2013年07月17日
2013クラシックカー青森ミーティングinこみせ 番外編
こみせ通りは言うまでもなく昔ながらの雰囲気を残した
ふんわりと歴史の香りを感じさせる道路ですが、
この街のこの一帯は所々昭和の雰囲気を残しています。
そこで少し悪ノリして撮影した写真を加工してみました。悪気は無い。

2代目セドリックが現役だった時代はカラー写真は
そこまで普及していたかどーか定かではありませんが、
ま、少しはそれっぽい感じするでしょ?
周りの風景の粗探しして突っ込み入れるのは別に構わん。

フェアレディSR311も結構古い時代のクルマ。
いつも思うんですがまだ庶民にとってクルマが高嶺の花だったはずなのに
こーいう格好いいクルマが販売されていたというこの時代、
実は日本人の大半が恰好いいクルマを欲していたからこそ、
色々な面白い車が存在していたんじゃねぇかなって思うんですよね。

だからね、ホンダS800みたいな小気味よいオープンカーが格好いいと
口では言いますが決して買おうとは思わないのが今の日本人ですよ。
結局ワンボックスとかハイブリッドに走っちゃうんです。
でも昔はこーいうクルマでも買っちゃおう的なイカレた人間が居たんでしょうね。
だからメーカーもこぞって素敵なクルマを作ろうとしたんですよ。

2代目クラウンは公務員の1ヶ月の給料が2万円弱の時代に110万円でしたっけ?
とてもじゃねぇけど庶民に手の出せる代物じゃねぇですよ。
でもこのクラウン、お値段が高いだけあって時代を感じさせないしっかり感があります。
今のクルマはこのクラウンと同じ年月を生き残る事が出来るんでしょうかね?

前回来た時はロールスロイスのファントムⅡが来ていましたが、
今回はベントレー(車名は知らん)が来ておりました。
我輩の父上よりも年上なので白黒にするとハマるなぁ。
そしてこのこみせ通りの風景が本当によく似合います。

以前このブログでも紹介したマルタケ自動車に展示している
ダットサンロードスターという太平洋戦争よりも少し前の時代のクルマです。
これこそまさにセピア色の風景がよく似合う車です。
もう少し画質を荒くすればもっとハマっていたんでしょうが、
我輩には加工技術がないので勘弁してくれ。

360ccのちっこいナンバーの軽自動車もこういう風合いが似合います。
前のやつがスバルレックス、後ろのがホンダライフ。

エスハチを出したんならヨタハチも出さないわけにはいかないでしょう。
ノンケには「何のこっちゃ?」かもしれませんが我々的にはそーいうもんです。

初めて現物を拝見して超感激だった1台。ヒルマン・ミンクス(2代目)ですな。
元々はイギリス車なんですがいすゞがノックダウン生産していたんですよね。
家族総出でこのセダンに乗ってのパレード参加。
何か「クルマで家族旅行に行ってくるわ」って感じが漂ってきますね。

旧車イベントではお約束というか、全盛期に大量に売れたので、
現存数も半端なく多いスバル360ですが、
今回参加していたのはこの1台のみという寂しさ。
因みに一番多く参加していた軽自動車はホンダN360でした。

3輪トラックの参加はこの1台のみ。マツダT2000ですね。
T2000というとターミネーター2みてぇだな。
そーいえば旧車イベントで3輪トラックってミゼットかマツダぐらいしか見ねぇなあ。
ま、実際大量に作られたらしいので現存数も多いんでしょうね。
Wikiで調べたところこれ、時速100km/h出るらしいです。マジかよ。

トリを飾るのはメルセデスベンツW111、通称ハネベン。
ベンツなのにアメ車みたいなテールフィンが付いているのが特徴。
まだ高度経済成長時代の日本でこんなお大尽なクルマ買える奴って、
どれだけ悪い事していたんだろうなーと思うのは我輩だけでしょうか?
大使館とか領事館で使っていたのが残っているやつもあるみたいですね。
いやー、やっぱ旧車って本当にいいものですね。
自分で持つとなると大変そうですがね。パーツ探すのが。
ふんわりと歴史の香りを感じさせる道路ですが、
この街のこの一帯は所々昭和の雰囲気を残しています。
そこで少し悪ノリして撮影した写真を加工してみました。悪気は無い。

