2023年03月04日

今年は卯年だから兎肉食べてみた

最近、国が来たるべき食糧難?対策にコオロギを養殖して食うことを奨励し、
コオロギを育てるor食物にぶち込んでくれる会社や団体に助成金を出すという事で、
多くの食品メーカーや関係なさそうな会社が「乗るしかない、このビッグウェーブに」
と言わんばかりにコオロギビジネスに便乗する動きがあるようですが、
何で新たに謎食材を盛り上げる以前に、従来の農業をどうにかして守り、
食料確保するするという思考にどーして至らないのかという疑問しか湧き上がらねぇ。

日本人の主食である米に関しては大分昔から「減反政策」で生産量を調整された挙句、
米農家が大分減ったからもういいか的なノリで最近政策廃止になって今に至る感じですし、
野菜や牛乳は市場の都合で普通に食えるものでも毎日大量に廃棄されているし、
畜産、養豚や養鶏農家は餌代や燃料代の高騰で廃業に追い込まれる農家も少なくないという。
農業の衰退が国の食料事情を悪化させると考えてくれる政治家は日本には居ないのか?

国が農家を適切に支援すれば食糧難は難なく解決するはずなのに、
何故にそれをせず昆虫食を推そうとするのかが全く理解不能。

乳牛なんかカネにならんから、乳牛は処分して牛舎潰してコオロギ舎にしてしまえと言うのか?
ピーマンなんか作らなくていいからビニールハウスでコオロギ飼えってか?
ふざけんな(声だけ迫真)!

まあね、我輩もバッタとかセミとかスズメバチの幼虫とか食った事ありますがね、
味はまあ悪くないんですがね、食感がイマイチなんですよね。
足とか羽根の部分とか揚げても結構硬いんだよなぁ。
日本で昆虫食が一部の地域に留まり、全国的に流行らなかった(のは、
日本人が食に対して味以上のものを求める煩い人種だったからなんでしょうね。
とりあえず我輩はコオロギよりもローストチキンコオロギか興梠豆腐の方が好きです。

日本で現在一般的に食われている動物性タンパク質の殆どに共通するのは
風味、食感の良さ、そして入手性or飼育が容易である事でしょう。
だからクセのある羊肉、育てるのに広い敷地が必要なダチョウ、
神経質で育てにくいスッポン、可食部が少ないカエルなんかは一般的ではないんですね。

じゃあウサギは?昔は小学校でウサギ飼ってませんでした?
実はウサギって結構神経質で育てにくい動物らしいんですね。
ネコはほっといても育ちますが、ウサギはメチャクチャ手が掛かるペットで、しかも懐かない。

だから日本では肉食厳禁だった江戸時代以前は野生のウサギを捕まえて
ウサギ汁とかにして食べていた歴史はあれど、今はあまり食べられていないみたいなんですが、
ヨーロッパでは結構普通に飼育され、食べられているんですね。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

というわけで今年は卯年、ウサギ肉を知る良い機会だと思い、ウサギ肉を仕入れました。
購入先は以前生ハム原木を購入した「グルメミートワールド」。
気になるお値段は5000円弱ぐらいでしたが、1匹丸ごとで1.2kgぐらいだったので、
100g480円ぐらいと焼肉用カルビ肉とあまり変わらないぐらい。

長い物体が冷凍された状態で袋に入っていたので「コレ冷凍庫に入るやろか(困惑)?」でしたが、
新居と共に仕入れたデカい冷蔵庫には余裕で収まりました。

あ、この先生々しい画像が出て来ますがウチのブログ常連はどうって事ねぇよなw

今年は卯年だから兎肉食べてみた

しかし我輩、鶏や鯛やニベは捌いたことあるんですがウサギは初。
でも何ですな、ウサギって毛がないとネズミみたいだなw

今年は卯年だから兎肉食べてみた

とりあえずyoutubeで「ウサギ肉」と検索したら解体動画があったので、
そこで説明されていたよーに腹を捌いて内臓をぶっこ抜き、半分にぶった斬ります。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

その後前足、後ろ足を関節に沿って切り、胴体アバラ部分を解体します。
尚、40歳の誕生日に両親から贈られた出刃包丁の上に乗っているのは、
バニーガールでいうところのケツに付いている丸いモフモフしてるやつ、つまり尻尾。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

さて、ウサギをどのようにして食すか、そのヒントはピーターラビット。
ピーターラビットのお父さんはパイにされたというお話はみんな知ってるよなぁ?
んじゃあ一品目はパイで食うのが「当たり前だよなぁ」。

材料は以下の通り↓
ウサギ肉:胴体部分を食べやすい大きさに切る
ニンジン:半分を乱切りにする
タマネギ:半分を1cm厚ぐらいに切る
セロリ:15cmぐらいのを薄切りにする
シメジ:別に無くてもいいけどあったから入れた
ハインツのホワイトソース缶1個
塩コショウ:今回はチャムスのオリジナルスパイスを使用
パイシート:冷凍のを2枚使う、使う前に外に出して解凍すべし
卵黄:パイの表面に照りを付けて旨そうに魅せる

今年は卯年だから兎肉食べてみた]

まずは頭やアバラをパイに入れる野菜と一緒に1時間ぐらい煮込んでスープをとります。
後で思ったんですが、このスープと一緒にパイに入れる肉も煮込めばよかった。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

フライパンにオリーブオイルを入れてウサギ肉を軽く炒めます。
ガッツリ炒めると硬くなるし、どーせ後からホワイトソースで煮るんで軽く焼き目がつく程度で。
今年は卯年だから兎肉食べてみた

