2017年01月29日

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

どーも、こないだ息子が「千と千尋の神隠しに出てくる“坊”って、
湯婆婆と誰の子供なんだろうね?」
と我輩に聞いてきやがったんですが
あの映画の語られない部分の中に「湯婆婆に種付けした何者かが存在する」という
事実が有ることに気がついてからと言うもの夜が眠れない砥部良軍曹でございます。

でもね、湯婆婆の相手が誰かという以前に、最近夜寒くて眠れねぇんですよ。
本当なら今頃、「いやー宮崎、冬でも温かいわ!青森とは大違いじゃ!」
なーんて言いながら冬の雪に埋もれる青森をディスっているはずだったんですが、
何の何の!雪がないだけで宮崎も充分寒いわ!

いやね、昼間は案外お天道さまが出てきちゃあいるんで
気温は高けりゃ10℃ぐらいまで上がっちゃいるんですけどね、
風がねぇ・・・八甲田から吹きすさぶ風と同じぐらい寒いのよ。

それにね、朝方も案外寒い。
いつもならチャリで通勤するんですが先週えらく寒い日があったんで、
嫁が「クルマを使え」と言うからお言葉に甘えてリビドー号で出勤したところ、
車内温度計、マイナス3度とかいう信じられねぇ値を叩き出す始末。

因みに毎日、チャリで通勤していると手が冷たすぎて痺れます。
コレって寒いからなのか?それとも何かの病気?

実はね、社宅も結構寒いのよ。
青森の社宅みたいに二重窓じゃないし、
ポンコツだからか隙間風がバンバン入ってくるの。
エアコンの暖房だけで乗り切れる自信がないので、
とうとう我が家も反射板の大きいストーブ買いました。

とりあえずさぁ、雪がないけど寒いってなんか損した気分だよねぇ。
雪のない環境の利点は「スタッドレスタイヤ買わなくて済むこと」ぐらいですなぁ。
ていうか、気温って一桁になると一律“寒い!”で片付けられるんですね。
でもソレが更に零下まで落ちると“激寒”になるんでしょうがね。

ところで話は唐突に変わって申し訳ないんですが
我輩的には東北って美味しい蕎麦がありそ~なイメージだったんですよ。
しかし青森に来てみて驚いた、蕎麦屋意外と無いのね。
まーでも、よーく考えてみたら日本の蕎麦処って長野とか山梨とかだよね。

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

とはいえ、青森で全く蕎麦を栽培していないわけでもないらしく、
微粒子レベルで存在する程度には蕎麦を栽培している農家がある模様。
青森に居た頃、よく通っていた“道の駅とわだ”には蕎麦粉も置いていましたが、
粉にする前の状態の蕎麦の実が売っていたんですねぇ。

蕎麦の実なんてどーやって食うのってお思いの方も居られるでしょうが、
ロシア人的には蕎麦の実は国民食とも言える(らしい)
“カーシャ”という牛乳で煮込んだ蕎麦粥を作るのに必要不可欠な食材です。
でもね、カーシャは牛乳入っている時点で我輩食えねぇ。

というわけでジャパニーズ蕎麦粥を作って食べてみたら、
何ということでしょう、コレが案外我輩のツボにハマったんですよ。

肉食デブが何ほざいてんの?と思うかもしれませんが、本当だから仕方ないね。

宮崎に戻り、新富町は蕎麦粉の産地なので、蕎麦の実を売っているかもしれんと思って、
探してみたんですが今のところ何処にもありませんです、はい。
ポケモンGOのカイリューと同じぐらい存在する気配がない模様。

蕎麦粥の作り方というか、レシピは至って簡単。
蕎麦の実を蕎麦の4倍程度の水で20分ぐらい炊くだけ。
好みで蕎麦の実がマッシュ状態になるまで煮込んでもいいですが、
適度に硬さが残る程度に煮た方が蕎麦の実独特のプチプチ感が味わえてナイス。

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

ただね、蕎麦の実を湯で煮込んだだけでは味気ないんですよ。
だから旨みたっぷりのだし汁とともに頂く。
かつおだしでも美味しいんでしょうが、煮干しと昆布のダブルだし汁だと更に旨し。
蕎麦の実を準備する前に煮干しと昆布を水に浸けて暫く放置プレイ。