2代目セドリックが現役だった時代はカラー写真は
そこまで普及していたかどーか定かではありませんが、
ま、少しはそれっぽい感じするでしょ?
周りの風景の粗探しして突っ込み入れるのは別に構わん。

フェアレディSR311も結構古い時代のクルマ。
いつも思うんですがまだ庶民にとってクルマが高嶺の花だったはずなのに
こーいう格好いいクルマが販売されていたというこの時代、
実は日本人の大半が恰好いいクルマを欲していたからこそ、
色々な面白い車が存在していたんじゃねぇかなって思うんですよね。

だからね、ホンダS800みたいな小気味よいオープンカーが格好いいと
口では言いますが決して買おうとは思わないのが今の日本人ですよ。
結局ワンボックスとかハイブリッドに走っちゃうんです。
でも昔はこーいうクルマでも買っちゃおう的なイカレた人間が居たんでしょうね。
だからメーカーもこぞって素敵なクルマを作ろうとしたんですよ。

2代目クラウンは公務員の1ヶ月の給料が2万円弱の時代に110万円でしたっけ?
とてもじゃねぇけど庶民に手の出せる代物じゃねぇですよ。
でもこのクラウン、お値段が高いだけあって時代を感じさせないしっかり感があります。
今のクルマはこのクラウンと同じ年月を生き残る事が出来るんでしょうかね?

前回来た時はロールスロイスのファントムⅡが来ていましたが、
今回はベントレー(車名は知らん)が来ておりました。
我輩の父上よりも年上なので白黒にするとハマるなぁ。
そしてこのこみせ通りの風景が本当によく似合います。

以前このブログでも紹介したマルタケ自動車に展示している
ダットサンロードスターという太平洋戦争よりも少し前の時代のクルマです。
これこそまさにセピア色の風景がよく似合う車です。
もう少し画質を荒くすればもっとハマっていたんでしょうが、
我輩には加工技術がないので勘弁してくれ。

360ccのちっこいナンバーの軽自動車もこういう風合いが似合います。
前のやつがスバルレックス、後ろのがホンダライフ。

エスハチを出したんならヨタハチも出さないわけにはいかないでしょう。
ノンケには「何のこっちゃ?」かもしれませんが我々的にはそーいうもんです。

初めて現物を拝見して超感激だった1台。ヒルマン・ミンクス(2代目)ですな。
元々はイギリス車なんですがいすゞがノックダウン生産していたんですよね。
家族総出でこのセダンに乗ってのパレード参加。
何か「クルマで家族旅行に行ってくるわ」って感じが漂ってきますね。

旧車イベントではお約束というか、全盛期に大量に売れたので、
現存数も半端なく多いスバル360ですが、
今回参加していたのはこの1台のみという寂しさ。
因みに一番多く参加していた軽自動車はホンダN360でした。

3輪トラックの参加はこの1台のみ。マツダT2000ですね。
T2000というとターミネーター2みてぇだな。
そーいえば旧車イベントで3輪トラックってミゼットかマツダぐらいしか見ねぇなあ。
ま、実際大量に作られたらしいので現存数も多いんでしょうね。
Wikiで調べたところこれ、時速100km/h出るらしいです。マジかよ。

