2016年09月25日
三沢でも運動会やってきたというのに・・・
何で運動会って、地域によってやる月が違うんでしょうかねぇ?
青森では5月後半~6月前半なのに、宮崎では9月にやるんですよ。
というわけでウチのクソガキ共は我輩が8月に転勤してしまったがために、
青森で済ませてきたはずの運動会を宮崎でもやる羽目になってしまったのです。

青森の運動会では同じ赤組だったクソガキ共ですが、
宮崎では娘が紅組、息子が白組と敵同士になってしまいました。
第二次世界大戦後、東西に分断されたドイツみたいですね。

ところでさぁ、以前もこのブログで言ったかもしれないけどさぁ、
紅組白組を“赤団白団”っていうのは宮崎だけだぜ。
ていうかさぁ、ダブル優勝ってどういう意味ね?と思っていたら、
ココの運動会では競技の優勝と応援の優勝、2つを競い合うらしいんです。
でもさぁ、そんなこと言っているけどさぁ、
実際は競技で負けた方が応援勝つように仕込まれているんじゃねぇの?
去年は紅組が競技で勝って、白組が応援で勝ってたみたいだし。

ところで、我が家は運動会が始まる30分前には、
会場に入って陣地設営していたんですが、
ウチラのテント以外はまだ全然観客来ていないのよコレが。
まあ、ココでは住んでいる地区ごとにテント設営する場所が決まっていて、
尚且つテントはその地区が持っているのを持ち込んで指定された場所に設営して、
そこで応援&休憩&飯食うというシステムなんで、
青森みたいに朝早くから眼球血走らせて場所取りしなくていいと言う事で
特に急ぐこともなく皆ボチボチ来るということなんでしょうか?
そして更にデカルチャーだった事。
解っちゃいたけどこの学校全校生徒少なっ!!
少子化とかいう問題じゃねぇよ!どんだけ過疎化地帯なんだよ!
更に更に「なんで校庭の中に芝生が生えているの?」。
背中に毛がフサフサ生えている同期のゴリラ&鳥取原人と同じぐらい不思議だ。
全くもってデカルチャーなことばかりです。宮崎は。

青森はそろそろ涼しくて冬の接近を感じる季節なんでしょうが、
宮崎は風は少々涼しくなってきたものの日差しは相変わらず夏です。
我輩もこんがりと焼豚にはならなかったものの、
軽く炙りチャーシューな感じになってしまいました。
余談ですが某野球選手がヤクで捕まった時、
報道番組とかで「ヤクを炙って使用していた」というのを聞いて息子が
「ねえ父ちゃん、炙りって何?」て聞いてきやがったので我輩、
「炙りってぇのはな、通の味わい方だよ」
「ほら、はま寿司に炙りサンマとか炙りとろサーモンとかあるだろ、アレと一緒」
と答えたのですがなんか我輩、間違ったこと教えたでしょうか?

まあクスリの話は置いといて、本題に戻りましょう。
ウチのクソガキ共の一発目の競技は玉転がしだったんですが、
宮崎では玉転がしは巨大ラグビーボールがデフォなのか?
ていうかこの大玉、どこから持ってきたんだよ!!

まったく、久しぶりにこの画像を挿入する日が来てしまうとは。
多分我輩世代じゃないと理解出来ねぇだろうけど、
以前15年住んでいたはずの宮崎の文化、まだまだ理解出来ねぇことばかりです。

序盤時点では紅組、明らかに優勢。
まあ多分昼過ぎた辺りで同点ぐらいになって、
最後の選抜リレーはクイズダービーみたいに倍率ドン、更に倍になって、
逆転とかいう流れなんでしょ?知らんけど。

娘の一発目の競技は“竹取物語”とか言ってたんですが、
蓋を開けてみるとマジで竹の取り合いしているんで、ええ・・・(ドン引き)。
まあ最近では騎馬戦とか棒倒しみたいなバイオレンスな競技やっちゃうと、
死民団体とかから苦情が来るらしいんでコレが精一杯なんでしょうね。

でもやっぱ、運動会の王道を往く競技と言えば駆け足。
そしてウチの娘は我輩の血を如実に受け継いでいるのでこーいうの苦手。
ところでココの運動会では「喉乾いた・・・喉乾かない?」って言う奴が多いのか?
まあマジで暑くて水分補給しないと洒落にならねぇからでしょうが、
水分補給タイムがプログラムに組み込まれているのは驚きましたねぇ。
でも「アイスティーしかなかったけどいいかな?」はNGみたいです。
お茶or麦茶じゃないと駄目っぽい。

