2015年08月24日
祭りメシの正しい選択肢
ウチの近所は8月21日から23日の間、三沢祭りで
大分盛り上がっていましたよと言いたいところなのですが、
金曜日は小雨、土曜日は雨というクソ天気だったので、
曇の日曜日、チョロっと祭りメシを買いに出て祭りの空気を味わった程度です。
さて、皆様方はお祭りに来たら屋台で何を買って食しますか?
ウチのブログを覗きに来ている輩の中には
「え?お祭りで食べるものって浴衣姿の女の子じゃないんスカ?」とか言うよーな
裏山けしからんヤツは少数派だと思いますが、
居たらコメント欄に遠慮無く記載してね。
まあ祭り=ナンパというのも正しい方向性なのかもしれませんが、
(実際、江戸時代から続く神社とかの祭りにはそういう一面もあったそうな)
ナンパをした後いきなり女の子を食うわけではなく、
屋台で腹ごしらえしたり、食い物で釣ったりしてその後頂くわけでしょ?
まあ今回我輩が語りたいのは、お祭りので店で売っている食い物、
どれがアタリでどれがハズレなのかというお話なのです。
我輩は福岡と宮崎と青森しか知らねぇので、
己の知識が全国規模のものであるかは甚だ不明ですが、
まあ大体我輩が羅列するものは何処にでもあるだろうという想定で話します。
でもとりあえずのっけからぶっちゃけさせていただきますが、
仮面ライダーとかプリキュアとかの袋に入った綿菓子、
アレは買わされる親としても、買ったガキとしてもハズレな逸品ですな。
だって中身はタダの綿菓子だから食っても腹一杯にならねぇし、
綿菓子だから放置プレイしたらジジィのち★ぽよりも萎んでやがるし、
一番の魅力である袋はペラペラで再利用できねぇし、
何よりもあの500円という価格がぼったくり。
まー綿飴作るのって意外と('A`)マンドクセですし、疲れるのも解りますがね、
アレはまともな精神なら買わないシロモノだと思います。
ウチの息子なんか幼稚園に入る前は異常に欲していましたが幼稚園の年中になると
「アレは見かけだけだから要らない、ソレよりもコンニャク買ってくれ!」とバッサリ切り捨てましたからね。
ところでコンニャクが祭りに置いているのって多分東北だけでしょうね。
アレは100円というリーズナブルな価格の割には結構食いでのあるサイズで、
味はシンプルだけど飽きの来ないいい味ですし、低カロリーですし、
歩きながらでも食べやすいとイイトコだらけなのですが、
ウチのクソガキ共、宮崎に帰って祭りに来てアレが無いの知ったら愕然とするのかなぁ?
しかしコンニャクもそうですが、あの手の串物系は祭りメシの代表格ですな。
焼き鳥とかもいいですが、串に刺したデカい豚バラ肉や牛肉は祭りならではの楽しみ。
串物は歩きながら、花火見ながらでも食べやすいので祭りメシとしては正しい選択です。
でもアレは豚バラならそこまで外れを引くことも少ないですが、
焼いて暫く放置プレイして脂身が白くなったブツを買わされたり、
解凍が適当で表面にアクみたいなのが浮いているのだったりするとマジギレしたくなります。
しかしソレよりも当たり外れが著しいのは牛肉の串焼き。
500円も払わされる割にはアタリに巡り合える機会が少ないですからねぇ。
だいたい何処も筋張った硬い肉か、焼き過ぎた肉か。
宮崎なら我輩の先輩の隆さんがやっている店に行けば、
しっかり肉に切込みを入れて柔らかくした上にタレも美味しい牛串が食えるのですが、
そういういい仕事している店に出会えるチャンスは
立ちんぼで可愛いねーちゃんに当たる確率よりも低し。
肉系食いたいなら食べやすいかどーかは別として、
宮崎だったら地鶏炭火焼きがある意味最強でしょうね。
ま、これも胸肉含有量が多いとか、肉質が良くないとか、
キュウリ派なのにキャベツが入っていて愕然とするとか、
当たり外れが多少あるっちゃありますがソコまで酷いハズレは引かないですし、
