来たら目前と言いたいところなんですが、
下関から新富町まではまだ400km近くあるんですよね。

今回は東九州道が全線開通したと言うので大分側を通ります。
と言うのは適当な言い訳に過ぎず、
本来は一足お先に北九州に転勤したゴリラ一家とたっちゃん一家と合流するのが目的。
久しぶりの再開、って言っても2週間ぶりなんですがね。
その後皆でジョイフルに向かい、昼ごはんを食べ、
また遊びに来ることを誓いながら別れたのですが、
女が言う「機会があったら行くね」は絶対行かねぇの遠回しな言い方だよな?

椎田から高速に乗り、南下して宮崎を目指すリビドー号。
しかし大分松岡以降トイレと自販機だけのPAのすらも無い東九州自動車道。
その上佐伯ぐらいから1車線、磐越自動車道並に酷い高速道路だよココは。
折角だから西都まで行こうと思っていたんですがね、
結局途中でUNKOがしたくなったので、日向で降りてセブンイレブンに突入。
そして20時前ぐらいに懐かしの新富町の風景を目にした時、
「ああ、やっと元の生活に戻れる・・・」と感極まる思いだったのですが、
1年経過した今ではあの青森での6年4ヶ月がただ懐かしくて仕方がない。
でも一つ思ったことがありますね。
我輩の青森への転勤は間違いじゃなかったなと、ね。
だってこの転勤がなければ、こんな長距離の度は経験しなかった。
ところで、我が家の青森を去り宮崎に帰還するまでの3泊4日の経緯、
どーせ誰からも反応がなさそうなので載せるつもりはなかったのではありますが、
我輩のブログなんて我輩のセ★ズリのよ~なもんだから
出せるもんは全部出してしまおうということで溜めていた分、ドバっと出します。
8月1日 青森⇒宮城 さらば青森よ、もう戻れない、もう帰れない
ダンボールが室内空間を占拠する風景を目の当たりにしながら
青森での6年4ヶ月の事を思い出すと言いたいところでありますが、
この場に及んでも未だ我輩、今日で青森を去るという自覚ゼロ。
なんか夢を見ているよ~な気がして仕方がありませんでした。
今になって思うと、やっと宮崎に帰ることが出来る悦びが感じられなかったのは、
宮崎まで戻るのに4日間をかけなければならないが故に
距離的、そして時間的な問題による現実味の遠さと、
「実は我輩、青森を宮崎以上に愛してしまった」という深層心理だったのかも(適当)。

引越し屋さんが来るのは昼。
荷物はある程度片付いているし残りは嫁が片付けるので、
とりあえず我輩はクソガキ共を連れて小学校に逝くことにします。
運良く双方の担任の先生は学校に居たので、別れの挨拶を実施。
でも何かクソガキ共、もうこの学校とはオサラバという実感が無いようで、
適当な世間話をして適当にお茶を濁して適当に別れをつけるという体たらく。

学校を出るやいなやクソガキ共が
「最後に・・・沼田商店で買い物がしたい」と抜かすので、
冥土の土産に買い物をさせてやりました。
ていうか先生はどーでもよくて沼田商店との別れは惜しいのかい?
何の変哲もねぇ駄菓子屋&文房具屋ですが、
クソガキ共にとっては青森生活での良き思ひ出の場所。

なんかメッチャ昭和風味、ていうか何時から売れ残っているのかコレ?
ココで我輩がお買い上げしねぇとコイツはこのまま朽ち果てるのみと思い、
何も考えずに衝動買してしまいました。

暫くするとバカ息子の彼女?が遊びに来たので、
最後の戯れをさせてやります。
息子とは言え、こういうリア充なところを見せられると少しイラッとしますが、
お互いの別れは随分ドライな感じでしたし、
息子自体も「どーせ暫くしたらオレのことなんか忘れるさ」とかなり投げ槍でした。
ま、確かにそーかもしれんがね。

そして昼に上戸彩の引越し屋さんがJRコンテナを搭載したトラックでやってきて、
ようやく我輩、宮崎に戻るという現実を自覚するのであります。
結局嫁の努力の甲斐あって、荷物はギリギリコンテナ一つに纏められ、
トドメは我輩の通勤用チャリ、ヂョニー・ライデン号を無理やりぶち込んで完了。
引越し代は21万円に押さえられて万々歳。

引越し屋が去った後、職場に社宅の鍵を返し、
お世話になった方々にサラッと挨拶をして社宅に戻ると、
アベノミクス一家とハルヲ一家、みずぽちゃん一家が見送りに来ていました。
どーせなら三沢で1泊しても良かったんですが
あまり未練を残したくねぇのでとっととこの地を去ることにしたのですが、
今更ながら最後に青森屋に一泊しとけばよかったかなぁ。
そしてついでに、スカイプラザにも寄っとけばよかった。