一方、息子はリレーで「いいよ!来いよ!胸にかけて胸に!」と言わんばかりに
バトンが来るのを待ち構えていたのに見事にスルーされて(困惑)。
この後、娘に「姉ちゃん、田舎ってところはもんげー恐ろしいところヅラ」といいましたとさ。

午前中の競技の〆は全校生徒で繰り広げられる季節外れの盆踊り。
一学年一クラスしか居ないので全校生徒が集まってもグラウンドのスペースには問題なし!
娘の横にピンク色の場違いな上着を着たBBAが居ますが、
久しぶりに新富音頭踊るというので浮かれているだけです。
安心して下さい、彼女は平壌、もとい、平常運行です。

この写真、後ろから撮れば“ランボー3 怒りのアフガン”だったよな。
最近大分上手く写真撮れるよ~になった気はしますが、
出来上がりを見て「あー、やっぱり失敗したなぁ」と思うこともしばしばです。

娘、タスキ締めて鉢巻締めて棒持って何すんのかなと思いきや、
唐突にビッグブリッヂの死闘みたいなのが始まり、
バイオレンスな光景が繰り広げられてデカルチャーな気分です。
やっぱ田舎はもんげー恐ろしいところづら。

写真としては実に素晴らしいものが撮れたのですが、
何でコレだけ綺麗に息子の疾走する姿を撮れたのかといいますと、
他の連中が息子より大分前を走っているんで、
息子の周りに邪魔するものが誰もいない状態なんですねwww

一方、娘はリレーで真っ先にバトンを渡して紅組の勝利にと言いたいところですが、
多分この時点で既に白組の勝利決まっていたんだろうなぁ。
そして応援は紅組勝利という絵に書いたよーなシナリオ。
目指せダブル優勝って言うけど実はダブル役満より難しいんじゃね?
余談ですが我輩と嫁は「見せてもらおうか!新富の運動会とやらを!」
ってな気分でホイホイPTA競技に参加しましたが、
我輩は下半身に米袋装着してぴょんぴょんするやつに出て膝を痛め、
(しかもタスキを落下させてしまうという失態のおまけ付き)
嫁はリム回しでグダグダっぷりを見せつけるという体たらくでした。
ううむ、やはり田舎の運動会は恐ろしいもんじゃのう。
でも最後は気持ちよかったです(小並感)。
青森では5月後半~6月前半なのに、宮崎では9月にやるんですよ。
というわけでウチのクソガキ共は我輩が8月に転勤してしまったがために、
青森で済ませてきたはずの運動会を宮崎でもやる羽目になってしまったのです。

青森の運動会では同じ赤組だったクソガキ共ですが、
宮崎では娘が紅組、息子が白組と敵同士になってしまいました。
第二次世界大戦後、東西に分断されたドイツみたいですね。

ところでさぁ、以前もこのブログで言ったかもしれないけどさぁ、
紅組白組を“赤団白団”っていうのは宮崎だけだぜ。
ていうかさぁ、ダブル優勝ってどういう意味ね?と思っていたら、
ココの運動会では競技の優勝と応援の優勝、2つを競い合うらしいんです。
でもさぁ、そんなこと言っているけどさぁ、
実際は競技で負けた方が応援勝つように仕込まれているんじゃねぇの?
去年は紅組が競技で勝って、白組が応援で勝ってたみたいだし。

ところで、我が家は運動会が始まる30分前には、
会場に入って陣地設営していたんですが、
ウチラのテント以外はまだ全然観客来ていないのよコレが。
まあ、ココでは住んでいる地区ごとにテント設営する場所が決まっていて、
尚且つテントはその地区が持っているのを持ち込んで指定された場所に設営して、
そこで応援&休憩&飯食うというシステムなんで、
青森みたいに朝早くから眼球血走らせて場所取りしなくていいと言う事で
特に急ぐこともなく皆ボチボチ来るということなんでしょうか?
そして更にデカルチャーだった事。
解っちゃいたけどこの学校全校生徒少なっ!!
少子化とかいう問題じゃねぇよ!どんだけ過疎化地帯なんだよ!
更に更に「なんで校庭の中に芝生が生えているの?」。
背中に毛がフサフサ生えている同期のゴリラ&鳥取原人と同じぐらい不思議だ。
全くもってデカルチャーなことばかりです。宮崎は。

青森はそろそろ涼しくて冬の接近を感じる季節なんでしょうが、
宮崎は風は少々涼しくなってきたものの日差しは相変わらず夏です。
我輩もこんがりと焼豚にはならなかったものの、
軽く炙りチャーシューな感じになってしまいました。
余談ですが某野球選手がヤクで捕まった時、
報道番組とかで「ヤクを炙って使用していた」というのを聞いて息子が
「ねえ父ちゃん、炙りって何?」て聞いてきやがったので我輩、
「炙りってぇのはな、通の味わい方だよ」
「ほら、はま寿司に炙りサンマとか炙りとろサーモンとかあるだろ、アレと一緒」
と答えたのですがなんか我輩、間違ったこと教えたでしょうか?