チマチマと食えるので祭りのイベント眺めながら酒飲んで食うと最高。
あ、話は横にそれますが我輩は祭りの酒は祭りの会場にあるコンビニとか酒屋で
缶ビールとかジーマとかスミノフアイスとかチューハイとか買う人です。
だって検尿のカップみたいなブツに注がれた生ビールなんて
祭り会場のゴミのように居る人にぶつかるとこぼしそうですし、
カップがぐにゃぐにゃするだけで酒が不味く感じてしまいます。
地鶏の話をしていると地鶏食いたい衝動に駆られますが暫く辛抱。
因みにコッチで祭りの鶏肉といえばカップに入ったor串に刺した唐揚げか、
モモ肉まるごと唐揚げにした奴が定番で、その屋台も数多く並んでいますが、
まー大抵何処も似たり寄ったりでハズレはないみたいですが、
「これはデラべっぴん、じゃなくて絶品!」というシロモノに当たる確率も低し。
肉のみやきの鶏もも唐揚げは肉と揚げ具合がいいですが、味薄いんだ。
でも鶏唐揚売っている屋台に大抵置いているポテトフライは大抵ハズレ。
揚げて放置プレイしているモノなのでヘニャヘニャモサモサして旨くねぇ。
福岡の十日戎とか太宰府天満宮の屋台なら金払った後に揚げるとか、
客に渡す前に2度揚げしたやつ食わせてくれるんですがね。
そしてコッチの唐揚げの屋台にはかなりの高確率で
クソ長いソーセージをぐるぐる巻にして焼いた
トルネードソーセージとか言うシロモノがあるんですがコレもハズレ。
冷めているのと、元々のソーセージが旨くないwww
2回食ったら酷くてソレ以降手出していません。
そういや、ソーセージ系も結構アタリハズレがありますねぇ。
ハズレの店のソーセージは鶏肉の含有量が多いんです。
だから冷めると不味いし、熱くても歯ごたえがないとかモサモサしているとか。
串が丸くなった串付きフランクフルト的なやつよりも、
フランクフルトを自分たちで割り箸で刺して焼いたよ~なやつならアタリかも?
我輩の過去の経験では高速道路のSAやPAで売っているフランクフルトで
美味しいのは大抵串なしで紙袋に包んで渡してくるやつでした。
でも川南の祭りで食ったクソ長いフランクフルト、アレ串付きだったけど旨かったなぁ・・・
串刺しといえば焼きトウモロコシも祭りのお約束ですよね?
そしてコイツも大半が冷凍モノでハズレというのもお約束。
トウモロコシは屋台の脇に剥いたトウモロコシの皮がない限り買うシロモノじゃありません。
そーいや昔、仕事で北海道に行った時、札幌の中央公園でトウモロコシ屋の屋台出ていて、
屋台の裏のダンボール見ると“宮崎産トウモロコシ”というの見つけて苦笑した思い出。
多分アレは川南か都農辺りで作っているやつだったんだろうなぁ・・・
もう一つ、祭りの焼き物のお約束といえばイカ焼き。
アタリを引くと旨いけど、タレが飛び散るのが難点という祭りメシの定番。
実はアレ、現場で無理して食うよりも家に持ち帰って、
再度オーブンとかで温めなおしてメシのおかずにしても旨いんですよ。
イカは大半が冷凍なので決め手はタレの味と焼き加減。
焼きたてなのに中がヌルいのに当たると泣きたくなります。
そしてタレがしょっぱいのに当たると己の運を呪いたくなります。
でも青森ではイカまるごと焼いて売っている屋台無いんですよね。
塩で味付けした焼きイカとか一夜干しのイカを焼いてザクザク切ってパックで売るのが主流です。
アレはいいね、食べやすいし、塩味だから服にタレが付いて汚れることもない。
三沢では見かけませんが八戸の祭りではよく見かけます。そしてよく買います。
そういえばすっかり忘れていた祭りメシの代表格、たこ焼き&お好み焼きor焼きそば。
でもねぇ、我輩たこ焼きと焼きそばはまあ許せてもねぇ、
お好み焼きを祭りで食うのは抵抗あるんですよ。
だってお好み焼きって箸で切りながらじゃないと食えないから
歩きながら食うのは絶対不可能ですし、食いだすと崩壊してくじゃないですか?