ハルヲ息子、最後まで追跡するもリビドー号のスピードには叶わず。

夕方17時前、下田百石ICから我が家の宮崎を目指す旅が始まります。
さらば青森よ、でもまた遊びに戻ってくるぜ。

「最後に東北の道を走りたい」と抜かす嫁がハンドルを握り、
1日目の宿泊地である仙台市を目指します。
盛岡IC手前のスイカタンクも見納めですな。
しっかし岩手県、日本で2番めにデカい県という事実は認識しておりましたが、
実際走ってみると本当にデカいというか、縦に長いのね。
なかなか宮城にたどり着けずにちょっとイライラしました。

20時頃、ようやく宮城県突入。
金成SAにて晩飯に牛タン釜飯を喰らいます。
少しだけでも宮城の良さに触れた気がして嬉しい気分。

嫁はご当地グルメ?麻婆焼きそばだったっけ?を注文したんですが、
コレ、我輩も一時期よく作って食っていたぞ。結構旨いよね。
尚、娘は宮城よりも岩手の方が好みの模様。
盛岡冷麺を喰らいながら東北に別れを惜しみます。
やっぱ冷麺にはスイカだよな、スイカ。
街中は運転したくねぇと嫁がのたまうので晩飯後は我輩がハンドルを握り、
仙台ICで降りて仙台の市街地を目指して走っていたら、
国道沿いにデカくて目を引く、赤い派手な建物を発見。
両眼視力1.5の我輩の目で建物に書かれた文字を見てみると
「TENGA」と書かれているよーな気がするけど、まさかね~・・・・
って本当にテンガショップだし(驚愕)!!
この一件だけで、我輩は青森在住時に仙台に来なかったことを大後悔。
ていうかこの時寄ればよかったなテンガショップ。
余談ですが我輩にテンガの良さを教えてくれたのは、
忘れもしねぇ、宮城から転勤してきたバーチー君でした。

己の愚かさをひっそりと悔やみながら
この日の宿泊地である仙台のビジネスホテルを探すと、
コレが福岡のビジホ顔負けなぐらい込み入ったところに所在。
挙句の果てに駐車場が結構離れているというおまけ付き。
まあソレ以上にアレだったのは寝相の悪さでは定評のある息子と
ダブルベッドで寝るという状況だった事なんですが、
ツインの部屋で安いホテルなんてなかなか見つからないのよね。
この日は少し前に購入して取っておいた“どんべり”を飲みながら、
やはり事前に八食センターで購入してきたホタテの干物をかじり、
青森での楽しかった出来事を思い出しながら一夜を過ごしたのでした。

8月2日 宮城⇒静岡 ジェットコースターは砕けない
どーしてなのかは後で解ると思うけど、
次の目的地へ早く辿り着く為に直ぐ様仙台市内のホテルを去り、
足早に街中を抜けてICを目指したのですが、
仙台市内って結構キレイな街並みなのね。
こんなデカい並木がある道が街のど真ん中って何かステキ。
やはり仙台市内、1回は来ておくべきだったですな。

朝飯は高速に乗ってSAで、そしてまた牛タン。
だって仕方ないね、牛タン旨いんだもん。

息子が「朝飯の後はデザートだよな」とソフトクリームを所望したので
「息子よ、旅先ではご当地ソフトを食うのがその土地に対する礼儀だぞ」と言い、
宮城県民のソウルフードである“ずんだ(枝豆つぶした甘いやつ)”が
混入したソフトクリームを食わせたんですが、
残念な事にコレが結構美味しかった模様。ていうか意外と旨かった。

我輩が急いでいたその理由はココ、
羽生PAの鬼平江戸処に寄りたかったから。
高校時代、池波正太郎にハマった我輩には外せない場所。
鬼平犯科帳っぽい江戸チックな建物が並ぶ不思議なPAです。

勿論、昼飯はPA内にある“五鉄”で一本饂飩を食す!
でもね、一本饂飩は原作では五鉄じゃなくて、豊島屋なんだよな。
そしてコイツが出て来るお話のタイトルは“男色一本饂飩”(迫真)。
太さ2cmぐらい、長さ50cmはある饂飩は醤油味のタレが絡まり、
温泉卵とネギと共に味わうのですが
食感はうどんというより、すいとん或いはだご汁の兄弟。
コシがあるうどんと言うよりは餅食っている気分。

そしてもう一つ、ココで外せないのが五鉄名物“軍鶏鍋”。
鬼平の小説やドラマで必ず出てくるこのメニュウ、
自分で作ったこともあるぐらい恋い焦がれていたコイツを今、食す!