まあクスリの話は置いといて、本題に戻りましょう。
ウチのクソガキ共の一発目の競技は玉転がしだったんですが、
宮崎では玉転がしは巨大ラグビーボールがデフォなのか?
ていうかこの大玉、どこから持ってきたんだよ!!

まったく、久しぶりにこの画像を挿入する日が来てしまうとは。
多分我輩世代じゃないと理解出来ねぇだろうけど、
以前15年住んでいたはずの宮崎の文化、まだまだ理解出来ねぇことばかりです。

序盤時点では紅組、明らかに優勢。
まあ多分昼過ぎた辺りで同点ぐらいになって、
最後の選抜リレーはクイズダービーみたいに倍率ドン、更に倍になって、
逆転とかいう流れなんでしょ?知らんけど。

娘の一発目の競技は“竹取物語”とか言ってたんですが、
蓋を開けてみるとマジで竹の取り合いしているんで、ええ・・・(ドン引き)。
まあ最近では騎馬戦とか棒倒しみたいなバイオレンスな競技やっちゃうと、
死民団体とかから苦情が来るらしいんでコレが精一杯なんでしょうね。

でもやっぱ、運動会の王道を往く競技と言えば駆け足。
そしてウチの娘は我輩の血を如実に受け継いでいるのでこーいうの苦手。
ところでココの運動会では「喉乾いた・・・喉乾かない?」って言う奴が多いのか?
まあマジで暑くて水分補給しないと洒落にならねぇからでしょうが、
水分補給タイムがプログラムに組み込まれているのは驚きましたねぇ。
でも「アイスティーしかなかったけどいいかな?」はNGみたいです。
お茶or麦茶じゃないと駄目っぽい。

一方、息子はリレーで「いいよ!来いよ!胸にかけて胸に!」と言わんばかりに
バトンが来るのを待ち構えていたのに見事にスルーされて(困惑)。
この後、娘に「姉ちゃん、田舎ってところはもんげー恐ろしいところヅラ」といいましたとさ。

午前中の競技の〆は全校生徒で繰り広げられる季節外れの盆踊り。
一学年一クラスしか居ないので全校生徒が集まってもグラウンドのスペースには問題なし!
娘の横にピンク色の場違いな上着を着たBBAが居ますが、
久しぶりに新富音頭踊るというので浮かれているだけです。
安心して下さい、彼女は平壌、もとい、平常運行です。

この写真、後ろから撮れば“ランボー3 怒りのアフガン”だったよな。
最近大分上手く写真撮れるよ~になった気はしますが、
出来上がりを見て「あー、やっぱり失敗したなぁ」と思うこともしばしばです。

娘、タスキ締めて鉢巻締めて棒持って何すんのかなと思いきや、
唐突にビッグブリッヂの死闘みたいなのが始まり、
バイオレンスな光景が繰り広げられてデカルチャーな気分です。
やっぱ田舎はもんげー恐ろしいところづら。

写真としては実に素晴らしいものが撮れたのですが、
何でコレだけ綺麗に息子の疾走する姿を撮れたのかといいますと、
他の連中が息子より大分前を走っているんで、
息子の周りに邪魔するものが誰もいない状態なんですねwww