たこ焼きなら1個づつ摘めるから少しはマシですが、
柔らかいたこ焼きは爪楊枝刺して持ち上げたら速攻で崩壊するからやっぱ無理。
(余談だがたこ焼きは適度な硬さがあるのが本物らしく、
柔らかいのが旨いという風潮は似非大阪人が粉代ケチるために
ダシ多めにして売っているのを柔らかくてふわふわで美味しいと
メディアがデタラメを流布したのが事の発端らしい)
焼きそばは歩きながら食うには向かないものの、食べやすさはあります。
でもね、肉が入っているかどうかとか、炒め方がどうかとか、
拘り要素があるかないかとか、ツッコミどころ満載なので選ぶのが難しい。
結局我輩は何もマシな選択肢がないけど何か食いたい時か、
変わり種の焼きそば見つけた時ロシアンルーレット感覚で買う程度です。
変わり種系といえば最近は祭りメシの選択肢の中に日本古来?のものだけでなく、
中華系とかタイ料理とかトルコ系とか佐世保バーガーとか出てきましたねぇ?
ま、大抵何処もその雰囲気だけ味わう程度ってぇのが大半ですが、
三沢の祭りに来ているドネルケバブ屋さんは凄く・・・美味しいです。
肉と野菜のバランス、味付け、パンの具合、どれをとっても旨い。
でも三沢市民もその旨さを理解したのか、いつも行列出来ているんですねぇ。
あと、シャオピンとか言う餃子と焼きまんじゅうの間の子みたいな奴は結構食えますね。
焼き小龍包もたまに見かけますがアレはなかなか旨いです。
中華系は案外外れが少ない部類なのかもしれません。
ラーメン系も最近祭りで良く見かけますが、コッチだけなのかな?
福岡では十日戎の屋台で見たことありますが、宮崎では見たことがねぇ。
鶏ガラ+煮干しがコッチでは定番で、それはそれでさっぱりしていて美味しいんですが、
とんこつ文化圏の我輩にはやっぱあの手のラーメンはコレジャナイ感があるなぁ。
でもしじみラーメンとかの塩系は見つけるとついつい手を出したくなります。
でも佐世保バーガー、お前だけはダメだ。
最近は高速のSAとかでも売っているけど何処で食ってもパンと肉が旨くない。
アレは佐世保市民に殴られても文句言えんぞ。
ところで今回、息子がマンゴースムージーを欲したのでホイホイ購入したのですが、
アレはかき氷よりもフルーツ率が高いのにかき氷と同じ値段なので、
かき氷でひんやりするぐらいならアレ系を購入したほうが絶対得な気がしました。
て言うかかき氷、氷にシロップかけただけであの値段はねぇだろって思いますね。
200円ぐらいなら食わせてやってもいいかなって思いますけど、
ソレ以上のお値段になるとぜってぇ買わねえょあれは。
チョコバナナもクソガキ共が買いたがるんですが費用対効果を考えるとどーなのかな?
でも昔良く見かけた(今でもあるにはあるけど)りんご飴よりは喰いやすそうですし、
甘いもの系で比較するなら前述の綿菓子よりは絶対マシでしょうし、
エアガンとかゲームハード、ソフトとか前戯、もとい遊戯王のレアカードとか妖怪メダルとかを
ドヤ顔で陳列しているけどそれが決して当たることはないと言われる
ボッタクリクジ引きヤラせるよりは大分マシでしょう。
ところであのボッタクリクジ引きって大当たり入っているのかなぁ?