醤油味の汁で煮込まれた鶏肉とつくね、そして野菜類。
小説ではモツが入ると書かれているはずなのにモツ入っていねぇし、
江戸時代には存在しなかったはずの白菜が入っているのは興ざめでしたが、
素朴な味わいは安定の旨さと言っていいのかなと思ふ。
普段は卵かけご飯食わねぇ我輩ですが、
この鍋の汁や野菜と共に食すと結構美味しいんだね。
余談ですが“五鉄 軍鶏鍋 レシピ”でググると
我輩のもう一つのブログ“脂肪遊戯”が出てきます。
興味のある方は是非ともご覧あれ。

東北自動車道を抜けた後は中央自動車道に入って
東京は迂回して東名高速に入るつもりだったのですが、
この時リビドー号のハンドルを握っていたのは嫁。
そして嫁が何を血迷ったのか、ナビの言う事に従って進んでしまったのが運の尽き、
よりによって首都高速に突入して名物の大渋滞に巻き込まれてしまいました。
いやー、話には聞いていたけどマジで凄いのね首都高の渋滞。
久しぶりに嫁に対して殺意が芽生えてきましたよ。
「ケツに腐ったネギ突っ込んで死んでしまえ!」って叫んじゃったもん。

我輩の予定では15時前ぐらいには富士山の麓に到着して
富士五湖とか回りながら周辺観光するつもりだったのですが、
バカ嫁が首都高に入っがために結局到着は16時過ぎ。
いや嫁がバカなんじゃなくて、嫁にハンドルを任せた我輩がバカだった。
でも最大の目的地である“富士急ハイランド”
ココだけは絶対に、意地でも外すことが出来ません!
そろそろクソガキ共にも遊園地デビューをさせてやらないといけませんからね。

そして富士急ハイランドと言えば“FUJIYAMA”(確信)。
ビグ・ザムの全高レベルの高さ(80mぐらい)から落下したあげく
幾度となく捻りが入るという泣く子も叫ぶ日本を代表する絶叫マシーン。
正直な話、我輩はジェットコースターが大の苦手。
苦手すぎてこれまでの人生では三井グリーンランドで風神雷神しか乗ったことがねぇ。
だからぶっちゃけ、コイツには乗りたくなかったんですが、
嫁がウキウキしながら乗りたいと抜かす⇒クソガキ共も乗りたいという
⇒15時過ぎに入場したのでナイトフリーパスで何でも好きな乗り物に乗れる
⇒ココで我輩がジェットコースター怖いと言ってしまうと今後の尊厳に関わるという事で、
何も考えずに、そしてコイツがどういうシロモノであるかも説明せずに乗ることにしました。

いやー確かにね、初めの時点でジェットコースターが、
天空めがけてゆっくりと上がる時は怖かったですよ。
我輩高所恐怖症だから横見るとマジでウ◯コ漏らしそうになったもん。
でも落下してしまえば後はぐるんぐるん周ったり逆さまになったりするだけだし、
正直な話、「途中で止まりさえしなければどうということはない」事が判明しました。
我輩のジェットコースター嫌いは只の食わず嫌いだったわけですね。
さて、隣に乗っていた息子は終始超ノリノリだったんですが、
言い出しっぺの嫁とただ言われるがままに乗った娘は
「怖い!もう乗りたくない(迫真)!」の一言。
しかし諸君、よく考えてみたまえ、
日本で2番めにデカいジェットコースターに乗ったということは、
長島スパーランド以外のジェットコースターは
全て雑魚であるから余裕で乗れると考える事も出来るぞ(確信)。
その後、時速178kmで弾き飛ばされるという“ドドンパ”にも乗りたかったのですが、
嫁と娘はジェットコースター恐怖症に陥って何も乗りたくねぇと言いやがるし、
尚且つ少量の雨が降り注いできたために絶叫系は軒並み運行停止になるという。

その後は敷地内をブラブラしながら雨を避けたり、
運行しているライトなアトラクションに乗ったりしていたのですが、
この変な鳥居で写真を撮影していると可愛い2人組の女子が
「よかったら写真撮りましょうか、でもアタシ達の写真も取って下さい」と言ってきたので、
ご厚意に預かって家族写真を撮影してもらいました。

そろそろ暗くなり、晩飯の時間が迫ってきたので、
最後の〆に“ナガシマスカ”という吉六会の筋肉野郎みたいな名称の
ずぶ濡れ系アトラクションに乗ることにしたんですが、
正直な話、我輩的にはコイツの方がFUJIYAMAよりも怖かったわ!
ガッチリしていないボートに乗せられて水の上を揺らされながら進むこのアトラクション、
途中で水がかかるわ足元は浸水してくるわ不安定この上ないわでたまらんかった。
大体さ、我輩濡らすのは好きだけど濡れるのは好きじゃないんだよ。
でも一回ずぶ濡れになると気にならないもんなんだよね。

さて、今回の大誤算の一つ、それは富士吉田で宿泊すればよかったのに、
何を血迷ったのか富士宮に宿を取ってしまったこと。
我輩の記憶では山梨県の富士吉田から静岡県の富士宮までは
クルマで30分程度という認識だったのですが実は1時間以上離れていたんですね。
雨の富士の樹海を抜けて富士宮にたどり着き、
旅館でのチェックインを済ませたらすぐさま晩飯を喰らいにお出かけ。
10数年前に来た時の記憶を頼りに店を探し、入店。

何で我輩が富士宮市に泊まろうとしたのか、
ソレはこのB級グルメブームの火付け役?富士宮焼きそばを食うため。
硬いよーなコシがあるよーな独特の触感の麺と
ラードを絞った残りの肉かすが具に入った焼きそばは変な中毒性があります。