一方、娘はリレーで真っ先にバトンを渡して紅組の勝利にと言いたいところですが、
多分この時点で既に白組の勝利決まっていたんだろうなぁ。
そして応援は紅組勝利という絵に書いたよーなシナリオ。
目指せダブル優勝って言うけど実はダブル役満より難しいんじゃね?
余談ですが我輩と嫁は「見せてもらおうか!新富の運動会とやらを!」
ってな気分でホイホイPTA競技に参加しましたが、
我輩は下半身に米袋装着してぴょんぴょんするやつに出て膝を痛め、
(しかもタスキを落下させてしまうという失態のおまけ付き)
嫁はリム回しでグダグダっぷりを見せつけるという体たらくでした。
ううむ、やはり田舎の運動会は恐ろしいもんじゃのう。
でも最後は気持ちよかったです(小並感)。
新田原基地にフランス空軍のラファールが来た!
火柱舞い上がる大晦日の吉六会忘年会
100日では建たなかった家
息子、流石に義務教育で留年は無かった
娘の写真を1枚も貼らずに娘の卒業と受験の結果を報告します
フライング嫁誕生日
火柱舞い上がる大晦日の吉六会忘年会
100日では建たなかった家
息子、流石に義務教育で留年は無かった
娘の写真を1枚も貼らずに娘の卒業と受験の結果を報告します
フライング嫁誕生日
Posted by 砥部良軍曹 at 20:13│Comments(5)
│出来事
この記事へのコメント
本日、我が家もデカルチャーフェスティバルでした。
こちらは朝5時起き、6時よ〜いどんで、子供より先に運動会を強制させられましたw
てか、そちらは新富音頭まだやってんですね!! かつて富田でも、どっかの基地反対派の人間の鎖のように、輪になって全校児童で昼食前に新富音頭を踊っていたものです。
これぞプロトカルチャー!
全校でやる一体感こそ大事だと思うんですが、教育委員(ry
こちらは朝5時起き、6時よ〜いどんで、子供より先に運動会を強制させられましたw
てか、そちらは新富音頭まだやってんですね!! かつて富田でも、どっかの基地反対派の人間の鎖のように、輪になって全校児童で昼食前に新富音頭を踊っていたものです。
これぞプロトカルチャー!
全校でやる一体感こそ大事だと思うんですが、教育委員(ry
Posted by P職人 at 2016年09月25日 20:46
こっちは来週です。
しかもマンモス校ゆえ、場所取りは戦争ですわw
まあ、場所取りしないけどねw
しかもマンモス校ゆえ、場所取りは戦争ですわw
まあ、場所取りしないけどねw
Posted by 電マ野郎 at 2016年09月25日 21:14
三沢でも運動会やったのにねw 2回やる事になるとは(^_^;)
家族総出でお疲れ様でした❗️
三沢はすっかり過ごしやすい気候になりました。
そろそろりんご出始めましたよ〜
家族総出でお疲れ様でした❗️
三沢はすっかり過ごしやすい気候になりました。
そろそろりんご出始めましたよ〜
Posted by アベノミクス妻 at 2016年09月26日 07:54
赤団と白団、中央の芝生、竹取り物語、午前中の〆の地元伝統の踊り、応援賞…私も串間市と都城市で経験しました!!懐かしいわ♪宮崎の良い伝統です☆
運動会お疲れさまでした。息子の二回目の運動会は今週土曜の予定だけど雨かな…(--;)
旦那のフサフサは遺伝で、首後限定で背中はツルツルです☆
運動会お疲れさまでした。息子の二回目の運動会は今週土曜の予定だけど雨かな…(--;)
旦那のフサフサは遺伝で、首後限定で背中はツルツルです☆
Posted by ゴリラワイフ at 2016年09月27日 21:33
>ピーマン職人殿
え?富田小では新富音頭ヤらないの?
因みに我輩の小学校では〇〇音頭みたいなのはヤラなかったですねぇ。
とりあえず、君が代と国旗掲揚は皆ちゃんとやってましたよ。
>電マ野郎様
ううむ、市内の小学校ともなると結構生徒数も多いのでしょうなぁ。
ま、場所取りはしなくても子供の写真は撮れますからね。
>アベノミクス妻様
ああ、9月の三沢の涼しさが懐かしいですなぁ。
そして道の駅で安く売っているりんごも懐かしい・・・
アレぐらい涼しければ運動会もう1回やってもいいんですがねぇ、
あまりにも直射日光が激しすぎておでこが変な日焼けになりました。
>ゴリラワイフ様
あーやっぱり、宮崎の田舎は何処もこーいう感じの運動会なのね。
東福岡高校の校庭には人工芝あるみたいですが、
小学校の校庭に芝生って聞いたことないですよ。
運動が好きなら運動会2回やっても楽しいんでしょうが、
ウチのクソガキみたいに運動嫌いだと罰ゲームですな。
え?富田小では新富音頭ヤらないの?
因みに我輩の小学校では〇〇音頭みたいなのはヤラなかったですねぇ。
とりあえず、君が代と国旗掲揚は皆ちゃんとやってましたよ。
>電マ野郎様
ううむ、市内の小学校ともなると結構生徒数も多いのでしょうなぁ。
ま、場所取りはしなくても子供の写真は撮れますからね。
>アベノミクス妻様
ああ、9月の三沢の涼しさが懐かしいですなぁ。
そして道の駅で安く売っているりんごも懐かしい・・・
アレぐらい涼しければ運動会もう1回やってもいいんですがねぇ、
あまりにも直射日光が激しすぎておでこが変な日焼けになりました。
>ゴリラワイフ様
あーやっぱり、宮崎の田舎は何処もこーいう感じの運動会なのね。
東福岡高校の校庭には人工芝あるみたいですが、
小学校の校庭に芝生って聞いたことないですよ。
運動が好きなら運動会2回やっても楽しいんでしょうが、
ウチのクソガキみたいに運動嫌いだと罰ゲームですな。
Posted by 砥部良軍曹
at 2016年09月27日 21:46