電動ガンBOYSぐらいの中当たりすらも入っていない予感。
あぶく銭手に入れることが出来たらあーいう屋台で
「全部くれ」とか言いながらマジで当たりが入っているのか検証してみてぇ。
ま、祭りメシってぇものは味で食うんじゃなくて雰囲気で食うものでしょうし、
祭りに来ている連中の大半は味なんかどーでもいいのかもしれません。
だからその時腹を満たせる、或いは旨いと感じるものであればどれでもアタリなのでしょう。
ただやっぱり「コレはココで安心して食えるもんじゃねぇだろ?」的なものとか、
確実にそれは高過ぎるだろってぇシロモノに安易に手を出す事で、
屋台出している香具師(←コレが本来の正しい使い方)共が調子こくのが我慢ならないのです。
祭りで屋台出している輩なんて祭りで浮かれている客の需要を見込んで、
普段食い物とは関係ない仕事しているよ~な連中が
適当に作っている食い物とかもあるんでそこら辺の見極めが重要なのです。
我輩は「嫌いな食べものは何ですか?」と聞かれると「美味しくない物」と答えるのが定番ですし、
何よりも少ない給料を無駄に使いたくないというのが本音なので、
やっぱ祭りとはいえども、気分に流されない正しい選択肢を取りたいのです。
大分盛り上がっていましたよと言いたいところなのですが、
金曜日は小雨、土曜日は雨というクソ天気だったので、
曇の日曜日、チョロっと祭りメシを買いに出て祭りの空気を味わった程度です。
さて、皆様方はお祭りに来たら屋台で何を買って食しますか?
ウチのブログを覗きに来ている輩の中には
「え?お祭りで食べるものって浴衣姿の女の子じゃないんスカ?」とか言うよーな
裏山けしからんヤツは少数派だと思いますが、
居たらコメント欄に遠慮無く記載してね。
まあ祭り=ナンパというのも正しい方向性なのかもしれませんが、
(実際、江戸時代から続く神社とかの祭りにはそういう一面もあったそうな)
ナンパをした後いきなり女の子を食うわけではなく、
屋台で腹ごしらえしたり、食い物で釣ったりしてその後頂くわけでしょ?
まあ今回我輩が語りたいのは、お祭りので店で売っている食い物、
どれがアタリでどれがハズレなのかというお話なのです。
我輩は福岡と宮崎と青森しか知らねぇので、
己の知識が全国規模のものであるかは甚だ不明ですが、
まあ大体我輩が羅列するものは何処にでもあるだろうという想定で話します。
でもとりあえずのっけからぶっちゃけさせていただきますが、
仮面ライダーとかプリキュアとかの袋に入った綿菓子、
アレは買わされる親としても、買ったガキとしてもハズレな逸品ですな。
だって中身はタダの綿菓子だから食っても腹一杯にならねぇし、
綿菓子だから放置プレイしたらジジィのち★ぽよりも萎んでやがるし、
一番の魅力である袋はペラペラで再利用できねぇし、
何よりもあの500円という価格がぼったくり。
まー綿飴作るのって意外と('A`)マンドクセですし、疲れるのも解りますがね、
アレはまともな精神なら買わないシロモノだと思います。
ウチの息子なんか幼稚園に入る前は異常に欲していましたが幼稚園の年中になると
「アレは見かけだけだから要らない、ソレよりもコンニャク買ってくれ!」とバッサリ切り捨てましたからね。
ところでコンニャクが祭りに置いているのって多分東北だけでしょうね。
アレは100円というリーズナブルな価格の割には結構食いでのあるサイズで、
味はシンプルだけど飽きの来ないいい味ですし、低カロリーですし、
歩きながらでも食べやすいとイイトコだらけなのですが、
ウチのクソガキ共、宮崎に帰って祭りに来てアレが無いの知ったら愕然とするのかなぁ?
