2016年10月16日

我輩の牛パソコン、どうやらご臨終した模様

青森に居た頃から調子が思わしくなかった我輩のパソコン、
10月10日を境にお亡くなりになったようです。


いやーしかし、パソコンって唐突に動かなくなるもんですよね。
ま~確かに、3年ぐらい使った頃に突然動かなくなり、
中を掃除したら何事もなかったかのように息を吹き返したかと思ったら、
スタート画面が”Gateway”から”Acer”に変わるという事態に陥り、
暫くしたらスタート画面の後、真っ黒な画面になるという謎現象勃発。

スタート画面から先に進まない謎現象勃発後はF12キーを押せば
ウィンドウズ起動画面に進むことが出来たので
不便を感じながらも一応使える状態ではあったのですが、
去年辺りから中身を掃除しても時々立ち上がらないという事態に陥りました。

そして今年の転勤時期前、7月に入ったところで、
突然電源が落ちるというトラブルが2週間に1回ぐらいの割合で勃発。
しかしコレが不思議な事に、宮崎に転勤したら治ったんですね。
その上、スタート画面から何もしなくてもパソコンが起動するという治癒っぷり。

でも今月から再び、突然電源が落ちるというトラブルが再発、
しかも日に日にトラブル発生の感覚が短くなり、
ついに1日2回ぐらい電源が落ちるという体たらくに突入、
そして3連休の最終日、電源入れてもメーカーロゴすら出てこなくなり、
ファンだけが静かに回りながら画面には何も映さなくなったのであります。

以前使用していた長介パソコン(NECのデスクトップ)も
以前から調子が思わしくなかったものの、昨晩までは再起動でどうにかなっていたのに、
次の日電源入れたら起動画面からなかなか次に進まなくて、
再起動してみたら画面真っ暗になってうんともすんとも言わなくなりました。

最初に購入したノートパソコン(DynaBook)なんかいきなり電源落ちて、
そこから2度と息を吹き返すことなくお亡くなりになりました。

ところで、パソコンの寿命ってどれ位が妥当な線なんでしょうかね?
長介パソコンなんかは奴の手で2年程度、我輩のもとで5年ぐらい、
合計7年ぐらい生きていたよ~な気がします。

初めて購入したノートパソコンは途中からクソガキ共が動画再生するのに使われ、
ハードな使用をされなかったせいか多少は長く生きていたようですが、
それでも8年ぐらいしか生きていない気がします。

そして今回、牛パソコン(Gatewayのデスクトップ)は
青森に来て暫くしてから購入したので、今年で6年程度。

主な使用は音楽聴きながらネット閲覧&ブログ作成。
他には一時期ウィザードリィをプレイ、時々DVD作成、動画閲覧程度。

基本、毎日使うということで電源は入れっぱなし。
寝るときやお出かけする時はスリープ状態にしていましたが、
パソコン立ち上がらない事件以来はスリープにしたら立ち上がらなくなるということで、
ずっとそのまま起動させてスクリーンセーバー垂れ流し状態。

キャンプや帰省とかで長期間家を空ける時は電源切っていましたが、
帰宅後はドキドキしながらパソコンの電源入れていましたねぇ。
ま、青森に居た頃まではそれでもどーにかなっていはいたんですが。

我輩の牛パソコン、どうやらご臨終した模様

パソコンの中に入っているデータの中でもっとも重要なのはデジカメの写真。
(他にもエロ動画とかあるんだけど、そこはどーにでもならんことはないしね)
それだけでも救出してやらないとイカンのでHDDだけ取り出してみます。

DVDドライブとくっついているのが我輩の牛パソコンの重要部分、HDD。
多分データは専用のケーブルを仕入れてどーにかして吸い出すことは可能でしょう。
裸族のなんちゃらとかいうのを買ってこないとイカンですな。

画像信号のケーブルが逝ってしまって何も映らないのかなと思いましたが、
嫁&クソガキ用のノートパソコンに繋いでダブル画面状態にしたところ、
何の問題もなく画面にはノーパソと同じ画面が写っていたので
ディスプレイは全く異常なし、まだまだ使えるな。

我輩の牛パソコン、どうやらご臨終した模様

我輩的に気になるのは写真手前に写っている箱。
ここ2~3年、こいつがあんまり仕事していねぇ気がしていたんです。

ほら、パソコンって動作に負荷がかかるとファンがかなり五月蝿く回るでしょ?
以前は確かにそうだったんですが年々その五月蝿いのが無くなってきたんですよ。
メインのでかいファンが回らないというのも気になっていたんですが、
コイツに付いているファンも静かというのはよろしくない気がしていたんです。

つ~事はコイツが壊れたからダメになったのかな?
そう思って開けて中を見てみたんですが、
目視で明らかにおかしいものは全く無い模様。
ていうか、素人が見ておかしいのが判るんなら苦労はしねぇよな。

或いは、コレじゃないとしたらパソコンの箱部分に引っ付いている板。
アレの何処かしらかがイカれているから動かないという事態も考えられます。
まあ見た目にはどこがどう悪いのかさっぱり判らないんですがね。