そしてもう一つ、静岡名物黒はんぺん。
一般的にはおでんに入ったものを食すのですが、
ココの店ではフライにしたものが出てきました。
これも独特の深みある味わいで旨し!
渋滞に巻き込まれたけど富士急も楽しみ、
静岡名物も食して素晴らしい2日目を終えたのでした。

8月3日 静岡⇒山口 遠すぎた錦帯橋
折角静岡に来たんだから富士山、逝かねぇと損だよなと思い、
富士山の5合目まで登ろうとしたのですが、
悲しいことに夏場は登山客が多く来るために
5合目に登る道は閉鎖されているんですね。

仕方がないので5合目に入る手前の駐車場に車を停め、
その広大な頂きを拝んでやろうと思いきや、雲が厚くて頂上見えねぇんでやんの。
とりあえず「富士山の途中までは来たよ」という既成事実だけ作って糸冬了。

富士山降りてくる途中で陸自さんが駆け足していました。
どうやら富士登山駅伝のための練習をしているようですが、
このガチムチ軍団、どこまで走ろうとしているのやら。
ほっといたら山頂まで駆け足しそうな勢いです。

前回の帰省時には新東名を走りましたが、
今回は海沿いのこの風景を見たいがために旧東名の方を走りました。
高速道路の脇に海があるこの風景、圧巻です。
10数年前、浜松に研修に来た時の感動が再び蘇ります。

昼飯は勿論、浜名湖SAで食します。
嫁が注文したのは由比名物、桜海老のかき揚げがついたうどん。
サクサクの桜海老のかき揚げ、旨し。
しかしうどんにしてはお値段高し。

我輩はココに来たらコイツを食らうのがお約束。
醤油味のパスタに浜名湖名物の鰻を散りばめた“うなスパ”。
好みで別添えのわさびマヨネーズをぶっかける。
味は・・・鰻の食感は醤油味のパスタとマッチングが良いわけでもないし
マヨネーズは鰻の味を引き立てずに1人で主張しまくっている。
不味いわけじゃないけど、絶品というわけでもなし・・・
ま、例えるならアブノーマルなプレイのよ~なもんですな。

やはりこういう場所では王道を往く“浜松餃子定食”を
注文するのがよろしいのかもしれませんが我輩は鰻が好き。
餃子が写真に写っていないじゃないかという批判は黙殺する。
しかし娘は餃子の味よりも「このもやしがイイね!」と
マルシンのリボルバー並みに精度が低いコメントを発するのでした。

その後、前回は台風接近で通れなかった伊勢湾岸道路を通り、
ナガシマスパーランドを遠目に眺めながら
「次はあのジェットコースターに乗るぞ!」と家族に宣言するも、
「もうジェットコースターは乗らん!」と娘が反論。
さて、ふとカーナビを見てみると岩国まではまだ随分距離がある模様。
どうやら我輩は計画&計算間違いをしてしまったみたいです。
あーやっぱここは山口まで逝かずに広島辺りで一泊して、
広島のお好み焼きを食らう計画をたてるべきだったと今更ながら後悔。

結局晩飯は小谷SAにて尾道ラーメンを食らうことに。
正直我輩、醤油味のラーメンに期待はしていなかったのですが、
醤油のくせにパンチのあるスープに九州ラーメンみたいな細麺のラーメンは
予想を遥かに上回る味わい深さで見事なブツだったのです。
こりゃあいつの日か、尾道の美味しいラーメン屋で食わんとイカンと思わされるとともに、
「やっぱ宿泊先は広島にしとけばよかったかもしれん」と後悔。

結局、岩国の旅館に到着したのは22時前。
しかもこの旅館お値段安いけど(4人素泊まりで13000円)
昭和の風味がかなり濃い、要するにボロい旅館。
でもね、岩国名物錦帯橋は宿の直ぐ側という好ロケーション!
余談ですが我輩と嫁が初めて旅行した時に泊まった旅館もこういう感じで、
しかもその夜は初めて嫁のパンツに手を突っ込んで
ムチン(オクラや山芋に含まれるヌルヌル成分)出しながら盛り上がったんですね。
だからこういう昭和テイストの部屋って我輩、案外好き。

宿のチェックインを済ませたら疲れているにも関わらず夜の錦帯橋!
到着前の22時まで錦帯橋はライトアップされていましたが、
既にライトは消されてしまい、見事な橋の姿は見えません。
でも橋に足を踏み入れることは出来たので、
橋の入り口の料金ボックスにお金を入れて渡り、
重厚感溢れる木製の橋の感触を楽しんでまいりました。
その後部屋に戻り、途中のSAにて購入したもみじ饅頭、
略して“モミマン”を息子と喰らいながらこの日の夜は糸冬了。