しかしコンニャクもそうですが、あの手の串物系は祭りメシの代表格ですな。
焼き鳥とかもいいですが、串に刺したデカい豚バラ肉や牛肉は祭りならではの楽しみ。
串物は歩きながら、花火見ながらでも食べやすいので祭りメシとしては正しい選択です。
でもアレは豚バラならそこまで外れを引くことも少ないですが、
焼いて暫く放置プレイして脂身が白くなったブツを買わされたり、
解凍が適当で表面にアクみたいなのが浮いているのだったりするとマジギレしたくなります。
しかしソレよりも当たり外れが著しいのは牛肉の串焼き。
500円も払わされる割にはアタリに巡り合える機会が少ないですからねぇ。
だいたい何処も筋張った硬い肉か、焼き過ぎた肉か。
宮崎なら我輩の先輩の隆さんがやっている店に行けば、
しっかり肉に切込みを入れて柔らかくした上にタレも美味しい牛串が食えるのですが、
そういういい仕事している店に出会えるチャンスは
立ちんぼで可愛いねーちゃんに当たる確率よりも低し。
肉系食いたいなら食べやすいかどーかは別として、
宮崎だったら地鶏炭火焼きがある意味最強でしょうね。
ま、これも胸肉含有量が多いとか、肉質が良くないとか、
キュウリ派なのにキャベツが入っていて愕然とするとか、
当たり外れが多少あるっちゃありますがソコまで酷いハズレは引かないですし、
チマチマと食えるので祭りのイベント眺めながら酒飲んで食うと最高。
あ、話は横にそれますが我輩は祭りの酒は祭りの会場にあるコンビニとか酒屋で
缶ビールとかジーマとかスミノフアイスとかチューハイとか買う人です。
だって検尿のカップみたいなブツに注がれた生ビールなんて
祭り会場のゴミのように居る人にぶつかるとこぼしそうですし、
カップがぐにゃぐにゃするだけで酒が不味く感じてしまいます。
地鶏の話をしていると地鶏食いたい衝動に駆られますが暫く辛抱。
因みにコッチで祭りの鶏肉といえばカップに入ったor串に刺した唐揚げか、
モモ肉まるごと唐揚げにした奴が定番で、その屋台も数多く並んでいますが、
まー大抵何処も似たり寄ったりでハズレはないみたいですが、
「これはデラべっぴん、じゃなくて絶品!」というシロモノに当たる確率も低し。
肉のみやきの鶏もも唐揚げは肉と揚げ具合がいいですが、味薄いんだ。
でも鶏唐揚売っている屋台に大抵置いているポテトフライは大抵ハズレ。
揚げて放置プレイしているモノなのでヘニャヘニャモサモサして旨くねぇ。
福岡の十日戎とか太宰府天満宮の屋台なら金払った後に揚げるとか、
客に渡す前に2度揚げしたやつ食わせてくれるんですがね。
そしてコッチの唐揚げの屋台にはかなりの高確率で
クソ長いソーセージをぐるぐる巻にして焼いた
トルネードソーセージとか言うシロモノがあるんですがコレもハズレ。
冷めているのと、元々のソーセージが旨くないwww
2回食ったら酷くてソレ以降手出していません。
そういや、ソーセージ系も結構アタリハズレがありますねぇ。
ハズレの店のソーセージは鶏肉の含有量が多いんです。
だから冷めると不味いし、熱くても歯ごたえがないとかモサモサしているとか。
串が丸くなった串付きフランクフルト的なやつよりも、
フランクフルトを自分たちで割り箸で刺して焼いたよ~なやつならアタリかも?
我輩の過去の経験では高速道路のSAやPAで売っているフランクフルトで
美味しいのは大抵串なしで紙袋に包んで渡してくるやつでした。
でも川南の祭りで食ったクソ長いフランクフルト、アレ串付きだったけど旨かったなぁ・・・
串刺しといえば焼きトウモロコシも祭りのお約束ですよね?
