2013年08月08日
煮干に取り憑かれた野郎の行き先
こないだこみせ通りに往年の名車を拝見に出かけ、
その後田舎館村にて田んぼアートも拝見して謎の感動を得て、
ついでに青森市内まで買い物に出かけた我々家族が最後に求めたのは食欲。
せっかく三沢から100kmぐらい離れている青森市内まで来ているんだから
ここでしか食えねぇものを食おうかと思っていはいましたが、
とりあえずクソガキ共に「何が食いてぇか?」と聞いたら息子が開口一番「カレー!」。
息子よ、お前はキレンジャーか?それともバルパンサー?
じゃあ仕方がない、青森名物?味噌カレー牛乳ラーメンでも喰うぞコラ!と
我輩が意見してやったところ娘から「ラーメン要らない!」とブーイング。
しかし我輩的には喰いたい物は既に決まっておりました。
やっぱりラーメン、勿論豚骨煮干。

当初はいつものところ(あらや)か、それともゼットンにでも逝くかと思ったんですが、
そーいえばマエダガーラの脇に“長尾中華そば”って店あったよなと思い出し、
マエダガーラのモンベルショップに寄ったついでに逝く事にしました。
しっかし関係ないけどモンベルって我輩に似合いそうな服本当に無ぇよなw

ここの店の売りは勿論煮干ラーメン。
普通の醤油煮干から豚骨煮干、今流行りの?つけ麺と選び放題。
煮干ラーメンにかつお節ぶっかけた何が言いたいのか不明なものまであります。
そして麺の太さも4種類ぐらいから選べますが、
こうも選択肢が多すぎると客悩んで回転率悪そう。

クソガキ共には醤油ダシのあっさり煮干をチョイス。
意外とダシの効いたスープにほのかに香る煮干味。
パンチとクセは乏しいですが味は深く、ノンケでも美味しく頂けそうですな。
まさにこれこそ“中華そば”といった感じ。

嫁のチョイスはこく煮干し塩味。
九州のラーメンとはまた違う方向性の豚骨味ですので少しコレジャナイ感。
所謂中華料理風の豚骨スープと煮干の組み合わせって感じかな?
クセは少なくてマイルドだけど個性は充分。

我輩は勿論、一番煮干しがきつそうなこく煮干し。
予想通りの煮干し臭漂うガッツリな豚骨ラーメン。
豚骨スープも煮干しも遠慮なく個性を発揮しております。
しかし思った程煮干しの酸味もなく、豚骨の臭みもなし。
クセだらけのあらやみたいなのも好みですが、コレもなかなか。

麺は皆中太麺を頼んだんですが、これは当たりでしたね。
癖のあるスープにはそれに対抗するぐらいの癖がある麺がふさわしい。
手打ち麺というのも興味がありますがそれはまた次の機会に。
正直こいつらには細麺は合わないと思います。個人的意見だけど。
そしてさらに特徴的なのがチャーシュー。
ロースのチャーシューと皮付き豚バラとあるんですね。
脂身が適度でさっぱりしているのは前者ですが、
味わい深くて我輩好みなのは確実に後者の方です。

娘はラーメン要らねぇとかぬかしやがるので餃子を与えました。
餃子は馬渡みたいな皮の分厚い餃子で具も濃厚系。

トッピングも色々あってどないせいっちゅうねんって感じですが、
我輩的にはネギの追加が50円というのは良心的かと思いました。
皮付きチャーシューはおかずとして食ってもよさそうですな。
卵が双子なのは多分単価的に安いからでしょう。この商売上手w
青森に来て豚骨煮干などという九州的にはゲテモノなヤツにハマってしまった我輩。
でも他所の土地に出かけなくても比較的何でも食える今のご時世、
こういうローカルでピンポイントな食い物こそ本当の地元の味なのかなと思いますし、
旅に出かけた時に食べるべき食物なのかなーとも思いました。
少なくとも昔から各地で名物だと言われている食物は
最近高級化、陳腐化しているフシがあるものも多いですからね。
ま、少なくとも流行りに便乗して地場産品を
無理やり仕立て上げたB級グルメよりは真っ当かとw
その後田舎館村にて田んぼアートも拝見して謎の感動を得て、
ついでに青森市内まで買い物に出かけた我々家族が最後に求めたのは食欲。
せっかく三沢から100kmぐらい離れている青森市内まで来ているんだから
ここでしか食えねぇものを食おうかと思っていはいましたが、
とりあえずクソガキ共に「何が食いてぇか?」と聞いたら息子が開口一番「カレー!」。
息子よ、お前はキレンジャーか?それともバルパンサー?
じゃあ仕方がない、青森名物?味噌カレー牛乳ラーメンでも喰うぞコラ!と
我輩が意見してやったところ娘から「ラーメン要らない!」とブーイング。
しかし我輩的には喰いたい物は既に決まっておりました。
やっぱりラーメン、勿論豚骨煮干。