8月4日 新富よ、我輩は帰ってきた!
朝起きると娘が「お父さん、もみまん美味しかったよ」と謎コメント。
本当は入っちゃいけなかったんでしょうがこの旅館、
「まずウチさぁ・・・屋上あんだけど・・・錦帯橋見ない?」ってな感じで、
屋上のドアの鍵が空いていたのでこっそり登って写真撮影。
いやーこの旅館、最高のロケーションだわ。

いやーしかし、九州が目前ということで朝だと言うのに暑い!
でも折角だから当初の予定通り、岩国観光を実施!
でも錦帯橋は昨晩暗闇の中でじっくり拝んだので(卑猥)、
岩国城を目指してリビドー号を走らせたんですが・・・
岩国城って城があるところまではロープウェイ乗らんとイカンのね。

そして城を眺め、下界の風景を眺め、
九州の方角を眺めながら「もうすぐ九州に帰れるんだな・・・」と
感慨深い気分になりはするもののソレはある意味、現実に戻される事。
ウチラの転勤時の移動って「出来る限り早く来い!」と言うわけではなく、
「必要な休息を取りながら、安全に留意して来なさい」って感じだから、
新しい職場に到着するまでのこの期間ってある意味フリーダムなんですよ。

城と岩国の風景を堪能した後、下界に降りると、
絶滅寸前の危機に至っている三菱ジープのバンが置いています。
しかし何やら、普通のクルマには付いていないものが付属。

実はこのジープ、木炭自動車なんですね。
よーするに薪ストーブ的エンジンが付いたクルマ。
木を燃やして走れるから山の中でガス欠になっても怖くない!
但し、薪しか使えないというわけではなくデフォルトのエンジンも付いていますし、
木炭で走ることも出来るという言わばハイブリット車なんですよ。
うーむ、そういう漢(おとこ)らしいワイルドなハイブリッド車なら我輩も欲しいぞ。
ただ、欠点が一つ、後ろのハッチが使えねぇ・・・だから3ナンバーなのか?

その後錦帯橋付近をブラブラしながらポケストップを回し、
色々と見て回りながらつかの間の自由を楽しんでいると
珍百景で紹介されたソフトクリーム屋さんがあるじゃないですか!
何やら100種類ぐらいのソフトクリームが置いているらしいですが、
どーせそのうちの半数はドラクエや妖怪ウォッチの怪物みたいに
色違いの名前違いバリエーションでしょう。
例えるならノアとVOXYとエスクワイヤみたいな感じ。

金って今のところ、グラム5000円ぐらいですよね。
ということはこの3000円の錦帯橋スペシャルには
どんぐらいの金粉がぶっかけられているんですかね?
インスタのネタにしてもコイツは我輩的にナシだなぁ。

結局ソフトクリームは買わずにかき氷と岩国寿司を買いました。
あ、アツアツで口の中火傷する牡蠣のクリームコロッケも買ったよ。

たとえ休憩する気がなくても、九州に入る前には壇ノ浦PAに寄るのがお約束。
そして関門橋を眺めながら「九州よ、私は帰ってきた!」と呟くの。
でも今となってはこの時ココを渡ってしまったがために
九州に縛られる運命になってしまったという気がせんでもない。
でもね、ココまで来たら目前と言いたいところなんですが、
下関から新富町まではまだ400km近くあるんですよね。

今回は東九州道が全線開通したと言うので大分側を通ります。
と言うのは適当な言い訳に過ぎず、
本来は一足お先に北九州に転勤したゴリラ一家とたっちゃん一家と合流するのが目的。
久しぶりの再開、って言っても2週間ぶりなんですがね。
その後皆でジョイフルに向かい、昼ごはんを食べ、
また遊びに来ることを誓いながら別れたのですが、
女が言う「機会があったら行くね」は絶対行かねぇの遠回しな言い方だよな?

椎田から高速に乗り、南下して宮崎を目指すリビドー号。
しかし大分松岡以降トイレと自販機だけのPAのすらも無い東九州自動車道。
その上佐伯ぐらいから1車線、磐越自動車道並に酷い高速道路だよココは。
折角だから西都まで行こうと思っていたんですがね、
結局途中でUNKOがしたくなったので、日向で降りてセブンイレブンに突入。
そして20時前ぐらいに懐かしの新富町の風景を目にした時、
「ああ、やっと元の生活に戻れる・・・」と感極まる思いだったのですが、
1年経過した今ではあの青森での6年4ヶ月がただ懐かしくて仕方がない。
でも一つ思ったことがありますね。
我輩の青森への転勤は間違いじゃなかったなと、ね。
だってこの転勤がなければ、こんな長距離の度は経験しなかった。
2017年06月22日
セピア色の食卓
結婚記念日や◯◯周年、個人的な記念日は色々あれど、
誕生日ほど当人と他の人の温度差が激しい日はナイっすね。
浮かれているのは当人だけで、周囲はマジでどーでもいい。
まあコレが「今日はワシの誕生日じゃ!めでたいから何かくれてやるわ!」
みたいなことを言う人が居れば色んな意味でめでたいのでしょうが、
大抵の場合は「今日はワシの誕生日だから何かプレゼントくれよ」
みたいな事を言う人間が大半だから全く以ってはた迷惑。
もうね、日本でも拳銃の携帯を許可すればいいのになぁって思いますよ。
ていうかさ、誕生日だからって冗談っぽく他人にプレゼントくれとか、
ジュースおごれとかいう人ってどういう神経しているんでしょうかね?
冗談って解っていても「あーコイツ民度低いなぁ・・・」としか思えねぇ。
まあ多分、そういうこと言う人って寂しがりやのカマッテちゃんなんでしょうがねw