そしてコイツも大半が冷凍モノでハズレというのもお約束。
トウモロコシは屋台の脇に剥いたトウモロコシの皮がない限り買うシロモノじゃありません。
そーいや昔、仕事で北海道に行った時、札幌の中央公園でトウモロコシ屋の屋台出ていて、
屋台の裏のダンボール見ると“宮崎産トウモロコシ”というの見つけて苦笑した思い出。
多分アレは川南か都農辺りで作っているやつだったんだろうなぁ・・・
もう一つ、祭りの焼き物のお約束といえばイカ焼き。
アタリを引くと旨いけど、タレが飛び散るのが難点という祭りメシの定番。
実はアレ、現場で無理して食うよりも家に持ち帰って、
再度オーブンとかで温めなおしてメシのおかずにしても旨いんですよ。
イカは大半が冷凍なので決め手はタレの味と焼き加減。
焼きたてなのに中がヌルいのに当たると泣きたくなります。
そしてタレがしょっぱいのに当たると己の運を呪いたくなります。
でも青森ではイカまるごと焼いて売っている屋台無いんですよね。
塩で味付けした焼きイカとか一夜干しのイカを焼いてザクザク切ってパックで売るのが主流です。
アレはいいね、食べやすいし、塩味だから服にタレが付いて汚れることもない。
三沢では見かけませんが八戸の祭りではよく見かけます。そしてよく買います。
そういえばすっかり忘れていた祭りメシの代表格、たこ焼き&お好み焼きor焼きそば。
でもねぇ、我輩たこ焼きと焼きそばはまあ許せてもねぇ、
お好み焼きを祭りで食うのは抵抗あるんですよ。
だってお好み焼きって箸で切りながらじゃないと食えないから
歩きながら食うのは絶対不可能ですし、食いだすと崩壊してくじゃないですか?
たこ焼きなら1個づつ摘めるから少しはマシですが、
柔らかいたこ焼きは爪楊枝刺して持ち上げたら速攻で崩壊するからやっぱ無理。
(余談だがたこ焼きは適度な硬さがあるのが本物らしく、
柔らかいのが旨いという風潮は似非大阪人が粉代ケチるために
ダシ多めにして売っているのを柔らかくてふわふわで美味しいと
メディアがデタラメを流布したのが事の発端らしい)
焼きそばは歩きながら食うには向かないものの、食べやすさはあります。
でもね、肉が入っているかどうかとか、炒め方がどうかとか、
拘り要素があるかないかとか、ツッコミどころ満載なので選ぶのが難しい。
結局我輩は何もマシな選択肢がないけど何か食いたい時か、
変わり種の焼きそば見つけた時ロシアンルーレット感覚で買う程度です。
変わり種系といえば最近は祭りメシの選択肢の中に日本古来?のものだけでなく、
中華系とかタイ料理とかトルコ系とか佐世保バーガーとか出てきましたねぇ?
ま、大抵何処もその雰囲気だけ味わう程度ってぇのが大半ですが、
三沢の祭りに来ているドネルケバブ屋さんは凄く・・・美味しいです。
肉と野菜のバランス、味付け、パンの具合、どれをとっても旨い。
でも三沢市民もその旨さを理解したのか、いつも行列出来ているんですねぇ。
あと、シャオピンとか言う餃子と焼きまんじゅうの間の子みたいな奴は結構食えますね。
焼き小龍包もたまに見かけますがアレはなかなか旨いです。
中華系は案外外れが少ない部類なのかもしれません。
ラーメン系も最近祭りで良く見かけますが、コッチだけなのかな?
