2012年03月11日

あの震災から1年経ちました

あの震災からやっと1年が過ぎましたね。
我輩一家が住む三沢市はさして被害を受けなかったので
あの日の出来事はまったく精神的ダメージではないのですが、
震災後携帯電話が繋がらず一家はどうなったことやらと心配した事、
ワンセグテレビでニュースを見たら宮城や岩手の沿岸部が津波で壊滅していた事、
夜に携帯電話を見ると我輩の安否を気遣う着信やメールの山だった事、
しばらく停電断水で微妙に危機を迎える羽目になった事、
震災後1ヶ月は食料や燃料を手に入れるのが相当大変だった事など
色々普通では考えられない状況に見舞われた引き金になったこの日だけは
我輩がアルツハイマーになろうとも死ぬまで忘れられないことでしょう。

まあ、宮城や岩手の沿岸部の方々や福島の原発付近の方々は
頑張っているとはいえ未だに先の見えない生活を余儀なくされています。
とはいえ我輩のようにちょろっと被害を被った程度の人間が他に被災者の心配をしても
物凄く偽善的で白々しいので我輩は何も語らないことにします。
ここはツイッターやミクシィみたいにぽろっと余計な事をほざく場所ではありません。

しかしこの震災で我輩が一番影響を受けたというか、余計な事になったのは
停電時に使えるLEDランタンが必要→ネットで情報探し→キャンプのブログに辿り着く
→キャンプ用品は震災に使える!→LEDランタン&キャンプ用品購入
→ブログ見ていると家族キャンプって面白そう→いっそのこと趣味でキャンプをやろう
→新たなる趣味にキャンプが加わる→そして余計な物欲と出費wwwww
我輩の物欲的ダメ人間ぶりをさらに増幅させてしまったのが今回の震災の影響。

でもキャンプを趣味にしたことは間違ってはいないと思います。
子供も喜んでくれたし、野外生活の余計な知恵が増幅したし、
何より家族を巻き込める趣味が出来たのは色んな意味で良い事です。

そしてこの震災で我輩一家はキャンプを趣味にしてしまう意外に
今後の生活習慣を改める必要を感じた多くの教訓を得ました。

◎クルマの燃料と灯油は常に持っておけ!
→震災後は物流がストップするので燃料関係が手に入らなくなる!
ガソリン、灯油は半分になったら必ず給油!

◎家には常にカップラーメンやレトルト食品、ペットボトルの水や缶詰等の食料を確保
→ライフラインがストップしても3日ぐらいはどーにかなる蓄えを持て!
そして備蓄するだけでなく、その食料を上手く取り入れた生活をする事も大切である。
(備蓄しているだけでは知らないうちに腐るので、ローテーションをかけて食料を交換する)

◎クルマ以外の移動手段(自転車)の確保
→燃料が手に入らないという状況下に陥った場合、
使えるのは燃料を必要としない超エコロジー移動手段である自転車である!
実際我輩はランボルギーニ三浦号があったお蔭で燃料を随分節約出来た!

隣近所の連中とは仲良くしておけ!
→震災が起こった時、自分が家族の傍に居てやれればいいが
仕事の都合上そういうのもままならない場合が殆どである。
そういう時近所の方々と仲良くしておけば食料や必要物品の調達もどうにかなり、
気の知れた人が残された家族の傍に居る事で心に平穏を保つ事が出来るのである!

◎LEDランタンは一家に1~2台、ライトも2本ぐらいは持っておけ!
→長期にわたる停電に備えるのは勿論、度重なる余震で外に出ることを余儀なくされる場合、
火災の心配もなく、明るく、そして電池も球も長持ちするLEDランタンは必要である!
但し、それなりに性能の良いものを所有する事が条件である!
我輩のお勧めは明るさではジェントスのEX-777XP、汎用性では同社EX-757MSです。
詳しくは我輩のキャンプブログを参照のこと。

◎電池で充電可能な携帯電話の充電器を備えよ!
→震災後、携帯電話は平時以上に必要となる連絡手段であり、
有効的な情報入手の手段であり、記録や娯楽の道具にもなる。
ある意味ビクトリノックスのナイフ以上の汎用ツールなのである!
しかし携帯電話は充電が切れるとどうしようもなくダメダメなので、
常に携帯電話が重要なツールとして使えるようにする為に
電池をぶち込んで充電可能な充電器は持っておくべきである!
勿論電池の備蓄も忘れるべからず!とりあえず10本ぐらいは買っておけ!

◎ガスコンロやコンセントに頼らない道具を持て!
最近はIHとかいう文明の利器が幅を利かせているがあんなモノ電気が無ければただのゴミ!
鍋やすき焼き等による家族団らん用にカセットコンロを所有しておけ!
そしてついでに炊飯ジャー使わなくてもコメぐらい炊けるようになれ!
因みにお粥はコメを研がなくても作れるので水の節約になるぞ!

◎補足:赤ちゃんがいる家庭は紙オムツや粉ミルクの備蓄を、
女性の方々は生理用品の備蓄を、男性もティッシュの確保を常に怠るな!
下手したら1ヶ月オムツ無し、ナプキン無し、ティッシュ無しの生活を余儀なくされるぞ!
勿論物流の供給が回復するまで無駄にティッシュを使うのは禁止だ!
我輩は震災から3週間はずっと我慢して生活していたぞ!

ま、いつ来るかわからない震災に備えてどーすんのかという意見もあるでしょうが、
災難はいつ降りかかるか解らないし、我輩も気がついたら災難に巻き込まれました。
それに備えて少しでも不便のないように備えることは大切であるし、
それを念頭に置いた生活をすることが大切であると思わされたのが去年の震災です。

大して酷い状況ではありませんでしたが、もう二度とこういう目にあうのは御免ですね。
でも年々このような震災が各地で起こり、我輩が宮崎に帰れる時期に
とうとう九州まで震災に巻き込まれたらどーしようか???笑えねぇ。


同じカテゴリー(演説)の記事画像
書を買おう、町へ出るな
さて、春休みの映画の話でもしようか?
もう、普通のランチでは満足出来ない
巨星墜つ
おせちの哲学
ありがとう三沢、そしてさようなら
同じカテゴリー(演説)の記事
 書を買おう、町へ出るな (2021-01-17 14:59)
 さて、春休みの映画の話でもしようか? (2019-04-12 22:21)
 イサキおじさん (2018-10-04 23:41)
 浮気したくても出来ない我輩のぼやき (2018-09-13 04:35)
 もう、普通のランチでは満足出来ない (2017-06-14 23:17)
 巨星墜つ (2017-03-27 01:24)
Posted by 砥部良軍曹 at 23:06│Comments(2)演説
この記事へのコメント
あの震災から1年・・・・・・
私の37歳の誕生日からも1年・・・・・・・


なんという誕生日なのだろう・・・
生きてる間は忘れそうにないな。
Posted by 電マ野郎 at 2012年03月12日 21:41
>電マ野郎様
38歳のお誕生日おめでとうございます。
しかし誕生日と震災というブッキングはあまり嬉しくないですね。
Posted by 伍長閣下伍長閣下 at 2012年03月14日 22:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
あの震災から1年経ちました
    コメント(2)