2015年12月01日
今年の流行語決まったらしいよ
11月は1日も休まずにブログ更新したお陰か、
ついに念願の?みやchanブログランキング1位になりました。
この勢いで今年いっぱい貫き通そうかと思ったんですが、
やっぱ毎日更新するのってダルいわ!
て言うか、もう少し誰かコメントしてくれよーって思ったんで、
頑張って毎日更新してみたんですが、
アクセス数は増えたものの、我輩の文章自体がどーでもいいのか、
それともあまりにも下品なネタが大杉漣でドン引きしやがったのか、
吉六会同志しかコメントしてくれなかったんで、
12月からはいつもどーりの更新数に戻しますわ。
さて、とうとう12月になりましたね。2015年ももうすぐ終わりです。
今ぐらいの季節になると実はどーでもいいんだけど、
何かしら突っ込みたくなるものが3つありますよね?
一つは紅白歌合戦の出場者。
どーせ紅白なんて見ないんですが、少しだけ気になる。
「どーして和田アキ子は白組じゃないのか」がね。
もう一つはクリスマスにまつわる色々。
今年はどんなクリスマスがどーとか、こんなクリスマスはどうですかとか、
何処のイベントやイルミネーションがどうとか、ホント、どうでもいい。
そして最もどーでもいいのが"ユーキャン新語・流行語大賞"。
皆さんご存知の誰得な選考により
メディアが今年流行ったんじゃなかろうかと思った
言葉を勝手に決めつけて発表する「アレ」なんですが、
「トリプルスリー」って何よ?

解った!コレだよ!ベトナムのビール!
ほら、缶にトリプルスリーって書いているっしょ?コレだよ!
(因みに、333と書いて「バーバーバー」と読む)
しっかし何ですなぁ、今年は日本でベトナムのビールが流行ったのか?
そんなの何処のニュースでも流れた試しないよーな気がするし、
ZIP!でもヒルナンデスでも紹介されなかったぞ?(すっとぼけ)
そしてもう一つの言葉「爆買い」も意味不明。
爆買いしていたのは中国人でしょ?
日本人が爆買いしていたんなら流行語かもしれませんが、
中国人の爆買いなんて日本のほんの一部での出来事だろ?
そんなの流行でも何でもないやんけ!?
流行語ってぇのは我輩程度の世情に疎い人間でも、
「あーその言葉、猫も杓子も使ってたねぇw」と思えるよ~な言葉のはずなのに、
我輩が初めて聞くよ~な言葉とか、
そういう言葉はあったけど使った試しがねぇなんてぇ言葉は
流行語でも何でもないでしょうに、まったくもう。
多分、選考委員の連中は誰得漫画家とか、
反日政治評論家とかお花畑作家や自称エッセイストとか
我々一般国民の実情を知らない上級国民だから、
本当に流行った言葉なんて知る由もないのかもしれません。
ところで去年の流行語大賞覚えている人、居ます?
あんまり居ないでしょうねぇ。
だって「集団的自衛権」と「ダメよ~ダメダメ」ですぜ。
ダメよ~ダメダメは確かにクソガキ共がやっていたんで、
ちったぁ流行りだったんだろーなーとは思いましたがね、
集団的自衛権なんて誰も普段の会話に挟んだ試しがねぇぞ。
でもね、この上記2つの言葉を組み合わせるとあら不思議、
何か集団的自衛権が良くないよーなノリの造語の出来上がり~。
もうね、林センセイの「今でしょ!」が流行語大賞だった一昨年に比べると、
なにか歪んだものを感じられずには居られなかったですねぇ。
まあ今年はトップテンの中に「アヘ政治を許さない 」という
実に解りやすいのをねじ込むことで敢えて組み合わせるのを止めたんでしょう。
でもね、安倍政権の支持率は結構高めなんだけどなぁ?
まあ実際、トップテンに入った言葉の方はニュースで紹介されたでしょうし、
ネットで探せばすぐに出てくるでしょうからココには連ねませんが、
この中で「あーコレ流行ったねぇ」と言える物は正直、一つもありませんでした。
ニュースでよく出てきた言葉として「ドローン」とか「五郎丸ポーズ」とか
「SEALDs」っつーのはまあアリで数えてもいいかとは思いましたが、
正直、どれも「国民の理解を得られていない」し、「議論が尽くされていない」。