その後野菜をニンジン、セロリ、タマネギ、シメジの順に炒め、
弱火にして頭やアバラでとったスープをレードル2杯ぐらい注ぎ、
ホワイトソースをぶち込んで加熱します。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

スープをとった後の骨に付いた肉はむしってパイに入れるもよし。
ま、我輩は居候猫に食わせましたけどね。
あのケダモノ共、ウサギ肉喜んで貪り食ってましたよw

今年は卯年だから兎肉食べてみた

先程のホワイトソースで煮込んだウサギ肉&野菜をパイ皿に入れて、
パイ生地を被せて生地の表面に卵黄を塗り、200℃のオーブンで20分焼きます。
(我輩はオーブンにぶち込める鍋で調理し、その鍋を一旦冷ましてパイ生地を直接乗せた)

今年は卯年だから兎肉食べてみた

パイにした胸周りのウサギ肉の率直な感想は「弾力が程よい鶏肉」。
最近フーデリーで見かける「鶏肉のハラミ」みたいな食感です。
でも鶏肉よりはまあ多少はね、クセがある感じですかね?
脂身が少ないから鶏肉よりはサッパリしているかな?

でも我輩的には以外と好きかもしれない味です。
少なくともマトンよりは自然に食える。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

ただ、ウチの家族的には背中周りの肉を塊でじっくりバターを掛けながら焼いて、
アルミホイルで包んで5分ほど放置して5mm厚にスライスしたのが好みだったようです。

余談ですがウサギ肉、骨が結構細くて柔らかいので出刃包丁があれば簡単に切れます。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

さて、足の部分はどうやって食すか?
焼きか?それともトマトで煮込むか?

結局、フライドチキンならぬフライドウサギにし[ました。
前足、後ろ足の肉にミックススパイス(この時はほりにしを使用)を振って1日寝かせ、
ミックススパイスを振り入れたフライドチキンの衣をつけて油で揚げます。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

160℃ぐらいの油で片面5分、計10分加熱したら一旦引き上げ、
少し冷まして180℃で2分ぐらいまた揚げます。

今年は卯年だから兎肉食べてみた

「おー。いいゾこれ〜」。衣もキレイに付いているし、色も良い。
てなわけでこの時は確実に優勝した気だったんですが・・・

今年は卯年だから兎肉食べてみた

火の通し具合は完璧だったんですがねぇ・・・硬くて食べにくいんですよ。
地鶏程は硬くないけど、フライドチキンよりは硬くて骨から身が解れない。
味は悪くないというか、充分良かったんですが、
包丁で切らないとスムーズに食えないという点では大失敗でした。

やはりウサギの足は上下切断して揚げるか、塊で煮込むべきでした。
ウサギ肉を解体していた動画ではクリーム煮にしていましたしね。

でもね、コレでウサギ肉の肉質や適した調理法を理解したんで、
次にウサギ肉が手に入ったら確実に美味しく、食べやすく仕上げる自信がありますが、
わざわざウサギ肉を送料かけて仕入れるぐらいならトライアルでオージービーフ買うわwww
野生のウサギ捕まえる機会があるなら捕まえて食いたいところですが、
ウサギって捕まえて食っていいのかな?

やはり、日本人は日本の文化に根付いた肉を食すべきなんだなと思うと共に、
どーして明治時代以降ウサギ肉が流行らなくなったのか解ったような気がしました。

最後にまた、冒頭のコオロギの件についてもう一言述べさせてもらいますが、
コオロギが旨いなら別にコオロギ育てて商品化してもいいんですがね、
コオロギ飼育するなら金は出すよ、でも野菜や牛乳作る農家には金出さねーよと言うのは
何か狂った方針なんじゃねーかと言うのが我輩の正直な意見です。

ま、コレもSDGsの一環なんだよと言う人が居るんでしょうが、
農業が持続出来ない世界にしてしまって「サスティナブル」と言われても説得力ねーぞ。

同じカテゴリー(買い物)の記事画像
ルーピンって何じゃろか?調べたらルピナスだった
西都Aコープでウツボを買って食った
高鍋町のパン屋のバタールが旨すぎる
100日では建たなかった家
書を買おう、町へ出るな
MREレーションを大人買いする
同じカテゴリー(買い物)の記事
 ルーピンって何じゃろか?調べたらルピナスだった (2025-01-09 23:23)
 西都Aコープでウツボを買って食った (2023-07-21 23:57)
 高鍋町のパン屋のバタールが旨すぎる (2022-07-16 17:46)
 100日では建たなかった家 (2021-08-27 22:03)
 書を買おう、町へ出るな (2021-01-17 14:59)
 MREレーションを大人買いする (2020-06-28 18:44)
Posted by 砥部良軍曹 at 00:31│Comments(4)買い物めし
この記事へのコメント
兎肉、ファンタジー小説とかでは
燻製肉として登場することがありましたが
実物も美味しそうですね・・・
Posted by 奈々氏 at 2023年03月05日 23:41
>奈々氏様
中世ヨーロッパではウサギは野生で捕まえやすい動物性タンパク質として、
庶民の間でもよく食べられていたそうです。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2023年03月08日 13:01
ウサギは狩猟獣ではありますが野生のを見かけた事が有りません…

美味いと聞きますので是非とも一度は食べてみたいものです
Posted by 長介 at 2023年03月11日 13:22
>長介
我輩も50年近く生きているが、野生のウサギを見た事が無い。
ウサギって結構謎の生き物だよな。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2023年03月12日 22:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今年は卯年だから兎肉食べてみた
    コメント(4)