当初はいつものところ(あらや)か、それともゼットンにでも逝くかと思ったんですが、
そーいえばマエダガーラの脇に“長尾中華そば”って店あったよなと思い出し、
マエダガーラのモンベルショップに寄ったついでに逝く事にしました。
しっかし関係ないけどモンベルって我輩に似合いそうな服本当に無ぇよなw

ここの店の売りは勿論煮干ラーメン。
普通の醤油煮干から豚骨煮干、今流行りの?つけ麺と選び放題。
煮干ラーメンにかつお節ぶっかけた何が言いたいのか不明なものまであります。
そして麺の太さも4種類ぐらいから選べますが、
こうも選択肢が多すぎると客悩んで回転率悪そう。

クソガキ共には醤油ダシのあっさり煮干をチョイス。
意外とダシの効いたスープにほのかに香る煮干味。
パンチとクセは乏しいですが味は深く、ノンケでも美味しく頂けそうですな。
まさにこれこそ“中華そば”といった感じ。

嫁のチョイスはこく煮干し塩味。
九州のラーメンとはまた違う方向性の豚骨味ですので少しコレジャナイ感。
所謂中華料理風の豚骨スープと煮干の組み合わせって感じかな?
クセは少なくてマイルドだけど個性は充分。

我輩は勿論、一番煮干しがきつそうなこく煮干し。
予想通りの煮干し臭漂うガッツリな豚骨ラーメン。
豚骨スープも煮干しも遠慮なく個性を発揮しております。
しかし思った程煮干しの酸味もなく、豚骨の臭みもなし。
クセだらけのあらやみたいなのも好みですが、コレもなかなか。

麺は皆中太麺を頼んだんですが、これは当たりでしたね。
癖のあるスープにはそれに対抗するぐらいの癖がある麺がふさわしい。
手打ち麺というのも興味がありますがそれはまた次の機会に。
正直こいつらには細麺は合わないと思います。個人的意見だけど。
そしてさらに特徴的なのがチャーシュー。
ロースのチャーシューと皮付き豚バラとあるんですね。
脂身が適度でさっぱりしているのは前者ですが、
味わい深くて我輩好みなのは確実に後者の方です。

娘はラーメン要らねぇとかぬかしやがるので餃子を与えました。
餃子は馬渡みたいな皮の分厚い餃子で具も濃厚系。

トッピングも色々あってどないせいっちゅうねんって感じですが、
我輩的にはネギの追加が50円というのは良心的かと思いました。
皮付きチャーシューはおかずとして食ってもよさそうですな。
卵が双子なのは多分単価的に安いからでしょう。この商売上手w
青森に来て豚骨煮干などという九州的にはゲテモノなヤツにハマってしまった我輩。
でも他所の土地に出かけなくても比較的何でも食える今のご時世、
こういうローカルでピンポイントな食い物こそ本当の地元の味なのかなと思いますし、
旅に出かけた時に食べるべき食物なのかなーとも思いました。
少なくとも昔から各地で名物だと言われている食物は
最近高級化、陳腐化しているフシがあるものも多いですからね。
ま、少なくとも流行りに便乗して地場産品を
無理やり仕立て上げたB級グルメよりは真っ当かとw
嫁と鹿児島へ肉欲デート
しっかりと聳り立つ固さを求めて
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした
よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw
肉塊を焼いてプルドポークを作ろう
しっかりと聳り立つ固さを求めて
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした
よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw
肉塊を焼いてプルドポークを作ろう