とはいえ、そんな偉そうなことを言っている我輩だって、
毎年自分の誕生日にはその模様を欠かさずブログに
アップしているんですから人の文句は言えねぇw
誕生日って本人には特別な日だから、ま、多少はね。
でもねー、フェイスブックで誕生日おめでとうする人は居ても、
3度の飯におめでとう書いてくれるのは父上ぐらいしか居ねぇんですよね。
そして父上亡き今、誰もおめでとうコメント書いてくれる人は居ないのであった。
ところで今回のタイトルの“セピア色”と言うのは
別に深い意味があって付けたわけでもありません。
本日が我輩の43歳の誕生日だと言うのに
我が家の食卓は茶色まみれだったということなんです。
いくら43という数字が素数だからってそりゃあねぇんじゃねぇの?
まあでも、いい歳こいてのバースデーケーキが茶色なのは、
我輩がチョコレートケーキしか食べられないから仕方ないね。

でもね聞いて聞いて、刺身の盛り合わせは良しとしてもね、
奥にある惣菜類見てどー思います?
「ココは何処の小料理屋か?」ってツッコミたくなりましたよ。
まあ刺し身はどれも旨かったし、きんぴらは弁当のおかずに丁度いいんで、
とやかく言わずにおとなしく食べたんですがやっぱどーなんでしょうか?
んでもってご飯は中華風おこわ。コレも茶色。
しかし、メインディッシュは前回の日曜日に西都のAコープで購入した
1枚600円ぐらいという破格の宮崎牛ヒレステーキでした。
安かったんで手元にTボーンがあるというのに衝動買しちゃったの。
でもステーキも肉の焦げ目は茶色だよね。レアで焼いてたから切ると赤だったけど。
ところで我輩、カウンターの隅とか手前に、
大鉢に盛られた煮物とかおひたしとか切り干し大根とかきんぴらとか漬物とかがあって、
一皿300円と言ったよーな飲み屋さんって1回ぐらいしか行った事がねぇんだけど、
そーいう店って本当に存在するんでしょうかねぇ?
吉田類の酒場放浪記でも見たことがないよーな気がする。

ま、周囲が冷ややかなのに当人だけが盛り上がるというのは何ですが、
我が家の場合は食卓が茶色一色で盛り上げる気ねぇだろな状況だったとはいえ、
嫁やクソガキはそれなりに我輩の誕生日を盛り上げようとしていたんで、
そこで我輩が「43にもなってハッピーバースデェはねぇだろ」と
冷ややかな対応をするというのもよろしくありません。
皆が誕生日を「おめでとう!」と言ってくれるのであれば、
ソコは素直に受け止めて、浮かれているのが礼儀でしょう。
ま~でも一応、「43は素数じゃねぇか!」の一言は言っときました。
余談ですが今回、誕生日プレゼントは受け取っておりませんが、
先日ホットサンドクッカーを買ってもらったんで問題なし!
でも誕生日の食卓にキンピラと切り干し大根はねぇだろって思う人は
コメント欄におめでとうは書かなくていいからご一報下さい。
誕生日ほど当人と他の人の温度差が激しい日はナイっすね。
浮かれているのは当人だけで、周囲はマジでどーでもいい。
まあコレが「今日はワシの誕生日じゃ!めでたいから何かくれてやるわ!」
みたいなことを言う人が居れば色んな意味でめでたいのでしょうが、
大抵の場合は「今日はワシの誕生日だから何かプレゼントくれよ」
みたいな事を言う人間が大半だから全く以ってはた迷惑。
もうね、日本でも拳銃の携帯を許可すればいいのになぁって思いますよ。
ていうかさ、誕生日だからって冗談っぽく他人にプレゼントくれとか、
ジュースおごれとかいう人ってどういう神経しているんでしょうかね?
冗談って解っていても「あーコイツ民度低いなぁ・・・」としか思えねぇ。
まあ多分、そういうこと言う人って寂しがりやのカマッテちゃんなんでしょうがねw

とはいえ、そんな偉そうなことを言っている我輩だって、
毎年自分の誕生日にはその模様を欠かさずブログに
アップしているんですから人の文句は言えねぇw
誕生日って本人には特別な日だから、ま、多少はね。
でもねー、フェイスブックで誕生日おめでとうする人は居ても、
3度の飯におめでとう書いてくれるのは父上ぐらいしか居ねぇんですよね。
そして父上亡き今、誰もおめでとうコメント書いてくれる人は居ないのであった。
ところで今回のタイトルの“セピア色”と言うのは
別に深い意味があって付けたわけでもありません。
本日が我輩の43歳の誕生日だと言うのに
我が家の食卓は茶色まみれだったということなんです。
いくら43という数字が素数だからってそりゃあねぇんじゃねぇの?
まあでも、いい歳こいてのバースデーケーキが茶色なのは、
我輩がチョコレートケーキしか食べられないから仕方ないね。

