2017年05月31日

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

ウチの職場に最近、大人し目の女子が入ってきたんですが、
ようやく職場にも慣れてきたのか、色々話をするようになりました。

ある日ダンボールの処理についてどーしたらいいのかと聞いてきたので、
「ダンボールはそのまま出すと古紙回収、破って袋に詰めれば可燃物だぜ(断言)」
と答えたところ、「私、部屋に誰もいない時ストレス解消にダンボール破くんです」
と謎の返しをしてきたのでさすがの我輩も「ま、多少はね」としか言えませんでした。

うーむ、ダンボール破くのってストレス発散になるのか?
ストッキング破くのはやったこと無いけど楽しそうですがねw
ストッキングは破りたい、でも約束は破ってはいけない。

もうすぐ43歳になるというのにストッキング破りをやったことがない、
でも嫁のボロくなったジーパンの股の部分は破った事がある砥部良軍曹です。

どうでもいい話でしたね、本題に移ります。
本日は◯ーメン、いや、ラーメンのお話です。
宮崎に戻って「よっしゃ!コレで豚骨スープで細麺のラーメン食える!」
喜びながら毎週のようにラーメン食い漁っていたんですが、
今年に突入した辺りぐらいでしょうか・・・青森で食った魚介系豚骨が懐かしくなったんです。

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

しっかりと噛みごたえのあるモッチモチの太麺、
豚骨に煮干しやカツオを合わせた、太麺に負けないパンチの効いたスープ、
厚みのあるしっかりと煮込まれたチャーシューとさっぱりとしたメンマ、そしてネギ。
六戸の麺屋一代とか青森のゼットンや長尾中華そばで食った
あの麻薬的味わいがどーしても忘れられんとです。

こないだの夜勤の時、上司とラーメンの話で盛り上がっていると、
その上司が「昔、新富の10号線沿いのすみよしラーメンがあったところに
つけ麺屋できたんだけどソコには逝ったか?」
と問いかけてきたのです。

つけ麺だと!そう言えばつけ麺も食いたいなぁ・・・
宮崎にも一応、つけ麺はありますが普通の麺より少々太い程度で、
スープもラーメンのスープの味が濃くなった程度のモノ。

我輩の気に入ったつけ麺はうどんみたいに太い麺に、
魚介系豚骨の濃いめなだしのつけ麺。
所謂つけ麺の元祖“大勝軒”的なシロモノなんですよね。
余談ですが宮崎、スーパーにつけ麺の生ラーメン売っていません。
たま~~~に宮崎のイオンには置いているんですがね。

ていうか九州は各土地に独自のラーメン文化が根付いているから、
他の文化圏のラーメンはなかなか流行らないんです。
だから塩ラーメンや味噌ラーメン専門の店って出来ても
あまり客が来ないのかいつの間にか無くなっちゃう。

ま、九州人って意外とカッペなのか、意外と排他的なのか、
自分のところの文化以外受け付けない性格ですよね。
青森に逝っても日本酒飲まないで、頑なに焼酎飲むみたいな。

だがしかし!新富町につけ麺の店があると聞くと、
やはりココは・・・イカねば!
豚骨魚介系の話からつけ麺の話に飛躍した感がありますが、
つけ麺のだしと魚介系は大体似ているのよコレが。

というわけで先週の夜勤の金曜日、
優雅なランチタイムを求めて下山。
(我輩の住んでいる場所は丘の上の方、海抜80mぐらいの場所にある)

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

君の名は、もとい、店の名は“しば田製麺所”
10号線が一車線から二車線に変わるところの道路沿いにあります。
しかしココ、新富側からはそのまますんなり入れるんですが、
中央分離帯がある道なので宮崎市内側からは入れません。

だから市内、佐土原方面から来た場合は一旦、
ヒロコーヒーとセブンイレブンとヘリポートというラジコン屋がある交差点を右折して、
次の交差点をまた右折して店の裏から入る必要があります。

因みに丘の上の我が家からは大体7kmぐらい。
リビドー号なら片道ガソリン1㍑でいけますが、
ワークスだとその半分の量のガソリンでイケるんだよな。
世間でハイブリッド車が売れる理由が解らんでもない。

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

店の建物が少し奥まったところにあるせいか、意外と目立たないんです。
だからなのか店の壁が黄緑色に塗られているんですね。

12時前ぐらいに店に来たところ、駐車場は少し余裕がありましたが、
店内は満席だったんで外の休憩スペースで少々待たされました。

店内に入ると6人ぐらい座れそうなカウンター、
4人がけのテーブルと6人がけのテーブルがそれぞれ1つずつ、
そして小上がりの座敷が2つと客が入るキャパは少なめです。

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

つけ麺の専門店らしく、メニュウは3種類のみ。
豚骨魚介ラーメン、和風ラーメン、そしてつけ麺。
うむ、メニュが少ないラーメン屋にハズレはないらしいが、ココはどうかな?