いや別にね、市販のだしの素とかで作ってもいいっすよ。
でもなかなか手に入らない蕎麦の実だから、
調理するにも少しぐらい手をかけたくなるのが心情。

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

出来れば1時間以上、煮干と昆布が柔らかくなるまで水に浸けたら、
弱火~中火で加熱して沸騰しない程度に煮込んでだしをとります。
そしてだし汁に薄口醤油で味付けして、蕎麦粥のつゆを作ります。
薄口醤油がない場合は普通の醤油でもおk。

このだし汁は味噌汁とかにも流用可能なので、
大量に濃いのを作って保存しても構いませんです。
しかし我輩が「大量に濃い」とか言うと、なんか卑猥だなぁw

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

蕎麦の実は2倍ぐらいの水で15~20分炊き、
少し固めか、食感が程よく残る程度に仕上げます。

蓋を開けた時にむわっと湧き上がる蕎麦臭がまたたまらん。

炊飯ジャーで炊かなくても、鍋で炊けば良し。
ていうか蕎麦の実を炊飯ジャーで炊くとどうなるのか不明。

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

蕎麦の実を炊くと、アクみたいなのが出てきているので、
見栄えを良くするのと雑味を減らすために一旦サクッと水で洗います。
あまりグチャグチャになるまで煮込むと洗う時に溶けるので、
できれば固めに炊いた方が良いという事。

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

炊いた蕎麦の実にだしをかけて頂いてもいいですが、
だしで軽く5分ぐらい煮込むと味が染みていい感じに仕上がる模様。
蕎麦の実を固めに炊いて、ココで煮込んで仕上げてもいいです。

久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた

写真の作例では汁っ気が少ないですが、
好みでもう少しチャプチャプにしてもいいです。
ていうか寧ろ汁とともに頂くぐらいが旨いかも。

小ネギを刻んだものや、ちくわや蒲鉾を刻んだものを添えて、
時々蕎麦の実とともに頂いてもなお旨し。
今の季節なら、柚子の皮を細く刻んだものなんてぇのもオツかも。
おかずに湯葉と菜っ葉のおひたしとか野菜の天麩羅とかあると、
家庭で精進料理的雰囲気を醸し出せますが、ソレって誰得?

プチプチ感のある蕎麦の実を噛みしめると、
次に来るのは独特のネットリ感とホクホク感。

多彩な食感&味わい深さがある蕎麦の実、コレはいい。
蕎麦の実は健康によろしいという御託抜きで、旨いから積極的に喰いたくなる。

蕎麦の実が米と同じぐらいのお値段で手に入るなら、最高のダイエット食材かな?
でもこの小さい一袋で500円ぐらいと結構いいお値段なんで、
余程意識高い系の金持ちじゃねぇと常食できねぇよな。
でもね、キヌアとかチアシードとかとか言うよーな、
鳥の餌みたいなの食うよりは絶対旨いと思うよコレ。


宮崎も旨い食材が豊富な県ですが、青森もなかなかのもんだったよなと、
今更ながらに考えてしまう我輩なのでした。


同じカテゴリー(めし)の記事画像
嫁と鹿児島へ肉欲デート
しっかりと聳り立つ固さを求めて
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした
よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw
肉塊を焼いてプルドポークを作ろう
同じカテゴリー(めし)の記事
 嫁と鹿児島へ肉欲デート (2025-05-07 00:04)
 しっかりと聳り立つ固さを求めて (2025-01-16 08:11)
 福岡でマジカルミライ2024が開催?! (2024-08-23 03:44)
 松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした (2024-02-19 20:20)
 よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw (2024-02-07 02:21)
 肉塊を焼いてプルドポークを作ろう (2023-09-04 01:35)
Posted by 砥部良軍曹 at 12:11│Comments(2)めし
この記事へのコメント
蕎麦粥美味しそうですね! この頃こってりものを食べるとてきめんに胃がもたれるお年頃?なので 素朴なさっぱりしたもの好むみたいです。

今年は 何気に雪が多いので こちらはため息ですが 雪景色に癒されると言う閣下の奥様リクエストで せっせと雪景色送信していますw

いつでも歓迎ですよ〜。ご家族みんなで帰って来て下さい!
Posted by アベノミクス妻 at 2017年02月08日 17:30
>アベノミクス妻様
我輩はこってりしたもの食っても胃はもたれませんが、
たまにさっぱりしたものを食うと落ち着いた気分になるんで、
やっぱりコレって歳のせいかなぁと実感している今日此の頃です。

いやしかし、雪はないけど宮崎も結構寒い!
雪がないのに寒いってなんか損した気分です。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2017年02月12日 20:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
久しぶりに蕎麦粥、喰いたくなってきた
    コメント(2)