2017年07月18日
この季節、牡蠣はヤバイ?
ちょっとお聞きしたいことがあります。
3度の飯を毎回飽きずに見てくださっている同志の中で、
「今日は大丈夫だから・・・生でいいよ」と言われて、
ホイホイ生で味わってしまったが故にえらい目に遭ってしまった人、居ます?
残念ながら、我輩はそ~いうの無いです。
我輩、牡蠣は生で大量に食えないんです。
でも焼き牡蠣とかなら結構食っちゃうんですよねぇ。
それに我輩は遺伝子レベルでばーちゃんの強靭な消化器官を受け継いだのか、
微粒子レベルでも食い物にアタったことはありません。
アレ?ヒョットして皆さん、何か勘違いしていましたか?
いくら我輩が下ネタ好きだからって、そこまであからさまじゃねぇですよ(ゲス顔)。
ところで牡蠣って、Rの付く月は食うなとか言われておりますが、
ソレは夏場に牡蠣がアタりやすいという意味ではなく、
夏場は牡蠣の産卵期でやせ細っていたり、
卵や精子が入っていて美味しくないから食わねぇとの事らしいですね。
ま、アタる人は冬でも牡蠣にアタリますから。
でも夏場が旬の牡蠣があるのをご存知ですか?
まあ宮崎人なら知っている人も少なくないんでしょうが、
岩牡蠣という牡蠣は夏場の産卵時期でも栄養をしっかり蓄えており、
クリーミーさが充分だということで夏が旬らしいんですよね。
何やら、真牡蠣とかと違って少しずつ産卵するんで、
一気に栄養が痩せ細ること無く常に栄養を蓄えているのだとか。
逆に冬場は栄養を蓄えていないのであまり美味しくないのだとか。

こないだ日向の細島港に護衛艦を見学に逝った後、
道の駅日向に立ち寄ったら岩牡蠣が売っていたんで買っちゃいました。
岩みたいな外観、そして渥美、もとい、厚みのある胴体。
ザクとは違う、いや、普通の牡蠣とは違う重厚感、ソレが岩牡蠣。
お値段は6個入りで1200円、つー事は1個200円。
真牡蠣のデカいやつもそんぐらいの値段ですからまあ普通でしょう。
養殖モノらしいですが天然もさして変わりなかろう。
ウチの息子は友人から「お前天然だろ?」と問われて、
「いやオレは帝王切開だから天然じゃねぇぞ」と返したらしいですが。
我輩が岩牡蠣の味を知ったのは去年我輩一家が宮崎に帰還した時。
義弟のたけしどんが仕入れてきてくれたのを食して
「こんな凄い牡蠣が世の中に存在していたのか(小並感)」とショックを受けました。
まあ中身のデカさにも衝撃でしたが、ガワが凄く・・・大きいです。

以前たけしどんに食わせてもらった時は炭火で焼いたものを食したのですが、
集合住宅である社宅では流石に炭火は気軽に使えません。
フライパンみたいな鍋にアルミホイルを敷き、
その上に岩牡蠣を並べ、蓋をして中火で10分ぐらい加熱して蒸し牡蠣にします。
その蒸し牡蠣に平兵衛酢を絞って頂くのです。
平兵衛酢とはスダチやカボスに似ているけど、
チョッと違う宮崎県北名産の爽やか柑橘系のこと。