ヒョットしたらコイツラ交換すれば治るのかもしれねぇと思いもしたんですが、
同じ規格モノはメーカーに問い合わせないと入手できないでしょうし、
違う企画で箱に収まりそうなものを入手して交換するというのは難易度高そう。
それならいっそ、大切なデータだけ取り出して外付けHDDに避難させて、
もう一度組み直してメーカー送りにした方がマシでしょう。

しかしね、電動ガンをメーカーに送った時の話じゃないですが、
自分で1回バラしたから修理は受け付けませんなんて話もあるみたいです。

日本エイサーがどーいう回答を出すかは不明ですが。

それにね、機械なんてぇシロモノは修理した方が逆に高く付くこともあるんですよねぇ。
購入時、Kず電機で6万円ぐらいで購入したパソコンなんで、
修理代が3万円以上かかるぐらいならなんかアフォみたいですわ。
それだったらもう少し追い銭して新しいパソコン買った方が性能も高くて幸せ?
次はDELLにでもするか?画面はまだ使えるから箱だけ買えばいい話です。

結局、今まで世話になった牛パソコン、このままご臨終させてしまう方がマシかもしれない。
しかしねぇ、我輩はういんどうず7が好きなんだよ。XP程じゃないけど。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
新田原基地にフランス空軍のラファールが来た!
火柱舞い上がる大晦日の吉六会忘年会
100日では建たなかった家
息子、流石に義務教育で留年は無かった
娘の写真を1枚も貼らずに娘の卒業と受験の結果を報告します
フライング嫁誕生日
同じカテゴリー(出来事)の記事
 新田原基地にフランス空軍のラファールが来た! (2023-07-28 00:27)
 火柱舞い上がる大晦日の吉六会忘年会 (2022-01-03 21:51)
 100日では建たなかった家 (2021-08-27 22:03)
 息子、流石に義務教育で留年は無かった (2021-03-26 00:18)
 娘の写真を1枚も貼らずに娘の卒業と受験の結果を報告します (2021-03-17 23:55)
 フライング嫁誕生日 (2018-08-20 21:25)
Posted by 砥部良軍曹 at 13:37│Comments(9)出来事
この記事へのコメント
たぶんその箱って電源ユニットだと思う。
アプライドとかで売ってるから、変えてみたらどうだい?
Posted by 電マ野郎 at 2016年10月16日 16:20
>電マ野郎様
え?コレ交換すれば治るんですか(迫真)?

そしてアプライドの存在をすっかり忘れていた我輩です。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2016年10月16日 21:07
症状から言えば、電源ユニットの手直しで治る可能性だってある。

一回見せてもらえんかね?
Posted by 電マ野郎 at 2016年10月17日 21:12
電源が逝っちゃった感じですねえ。
ゲートウェイ(ACER)のスリムケースだと、普通の電源が入らないかも。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I43C7N8/ref=pd_aw_sim_sbs_147_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=0C6G62XC7NA1WW6VPFT6

ここら辺が互換電源っぽい。
閣下のPCの型番がリストにあれば交換出来ると思います。
接続はエアガンよりは簡単だと思いますよ。
もちろん詳しいお友達に見てもらうのが一番です。
Posted by くりぱ at 2016年10月18日 01:02
>電マ野郎様
お願いですから見に来てください。
何時が都合がよろしいかはケータイにて後日連絡します。

>くりぱ様
これこれ!まさにこの型番のやつですよ!
5800円出せばどーにかなりそうだと考えると、
なんだか希望の光が見えてきた気分です。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2016年10月18日 20:28
原因が電源なら解決するかもですねー。
違ったら...orz
もしお友達が普通のATX電源でも持っていれば、ケース開けたままでも接続して検証してみるといいかも。
その際、外してしまったCPUファンは、必ず古いグリス(CPUに塗ってある灰色の粘液)を除光液とかで拭き取って、新しいのを塗って下さいね。
Posted by くりぱ at 2016年10月18日 21:17
>くりぱ様
そうそう、ファンの裏に塗っているグリス、
アレって分解したら新しく塗り直さないとダメらしいですね。

今月はBARに酒飲みに逝く予定なので金が無いということで
パソコンの修理には着手できませんが、
近いうちに朗報をココにアップできることを祈っております。

ブログ的には朗報よりも、残念でしたの方が美味しいんですがねw
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2016年10月19日 21:52
電源落ちが頻発する故障の原因の8割くらいは電源ユニットの劣化です。
中のコンデンサは消耗品なので、こればっかりは交換するしかありません。
今までに何十台も自作PC作ってきた俺の経験です。
Posted by 服部肝臓。 at 2016年10月21日 10:40
>服部肝臓。様
はじめまして、初コメントありがとうございます。

やはり、電源ユニットが怪しいと判断してよろしいんでしょうか?
アドヴァイスをくださる皆様方の大半の回答がコレだけ一致するとなると、
おっしゃるとおりなのかもしれませんね。
Posted by 砥部良軍曹砥部良軍曹 at 2016年10月22日 07:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
我輩の牛パソコン、どうやらご臨終した模様
    コメント(9)