メニュウも少ないですがサイドメニュウもチャーシュー丼とご飯しか無し。
意識高い系ラーメン屋にありがちなトッピングも煮玉子とチャーシューしか無ぇ。
ま、我輩的には替え玉があればそれで充分ですがね(謙虚)。

余談ですが店内の端っこには製麺機が置いている部屋があって、
そこで作られた自家製麺をラーメンにして出しているから
ラーメン屋ではなく製麺所と名乗っているんですな。


多分、意識高くて自家製麺作っているんじゃなくて、
つけ麺用の太麺を作ってくれる製麺所が何処にも無かったんで、
自分のところで作ることにしたんだろうなぁと推測。

営業時間は10時から15時、18時から21時と書かれていましたが、
この分だと麺が無くなり次第閉店というパターンの店なのか?
そして定休日は不定休と書かれているんですが、
それって麺やスープの出来栄えが気に入らない時は休みますってことか?

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

メニュウが3種類しかないのにどれも甲乙つけがたい。
しかしココはまず、自家製麺の良さを堪能すべくつけ麺から食うべきと判断。
だってこのつけ麺を作るために、わざわざ製麺機仕入れたんだろ?
それにつけ麺は麺の量がノーマル、1.5倍、2倍と選べてどれもお値段変わらず750円。
但し、替え玉はつけ麺では適応除外とのこと。

とりあえず麺2倍を注文したんですがそれほど多くは感じませんね。
え?それはお前がデブだから感覚が麻痺しているんじゃねぇかって?ごもっとも。
でもね、店に入った時点で「旨そう(確信)」と感じたから2倍ぐらいは食える(断言)。

今まで見たつけ麺と違うのはレモンが添えられていること。
我輩、唐揚げにレモンはかけない派なんだけどなぁ。
寧ろ勝手にレモン絞るやつが居たらその場で射殺したくなるぐらい。

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

つけ麺のつけ汁と言うのか?スープなのか?
まあどっちでもいいけどここのは豚骨スープに鶏ガラスープも入っているらしく、
比較的クセ少なめ、でも味はしっかりしていています。

ソコにカツオとかの節系魚介が加わり、濃厚さを高めています。
魚介系独特の癖は比較的マイルドで、九州人には受け入れられそうな味。

麺はモチモチのシコシコ、卑猥ですね。
でもなかなかコイツは喰みごたえがあって、味のあるよく出来た麺ですよ。

麺とつけ汁、どちらもある程度主張はするけど、
一緒に合わせて口の中に放り込むと和解して合併する。
更にホロホロと箸で崩れるチャーシューを口に入れると、
お互い個性の強いもの同士が口の中で暴れだして快感を与える!
うん、コレは血糖値とか無視して大量摂取したくなる(切実)!
麺にレモンを絞って食らうと、爽やかな酸味が加わってまた美味。

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

嫁が注文した“豚骨魚介ラーメン”は見た目は濃そうですが、濃いです。
いやドロっとしているんじゃなくて豚骨、魚介共に味が強くてパワフル。
このスープで御飯食うと旨そうですが、コレは替え玉したくなるな確実に。

ネギだけでなくタマネギのざく切りも添えられておりますが、
コレが濃い目のスープにマッチしてシャクシャク感もあって味わい豊か。

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

麺はつけ麺とは違い、細めですが宮崎ラーメンの平均よりは太め。
ちゃんぽんよりは細麺な感じの麺は喰みごたえよりも啜りごたえ重視?
スルスルと麺を口の中に放り込むと、その心地よさにニヤッとしたくなります。
硬さと柔らかさのバランスが均等な絶妙な味わい&喉越しがたまらん!

750円は九州的ラーメンの相場では高い方ですが、
コレだけの味わいなら750円出しても惜しくはないな。

店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい

この店のラーメンがあまりも美味かったんで、
別の日に改めて単独来店、今度は和風ラーメンを注文しました。

和風ラーメンは魚介豚骨より50円安い700円。
ということは出汁の量が少ないのか?と思ったらタマネギがないだけでした。
その代わり海苔と柚子胡椒が添えられております。

出汁の味はざっくり言うと魚介豚骨がさっぱりになった感じ。
でも、ただ味わいが薄くなったんではなくスペックの豚骨部分よりは
カツオとかの魚介のスペック(コク、味わい)を強めた感じ。
ライト系魚介豚骨と言えばいいのかな?
柚子胡椒を溶かすとピリッとした刺激が良いアクセントになって旨し!