福岡では十日戎の屋台で見たことありますが、宮崎では見たことがねぇ。
鶏ガラ+煮干しがコッチでは定番で、それはそれでさっぱりしていて美味しいんですが、
とんこつ文化圏の我輩にはやっぱあの手のラーメンはコレジャナイ感があるなぁ。
でもしじみラーメンとかの塩系は見つけるとついつい手を出したくなります。
でも佐世保バーガー、お前だけはダメだ。
最近は高速のSAとかでも売っているけど何処で食ってもパンと肉が旨くない。
アレは佐世保市民に殴られても文句言えんぞ。
ところで今回、息子がマンゴースムージーを欲したのでホイホイ購入したのですが、
アレはかき氷よりもフルーツ率が高いのにかき氷と同じ値段なので、
かき氷でひんやりするぐらいならアレ系を購入したほうが絶対得な気がしました。
て言うかかき氷、氷にシロップかけただけであの値段はねぇだろって思いますね。
200円ぐらいなら食わせてやってもいいかなって思いますけど、
ソレ以上のお値段になるとぜってぇ買わねえょあれは。
チョコバナナもクソガキ共が買いたがるんですが費用対効果を考えるとどーなのかな?
でも昔良く見かけた(今でもあるにはあるけど)りんご飴よりは喰いやすそうですし、
甘いもの系で比較するなら前述の綿菓子よりは絶対マシでしょうし、
エアガンとかゲームハード、ソフトとか前戯、もとい遊戯王のレアカードとか妖怪メダルとかを
ドヤ顔で陳列しているけどそれが決して当たることはないと言われる
ボッタクリクジ引きヤラせるよりは大分マシでしょう。
ところであのボッタクリクジ引きって大当たり入っているのかなぁ?
電動ガンBOYSぐらいの中当たりすらも入っていない予感。
あぶく銭手に入れることが出来たらあーいう屋台で
「全部くれ」とか言いながらマジで当たりが入っているのか検証してみてぇ。
ま、祭りメシってぇものは味で食うんじゃなくて雰囲気で食うものでしょうし、
祭りに来ている連中の大半は味なんかどーでもいいのかもしれません。
だからその時腹を満たせる、或いは旨いと感じるものであればどれでもアタリなのでしょう。
ただやっぱり「コレはココで安心して食えるもんじゃねぇだろ?」的なものとか、
確実にそれは高過ぎるだろってぇシロモノに安易に手を出す事で、
屋台出している香具師(←コレが本来の正しい使い方)共が調子こくのが我慢ならないのです。
祭りで屋台出している輩なんて祭りで浮かれている客の需要を見込んで、
普段食い物とは関係ない仕事しているよ~な連中が
適当に作っている食い物とかもあるんでそこら辺の見極めが重要なのです。
我輩は「嫌いな食べものは何ですか?」と聞かれると「美味しくない物」と答えるのが定番ですし、
何よりも少ない給料を無駄に使いたくないというのが本音なので、
やっぱ祭りとはいえども、気分に流されない正しい選択肢を取りたいのです。
Posted by 砥部良軍曹 at 01:27│Comments(2)
│演説
この記事へのコメント
屋台メシはお祭りの醍醐味ですよね!
玉こんにゃく串はハズレも少ないし食べでがあるしでオススメの一品です、東北以外では確かにとんと見ませんね…
なおきり○んぽ串はハズレ多しです
玉こんにゃく串はハズレも少ないし食べでがあるしでオススメの一品です、東北以外では確かにとんと見ませんね…
なおきり○んぽ串はハズレ多しです
Posted by つちのこ at 2015年08月25日 10:09
>つちのこ
玉コンニャクは東北の他の県で見かけるけど、
青森だけは独自のプライドがあるのか、四角が主流だね。
家に持ち帰って使えるという発想はみこすり半劇場の見過ぎ。
きり★んぽは何処で食ってもハズレだね。
アレはおばちゃんがツバ付けながら作ったやつか、
可愛いおねーちゃんがテマンした後に作ったやつじゃないと
きっと美味しく無いと思うんだ。
玉コンニャクは東北の他の県で見かけるけど、
青森だけは独自のプライドがあるのか、四角が主流だね。
家に持ち帰って使えるという発想はみこすり半劇場の見過ぎ。
きり★んぽは何処で食ってもハズレだね。
アレはおばちゃんがツバ付けながら作ったやつか、
可愛いおねーちゃんがテマンした後に作ったやつじゃないと
きっと美味しく無いと思うんだ。
Posted by 砥部良軍曹
at 2015年08月26日 18:11