我輩的には“とにかく明るい安村さん”の「安心して下さい、穿いてますよ。」 が
今年一番ツボに入ったワードではありましたが、
言葉として流行ったかどーかといえば、微妙ですよねぇ?
せいぜい、キャバクラのねーちゃんが客に「パンツ履いているの?」と
聞かれた時に言い返すぐらいしか使い道が無いでしょうからね。
語感としては極上でも汎用性には乏しいです。残念。
ま、本当に流行した言葉というものはこれからも使われていくものでしょうし、
無理やり流行らせようとしている言葉はメディアが無理に流行らせたくても、
不自然すぎて誰も使わずにそのまま廃れていくものです。
結局、流行語を決めるのは上級国民ではなく、
その言葉を使おうとする一般国民なんですよ。
もう、流行らせようとしたけど流行らなかった大賞に名前変えるべきですね。
追記:流行語、全く流行っていなかったことが判明↓↓↓
やっぱ皆さん、そう思っているんですね。

因みにこちらはグーグル検索による流行語ランキング↓↓↓
「安心してください、履いてますよ」がないのが不本意w

ということで、今年の流行語大賞は、
「マイナンバー、あったかいんだから」に決定!
異論は認めん。
ついに念願の?みやchanブログランキング1位になりました。
この勢いで今年いっぱい貫き通そうかと思ったんですが、
やっぱ毎日更新するのってダルいわ!
て言うか、もう少し誰かコメントしてくれよーって思ったんで、
頑張って毎日更新してみたんですが、
アクセス数は増えたものの、我輩の文章自体がどーでもいいのか、
それともあまりにも下品なネタが大杉漣でドン引きしやがったのか、
吉六会同志しかコメントしてくれなかったんで、
12月からはいつもどーりの更新数に戻しますわ。
さて、とうとう12月になりましたね。2015年ももうすぐ終わりです。
今ぐらいの季節になると実はどーでもいいんだけど、
何かしら突っ込みたくなるものが3つありますよね?
一つは紅白歌合戦の出場者。
どーせ紅白なんて見ないんですが、少しだけ気になる。
「どーして和田アキ子は白組じゃないのか」がね。
もう一つはクリスマスにまつわる色々。
今年はどんなクリスマスがどーとか、こんなクリスマスはどうですかとか、
何処のイベントやイルミネーションがどうとか、ホント、どうでもいい。
そして最もどーでもいいのが"ユーキャン新語・流行語大賞"。
皆さんご存知の誰得な選考により
メディアが今年流行ったんじゃなかろうかと思った
言葉を勝手に決めつけて発表する「アレ」なんですが、
「トリプルスリー」って何よ?

解った!コレだよ!ベトナムのビール!
ほら、缶にトリプルスリーって書いているっしょ?コレだよ!
(因みに、333と書いて「バーバーバー」と読む)
しっかし何ですなぁ、今年は日本でベトナムのビールが流行ったのか?
そんなの何処のニュースでも流れた試しないよーな気がするし、
ZIP!でもヒルナンデスでも紹介されなかったぞ?(すっとぼけ)
そしてもう一つの言葉「爆買い」も意味不明。
爆買いしていたのは中国人でしょ?
日本人が爆買いしていたんなら流行語かもしれませんが、
中国人の爆買いなんて日本のほんの一部での出来事だろ?
そんなの流行でも何でもないやんけ!?
流行語ってぇのは我輩程度の世情に疎い人間でも、
「あーその言葉、猫も杓子も使ってたねぇw」と思えるよ~な言葉のはずなのに、
我輩が初めて聞くよ~な言葉とか、
そういう言葉はあったけど使った試しがねぇなんてぇ言葉は
流行語でも何でもないでしょうに、まったくもう。
多分、選考委員の連中は誰得漫画家とか、
反日政治評論家とかお花畑作家や自称エッセイストとか
我々一般国民の実情を知らない上級国民だから、
本当に流行った言葉なんて知る由もないのかもしれません。
ところで去年の流行語大賞覚えている人、居ます?
あんまり居ないでしょうねぇ。
だって「集団的自衛権」と「ダメよ~ダメダメ」ですぜ。
ダメよ~ダメダメは確かにクソガキ共がやっていたんで、
ちったぁ流行りだったんだろーなーとは思いましたがね、
集団的自衛権なんて誰も普段の会話に挟んだ試しがねぇぞ。
でもね、この上記2つの言葉を組み合わせるとあら不思議、
何か集団的自衛権が良くないよーなノリの造語の出来上がり~。
もうね、林センセイの「今でしょ!」が流行語大賞だった一昨年に比べると、
なにか歪んだものを感じられずには居られなかったですねぇ。
まあ今年はトップテンの中に「アヘ政治を許さない 」という
実に解りやすいのをねじ込むことで敢えて組み合わせるのを止めたんでしょう。
でもね、安倍政権の支持率は結構高めなんだけどなぁ?
まあ実際、トップテンに入った言葉の方はニュースで紹介されたでしょうし、
ネットで探せばすぐに出てくるでしょうからココには連ねませんが、
この中で「あーコレ流行ったねぇ」と言える物は正直、一つもありませんでした。
ニュースでよく出てきた言葉として「ドローン」とか「五郎丸ポーズ」とか
「SEALDs」っつーのはまあアリで数えてもいいかとは思いましたが、
正直、どれも「国民の理解を得られていない」し、「議論が尽くされていない」。