でもね聞いて聞いて、刺身の盛り合わせは良しとしてもね、
奥にある惣菜類見てどー思います?
「ココは何処の小料理屋か?」ってツッコミたくなりましたよ。
まあ刺し身はどれも旨かったし、きんぴらは弁当のおかずに丁度いいんで、
とやかく言わずにおとなしく食べたんですがやっぱどーなんでしょうか?
んでもってご飯は中華風おこわ。コレも茶色。
しかし、メインディッシュは前回の日曜日に西都のAコープで購入した
1枚600円ぐらいという破格の宮崎牛ヒレステーキでした。
安かったんで手元にTボーンがあるというのに衝動買しちゃったの。
でもステーキも肉の焦げ目は茶色だよね。レアで焼いてたから切ると赤だったけど。
ところで我輩、カウンターの隅とか手前に、
大鉢に盛られた煮物とかおひたしとか切り干し大根とかきんぴらとか漬物とかがあって、
一皿300円と言ったよーな飲み屋さんって1回ぐらいしか行った事がねぇんだけど、
そーいう店って本当に存在するんでしょうかねぇ?
吉田類の酒場放浪記でも見たことがないよーな気がする。

ま、周囲が冷ややかなのに当人だけが盛り上がるというのは何ですが、
我が家の場合は食卓が茶色一色で盛り上げる気ねぇだろな状況だったとはいえ、
嫁やクソガキはそれなりに我輩の誕生日を盛り上げようとしていたんで、
そこで我輩が「43にもなってハッピーバースデェはねぇだろ」と
冷ややかな対応をするというのもよろしくありません。
皆が誕生日を「おめでとう!」と言ってくれるのであれば、
ソコは素直に受け止めて、浮かれているのが礼儀でしょう。
ま~でも一応、「43は素数じゃねぇか!」の一言は言っときました。
余談ですが今回、誕生日プレゼントは受け取っておりませんが、
先日ホットサンドクッカーを買ってもらったんで問題なし!
でも誕生日の食卓にキンピラと切り干し大根はねぇだろって思う人は
コメント欄におめでとうは書かなくていいからご一報下さい。
2017年01月05日
年々冷めている娘
今日は娘の誕生日!
しかしコッチの職場は娘の誕生日程度で
休ませてくれるよーな空気ではないのです。
多分休ませてくれと言えば休暇はくれるんでしょうが、
それ以前に何も言わせねぇ的空気が充満してんのね。
いやーつちのこから噂程度には聞いていたけど、
以前我輩が居た頃よりもココの職場ブラックだわ!
これなら愛想は悪いけど言えばどーにかしてくれた青森の職場の方がよかった。
三沢の職場の人達は偏屈だったけど、理解は示してくれましたからね。
さて、そんな娘の誕生日、今年初仕事の我輩を差し置いて、
午前中から佐土原のまねきねこにカラオケに逝ってた模様。
その後はGEOにて娘が所望するニンテンドーDSのソフト、
ミートピアを購入して勇者ヨシヒコのDVDを借りて西都のベルでケーキ買ってきて帰宅。
ところで、ミートピアって何?肉となんか関係あるの?

誕生日と言えば大抵、バースデーケーキをホールで購入するのがお約束ですが、
娘は何を血迷ったのか、それとも今更デカイケーキなんかに食いつかねぇのか、
ちっこいケーキでいいとほざきやがる始末です。
そしてその小さいケーキに無理やり11本のろうそくを立てて
ハッピーバースデートゥーユーぶちかまそうとする始末。
しかしココで問題発生!ロウソクが1本足りねぇ!
さあ困ったぞ、我が家にはSM用のぶっといローソクなんて置いていねぇ。
今更アダルトショップにロウソク買いに行くのもどーかなぁと思っていたら、
何ということでしょう、クリスマスケーキに付属していたロウソクがありましたので、
ソレをぶっ刺して点火して無事ローソク消しのイベントを終えたのでした。
しっかしウチの娘、年々冷めてきやがるなぁ。
笑いはするけど、物事に対して感情をむき出しにしていないようなきがする。
本当に人生が楽しくて生きているのか解りません(困惑)。
ま、我輩自身が人生だんだんつまらなくなっている気がして疲れているので、
娘もそんな我輩に感化されているのかもしれません。
とはいえ、我輩は物事に対して感動は薄れてはいるものの、
サバゲーという打ち込める趣味があるからどーにか人生をヤりきってはいますが、
娘はゲームぐらいしかやる気を見いだせるものがないみたいなので、
今後どう成長していくのか、それともココで成長止まっちまうんじゃなかろうかと。
我輩に言わせれば、ゲームなんてぇものはアレやりたい、
コレやりたいと思いはしつつも面倒くさい、カネがかかる、だるいと言いながら、
でもやっぱ何かしとかんとイカンなぁと思った挙句にたどり着く暇つぶしであって、
人生の大切な時間費やしてまでぶっ込むもんじゃねえと思うんですが。
でも小学校高学年ぐらいの子供って、こんなに扱いにくいものなんでしょうかねぇ?
それとも、我輩が育て方を間違えてしまったのでしょうかねぇ?
そろそろ人生において真剣に打ち込める何かを教えてやらないと、
コイツは我輩以上のダメ人間に成り果てるよ~な気がするのです。
とはいえ、今更何を教えてやればいいのやら、さっぱり解らん。
余談ですがウチの娘、2年前ぐらいから我輩が常人とは違う、
変態という名の生き物であることに気がついた模様。
でもな、我輩は変態とは言えどもせいぜい県大会ベスト16程度のレベルだぞ。