トリを飾るのはメルセデスベンツW111、通称ハネベン。
ベンツなのにアメ車みたいなテールフィンが付いているのが特徴。
まだ高度経済成長時代の日本でこんなお大尽なクルマ買える奴って、
どれだけ悪い事していたんだろうなーと思うのは我輩だけでしょうか?
大使館とか領事館で使っていたのが残っているやつもあるみたいですね。
いやー、やっぱ旧車って本当にいいものですね。
自分で持つとなると大変そうですがね。パーツ探すのが。
今年も新田原基地エアフェスタに来た
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
旧車からしか摂取できない栄養がある
新田原基地エアフェスタ2022
サバゲーフリマはドーパミンがダダ漏れる
吉六会チャリンコ部、今年も西都原にて燃え上がる
Posted by 砥部良軍曹 at 20:13│Comments(4)
│イベント
この記事へのコメント
セピア色はムードがあって良いですね
2代目セドリックのテールランプは、ウルトラセブンのポインター号に取り付けられていたらしいです
宮崎の旧車イベント、今年は霧島の旧車イベントが開催されないのでショボーンとなっております・・・都井岬のイベントは3月にあったし、残るは都農ワイナリーのイベントですかねぇ
その代わり、門司港やら島原やら県外イベントを見に行って溜飲を下げています
トミカリミテッドヴィンテージで西部警察のスーパーZやらマシンRSやらが出るらしいのでワクテカしている今日この頃ですw
2代目セドリックのテールランプは、ウルトラセブンのポインター号に取り付けられていたらしいです
宮崎の旧車イベント、今年は霧島の旧車イベントが開催されないのでショボーンとなっております・・・都井岬のイベントは3月にあったし、残るは都農ワイナリーのイベントですかねぇ
その代わり、門司港やら島原やら県外イベントを見に行って溜飲を下げています
トミカリミテッドヴィンテージで西部警察のスーパーZやらマシンRSやらが出るらしいのでワクテカしている今日この頃ですw
Posted by ひむかのエンスー鈴吾 at 2013年07月18日 16:42
>鈴吾様
霧島の旧車イベントは毎年やっているわけでもないみたいですね。
我輩が宮崎にいた頃もやったりやらなかったりだった記憶が。
都農の旧車イベントは9~10月頃でしたか?
以前1度だけ行ったことがありますが
あそこもなかなか見ごたえのある車種が集まりますよね。
トミカの西部警察シリーズは以前販売されていた奴は持っています。
箱がグチャグチャのやつを1500円ぐらいでヤフオクで仕入れました。
霧島の旧車イベントは毎年やっているわけでもないみたいですね。
我輩が宮崎にいた頃もやったりやらなかったりだった記憶が。
都農の旧車イベントは9~10月頃でしたか?
以前1度だけ行ったことがありますが
あそこもなかなか見ごたえのある車種が集まりますよね。
トミカの西部警察シリーズは以前販売されていた奴は持っています。
箱がグチャグチャのやつを1500円ぐらいでヤフオクで仕入れました。
Posted by 伍長閣下 at 2013年07月18日 22:08
一連のレポート、小林旭の自動車ショー歌を聴きながらみました。
こういう車の維持って、腐食と部品調達との戦いでしょうから、所有者の方々には頭が下がります。
オート3輪いいなぁ。。そーいや、西都の製材所に現役のオート3輪有ったが現存してるのかなぁ。
こういう車の維持って、腐食と部品調達との戦いでしょうから、所有者の方々には頭が下がります。
オート3輪いいなぁ。。そーいや、西都の製材所に現役のオート3輪有ったが現存してるのかなぁ。
Posted by wakanax at 2013年07月21日 13:41
>wakanax様
腐蝕は板金でどーにかなりそう(でも板金代がかかる)ですが、
部品調達は未だに根強いファンが部品手作りしているという
ハコスカとか510ブルのよーな常連の日産車以外は結構ハードそうです。
我輩は川南でオート3輪見た事があります。
確か10号線沿いの修理工場でした。
腐蝕は板金でどーにかなりそう(でも板金代がかかる)ですが、
部品調達は未だに根強いファンが部品手作りしているという
ハコスカとか510ブルのよーな常連の日産車以外は結構ハードそうです。
我輩は川南でオート3輪見た事があります。
確か10号線沿いの修理工場でした。
Posted by 伍長閣下
at 2013年07月21日 21:20