我輩的には“とにかく明るい安村さん”の「安心して下さい、穿いてますよ。」 が
今年一番ツボに入ったワードではありましたが、
言葉として流行ったかどーかといえば、微妙ですよねぇ?
せいぜい、キャバクラのねーちゃんが客に「パンツ履いているの?」と
聞かれた時に言い返すぐらいしか使い道が無いでしょうからね。
語感としては極上でも汎用性には乏しいです。残念。
ま、本当に流行した言葉というものはこれからも使われていくものでしょうし、
無理やり流行らせようとしている言葉はメディアが無理に流行らせたくても、
不自然すぎて誰も使わずにそのまま廃れていくものです。
結局、流行語を決めるのは上級国民ではなく、
その言葉を使おうとする一般国民なんですよ。
もう、流行らせようとしたけど流行らなかった大賞に名前変えるべきですね。
追記:流行語、全く流行っていなかったことが判明↓↓↓
やっぱ皆さん、そう思っているんですね。

因みにこちらはグーグル検索による流行語ランキング↓↓↓
「安心してください、履いてますよ」がないのが不本意w

ということで、今年の流行語大賞は、
「マイナンバー、あったかいんだから」に決定!
異論は認めん。
Posted by 砥部良軍曹 at 20:34│Comments(5)
│演説
この記事へのコメント
爆買いと言えるかどうか判らんがこの間来たチャイナ(上海の人)は
重くなると言いながらも重量物の陶器を買っていったが日本人より財布の紐が緩いから良いね~。
そう考えれば我が家でも「爆買い」は立派な流行語といえるでしょう。
重くなると言いながらも重量物の陶器を買っていったが日本人より財布の紐が緩いから良いね~。
そう考えれば我が家でも「爆買い」は立派な流行語といえるでしょう。
Posted by 骨董屋の親父 at 2015年12月02日 00:24
流行語ではなくて、選考委員が流行らせたい語大賞であり、しかもそれが結構あっちの国寄りなことに気づいてしまってからはテレビでやってても冷めた目でしか見られなくなってしまいましたよね。
もっとホントに流行った言葉あるじゃん、って…
でも「履いてますよ」は大好きです。
もっとホントに流行った言葉あるじゃん、って…
でも「履いてますよ」は大好きです。
Posted by つちのこ at 2015年12月02日 06:54
>骨董屋の親父様
最近の観光地は何処に逝っても中国人だらけらしいですなぁ。
しかし奴らは家電製品とか薬買うだけでなく、
骨董品まで爆買いしやがるんですなぁ。恐るべし。
>つちのこ
一昨年ぐらいまでは「じぇじぇじぇ~」とか
まあ確かに流行ったよねーって言える言葉もあったけど、
今年の酷さというか、明らかなハズレ感は何なんだろうねぇ?
「履いていますよ」は我輩がそっちに居たなら、
送別会とかで確実に披露しているな。
まあ我輩の場合は履いていないんだけどwww
最近の観光地は何処に逝っても中国人だらけらしいですなぁ。
しかし奴らは家電製品とか薬買うだけでなく、
骨董品まで爆買いしやがるんですなぁ。恐るべし。
>つちのこ
一昨年ぐらいまでは「じぇじぇじぇ~」とか
まあ確かに流行ったよねーって言える言葉もあったけど、
今年の酷さというか、明らかなハズレ感は何なんだろうねぇ?
「履いていますよ」は我輩がそっちに居たなら、
送別会とかで確実に披露しているな。
まあ我輩の場合は履いていないんだけどwww
Posted by 砥部良軍曹
at 2015年12月02日 23:55

穿いてないのですか? 身体張って送別会に乱入される閣下を想像しやすい写真に敬礼ゞ
Posted by ニョろん at 2015年12月05日 07:31
>ニョろん様
いや、履いていますよ。靴下だけ。
送別会の会場って熱気が篭って暑くなるから、
ついつい脱ぎたくなるんですよねぇ。
その上、西都の“敷島”は脱ぎおkでしたからねぇ。
いや、履いていますよ。靴下だけ。
送別会の会場って熱気が篭って暑くなるから、
ついつい脱ぎたくなるんですよねぇ。
その上、西都の“敷島”は脱ぎおkでしたからねぇ。
Posted by 砥部良軍曹
at 2015年12月05日 11:18