真牡蠣みたいに焼いても口が開いてくれないので、
どこかしら隙間らしき場所を見つけてそこにナイフを突っ込んで
グリグリしながらこじ開けないと身を取り出せないのが難点ですが、
殻の中にはギチっと太い身が詰まっていて魅惑的。
この太い中身を口に含み、噛みしめると、
クリーミーすぎる身の食感が口いっぱいに溢れてたまらん感触です。
ゴージャスというか、濃厚というか、満足感の高い味わい。
ただ、少々加熱時間が短かったのか少し生っぽく、
我輩はソレが好みではあるのですがクソガキ共はあまり好ましくなかった模様。
クリーミーすぎるプルンプルン部分は子供には理解しがたい食感なのかな?
子供達に食ってもらうにはベシャメルソース&チーズと合わせて
カキのグラタンにした方がよろしかったのかもしれませんね。
我輩個人的にはこの馬鹿みたいに太い身を取り出して、
カキフライにして食うのも面白いかなと思いました。
ある程度加熱して身を引き締めた方が万人受けするのかもしれねぇ。
真牡蠣と違って癖があるというか、違う独特さがありますが、
コレは今後面白い料理を考える楽しさがある食材であるとも言えそうです。
うめこうじとかで売っていれば気軽に食えるんでしょうが、
どうやら県北まで逝かないと入手出来ないのが難点ですな。
まあとにかく、我輩は宮崎は海の幸に乏しいと勘違いをしておりましたが、
足を伸ばして海辺に行けば面白いものが手に入るもんだなと思った次第です。
3度の飯を毎回飽きずに見てくださっている同志の中で、
「今日は大丈夫だから・・・生でいいよ」と言われて、
ホイホイ生で味わってしまったが故にえらい目に遭ってしまった人、居ます?
残念ながら、我輩はそ~いうの無いです。
我輩、牡蠣は生で大量に食えないんです。
でも焼き牡蠣とかなら結構食っちゃうんですよねぇ。
それに我輩は遺伝子レベルでばーちゃんの強靭な消化器官を受け継いだのか、
微粒子レベルでも食い物にアタったことはありません。
アレ?ヒョットして皆さん、何か勘違いしていましたか?
いくら我輩が下ネタ好きだからって、そこまであからさまじゃねぇですよ(ゲス顔)。
ところで牡蠣って、Rの付く月は食うなとか言われておりますが、
ソレは夏場に牡蠣がアタりやすいという意味ではなく、
夏場は牡蠣の産卵期でやせ細っていたり、
卵や精子が入っていて美味しくないから食わねぇとの事らしいですね。
ま、アタる人は冬でも牡蠣にアタリますから。
でも夏場が旬の牡蠣があるのをご存知ですか?
まあ宮崎人なら知っている人も少なくないんでしょうが、
岩牡蠣という牡蠣は夏場の産卵時期でも栄養をしっかり蓄えており、
クリーミーさが充分だということで夏が旬らしいんですよね。
何やら、真牡蠣とかと違って少しずつ産卵するんで、
一気に栄養が痩せ細ること無く常に栄養を蓄えているのだとか。
逆に冬場は栄養を蓄えていないのであまり美味しくないのだとか。

こないだ日向の細島港に護衛艦を見学に逝った後、
道の駅日向に立ち寄ったら岩牡蠣が売っていたんで買っちゃいました。
岩みたいな外観、そして渥美、もとい、厚みのある胴体。
ザクとは違う、いや、普通の牡蠣とは違う重厚感、ソレが岩牡蠣。
お値段は6個入りで1200円、つー事は1個200円。
真牡蠣のデカいやつもそんぐらいの値段ですからまあ普通でしょう。
養殖モノらしいですが天然もさして変わりなかろう。
ウチの息子は友人から「お前天然だろ?」と問われて、
「いやオレは帝王切開だから天然じゃねぇぞ」と返したらしいですが。
我輩が岩牡蠣の味を知ったのは去年我輩一家が宮崎に帰還した時。
義弟のたけしどんが仕入れてきてくれたのを食して
「こんな凄い牡蠣が世の中に存在していたのか(小並感)」とショックを受けました。
まあ中身のデカさにも衝撃でしたが、ガワが凄く・・・大きいです。

以前たけしどんに食わせてもらった時は炭火で焼いたものを食したのですが、
集合住宅である社宅では流石に炭火は気軽に使えません。
フライパンみたいな鍋にアルミホイルを敷き、
その上に岩牡蠣を並べ、蓋をして中火で10分ぐらい加熱して蒸し牡蠣にします。
その蒸し牡蠣に平兵衛酢を絞って頂くのです。
平兵衛酢とはスダチやカボスに似ているけど、
チョッと違う宮崎県北名産の爽やか柑橘系のこと。