魚介豚骨と同じ中太麺はスープと良く合い、
スープも麺に味わい深さを与えています。
コレも麺とスープのバランスの調和がよろしいですね。
そしてふわとろなチャーシューの肉と脂がたまらん!
やはりココのラーメン、中毒性極めて高し!

いやしかし、コレだけレベルが高い店ってラーメン競争が激しい清武とか、
食文化異種多様な都城とか、宮崎市内にしか無いだろうなぁと思っていたけど、
まさか我が街、新富町に出来てくれるとは嬉しい限りです。


そして「メニュウの少ないラーメン屋はアタリである」という法則は
正しいことも証明されて胃袋も精神的にも満足です。
今後も青森で親しんだ魚介系ラーメンが食えると思うと嬉しい限り。
まあ個人的にはあのつけ麺用の太麺で弘前のあらやみたいな
煮干し風味が強烈な“激ニボ系”を作って欲しいですがね。


ただ、このブログを見て興味を示した客がガンガンやってきて
我輩の食う分が無くなったらどうしようなんて思いましたが、

どーせ「宮崎 ラーメン」とかで我輩のブログ検索して
辿り着く輩なんてそんなに居ないから無問題でしょう。


同じカテゴリー(めし)の記事画像
嫁と鹿児島へ肉欲デート
しっかりと聳り立つ固さを求めて
福岡でマジカルミライ2024が開催?!
松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした
よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw
肉塊を焼いてプルドポークを作ろう
同じカテゴリー(めし)の記事
 嫁と鹿児島へ肉欲デート (2025-05-07 00:04)
 しっかりと聳り立つ固さを求めて (2025-01-16 08:11)
 福岡でマジカルミライ2024が開催?! (2024-08-23 03:44)
 松屋が近くに無いから自分でシュクメルリ作る事にした (2024-02-19 20:20)
 よかったらプロフ見て〜 ついでにボルシチもw (2024-02-07 02:21)
 肉塊を焼いてプルドポークを作ろう (2023-09-04 01:35)
Posted by 砥部良軍曹 at 20:15│Comments(6)めしお店
この記事へのコメント
浸け麺と言えば、7の付くコンビニの冷凍つけ麺も意外となかなかですよ
Posted by 長介 at 2017年06月01日 00:35
>長介
あ、確かにコンビニならそういう全国規模の食い物も置いているよな。
盲点だったぜ。

でもコッチのセブンにはないとかいうオチだったりして。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2017年06月01日 22:41
流石にオリジナルのPB商品だから有るとは思います…

が、万が一無ければ、連絡頂ければ箱買いして送りますよ

しかし、この記事読んで以来、久し振りに清武「南忠家」のスタミナラーメンが食いたくてたまりませぬ…
Posted by 長介 at 2017年06月02日 12:26
南忠家はもうなくなったよ。
真向かいにおがたけんがあるんじゃないかな?
Posted by デンマ野郎 at 2017年06月03日 14:37
デンマ野郎様の仰る通り、「南忠家」こっそり閉店して大分経ちます(´・ω・`)跡地にあんかけ焼きそばの店が入りましたがそれも閉店(移転?)したようですね…淘汰されるのが早いっすわ(かと言えば清武にあった「地雷屋」が若草通に復活してたりw)
「栄養軒」はもちろん、卸売市場の「屋台骨」とか、住吉の「コジマ屋」とか、日向の「村尾」とか、挙げてみると豚骨推しですねw

つけ麺なら南海部品裏、カリーノ立駐向かいの「肉麺もみじ」が良い感じです(小麦全粒粉の、ラーメンとは異なる麺でした)斜め向かいの讃岐うどん「にし平」といつも迷いますw
Posted by 鈴吾 at 2017年06月03日 18:39
>長介、電マ野郎様
清武のラーメン戦争はまだ終わっていないのね・・・
たとえ旨かろうが、店に力がないと潰れる運命なのか。

>鈴吾様
へー、カリーノの近所につけ麺屋あるんですな。
しかしあのへんは気軽に立ち寄れないんで多分イカない。

やっぱ近場が一番ですわ。
それが旨い店なら尚更良し。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2017年06月03日 19:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
店内の麺が売り切れになるまで食いまくりたい
    コメント(6)