一方、毎年姉の誕生日のケーキのろうそくを消すのを邪魔してた息子、
今年は勇者ヨシヒコに夢中で己の使命すら忘れている有様です。
あれ、そーいえば去年ぐらいからろうそくの火消しの邪魔しなくなったっけな?
コイツはコイツでどう成長していくのか別の意味で心配です。
しかしコッチの職場は娘の誕生日程度で
休ませてくれるよーな空気ではないのです。
多分休ませてくれと言えば休暇はくれるんでしょうが、
それ以前に何も言わせねぇ的空気が充満してんのね。
いやーつちのこから噂程度には聞いていたけど、
以前我輩が居た頃よりもココの職場ブラックだわ!
これなら愛想は悪いけど言えばどーにかしてくれた青森の職場の方がよかった。
三沢の職場の人達は偏屈だったけど、理解は示してくれましたからね。
さて、そんな娘の誕生日、今年初仕事の我輩を差し置いて、
午前中から佐土原のまねきねこにカラオケに逝ってた模様。
その後はGEOにて娘が所望するニンテンドーDSのソフト、
ミートピアを購入して勇者ヨシヒコのDVDを借りて西都のベルでケーキ買ってきて帰宅。
ところで、ミートピアって何?肉となんか関係あるの?

誕生日と言えば大抵、バースデーケーキをホールで購入するのがお約束ですが、
娘は何を血迷ったのか、それとも今更デカイケーキなんかに食いつかねぇのか、
ちっこいケーキでいいとほざきやがる始末です。
そしてその小さいケーキに無理やり11本のろうそくを立てて
ハッピーバースデートゥーユーぶちかまそうとする始末。
しかしココで問題発生!ロウソクが1本足りねぇ!
さあ困ったぞ、我が家にはSM用のぶっといローソクなんて置いていねぇ。
今更アダルトショップにロウソク買いに行くのもどーかなぁと思っていたら、
何ということでしょう、クリスマスケーキに付属していたロウソクがありましたので、
ソレをぶっ刺して点火して無事ローソク消しのイベントを終えたのでした。
しっかしウチの娘、年々冷めてきやがるなぁ。
笑いはするけど、物事に対して感情をむき出しにしていないようなきがする。
本当に人生が楽しくて生きているのか解りません(困惑)。
ま、我輩自身が人生だんだんつまらなくなっている気がして疲れているので、
娘もそんな我輩に感化されているのかもしれません。
とはいえ、我輩は物事に対して感動は薄れてはいるものの、
サバゲーという打ち込める趣味があるからどーにか人生をヤりきってはいますが、
娘はゲームぐらいしかやる気を見いだせるものがないみたいなので、
今後どう成長していくのか、それともココで成長止まっちまうんじゃなかろうかと。
我輩に言わせれば、ゲームなんてぇものはアレやりたい、
コレやりたいと思いはしつつも面倒くさい、カネがかかる、だるいと言いながら、
でもやっぱ何かしとかんとイカンなぁと思った挙句にたどり着く暇つぶしであって、
人生の大切な時間費やしてまでぶっ込むもんじゃねえと思うんですが。
でも小学校高学年ぐらいの子供って、こんなに扱いにくいものなんでしょうかねぇ?
それとも、我輩が育て方を間違えてしまったのでしょうかねぇ?
そろそろ人生において真剣に打ち込める何かを教えてやらないと、
コイツは我輩以上のダメ人間に成り果てるよ~な気がするのです。
とはいえ、今更何を教えてやればいいのやら、さっぱり解らん。
余談ですがウチの娘、2年前ぐらいから我輩が常人とは違う、
変態という名の生き物であることに気がついた模様。
でもな、我輩は変態とは言えどもせいぜい県大会ベスト16程度のレベルだぞ。

一方、毎年姉の誕生日のケーキのろうそくを消すのを邪魔してた息子、
今年は勇者ヨシヒコに夢中で己の使命すら忘れている有様です。
あれ、そーいえば去年ぐらいからろうそくの火消しの邪魔しなくなったっけな?
コイツはコイツでどう成長していくのか別の意味で心配です。