真牡蠣みたいに焼いても口が開いてくれないので、
どこかしら隙間らしき場所を見つけてそこにナイフを突っ込んで
グリグリしながらこじ開けないと身を取り出せないのが難点ですが、
殻の中にはギチっと太い身が詰まっていて魅惑的。
この太い中身を口に含み、噛みしめると、
クリーミーすぎる身の食感が口いっぱいに溢れてたまらん感触です。
ゴージャスというか、濃厚というか、満足感の高い味わい。
ただ、少々加熱時間が短かったのか少し生っぽく、
我輩はソレが好みではあるのですがクソガキ共はあまり好ましくなかった模様。
クリーミーすぎるプルンプルン部分は子供には理解しがたい食感なのかな?
子供達に食ってもらうにはベシャメルソース&チーズと合わせて
カキのグラタンにした方がよろしかったのかもしれませんね。
我輩個人的にはこの馬鹿みたいに太い身を取り出して、
カキフライにして食うのも面白いかなと思いました。
ある程度加熱して身を引き締めた方が万人受けするのかもしれねぇ。
真牡蠣と違って癖があるというか、違う独特さがありますが、
コレは今後面白い料理を考える楽しさがある食材であるとも言えそうです。
うめこうじとかで売っていれば気軽に食えるんでしょうが、
どうやら県北まで逝かないと入手出来ないのが難点ですな。
まあとにかく、我輩は宮崎は海の幸に乏しいと勘違いをしておりましたが、
足を伸ばして海辺に行けば面白いものが手に入るもんだなと思った次第です。
嫁と鹿児島へ肉欲デート
しっかりと聳り立つ固さを求めて
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした
よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw
肉塊を焼いてプルドポークを作ろう
しっかりと聳り立つ固さを求めて
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした
よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw
肉塊を焼いてプルドポークを作ろう
Posted by 砥部良軍曹 at 18:00│Comments(5)
│めし
この記事へのコメント
胃腸は弱い方だけど、生で食って当たった事はないですねしかし牡蠣はカキフライ以外食った事がないから焼いた牡蠣食ってみてぇー!!それと生まれてこの方アワビも食った事ないッス❗まあ嫁のはなめた事あるけど…
Posted by ペガサス at 2017年07月19日 09:42
>ペガサス様
牡蠣とかの貝類って余程好きでもない限り、
色んな食い方を試そうとは思わないんでしょうね。
青森に居た時は貝類と言えばホッキガイとホタテがスタンダードでしたが、
焼いて食う以外知らんなんて言っている人も居ましたしね。
我輩はアワビ大好きです。どっちのアワビも旨いですよ。
牡蠣とかの貝類って余程好きでもない限り、
色んな食い方を試そうとは思わないんでしょうね。
青森に居た時は貝類と言えばホッキガイとホタテがスタンダードでしたが、
焼いて食う以外知らんなんて言っている人も居ましたしね。
我輩はアワビ大好きです。どっちのアワビも旨いですよ。
Posted by 砥部良軍曹
at 2017年07月19日 21:48

>「今日は大丈夫だから・・・生でいいよ」と言われて、
ホイホイ生で味わってしまったが故にえらい目に遭ってしまった人、居ます?
認めたくないものだな。若さゆえの過ちをwww
ホイホイ生で味わってしまったが故にえらい目に遭ってしまった人、居ます?
認めたくないものだな。若さゆえの過ちをwww
Posted by 電マ野郎 at 2017年07月20日 19:49
>電マ野郎様
ソレは牡蠣の話なのか、ニオイアワビの話なのか、真相は如何に?
ソレは牡蠣の話なのか、ニオイアワビの話なのか、真相は如何に?
Posted by 砥部良軍曹
at 2017年07月21日 21:46

俺、生牡蠣ダメなんだよww
お察しくださいwww
お察しくださいwww
Posted by 電マ野郎 at 2017年07月22日 17:23